• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夢・心・彩・純のブログ一覧

2017年09月29日 イイね!

小淵沢・清里・野辺山方面へ。。。(第3弾)


本日は他のブログアップにつき、まだ完結していなかった
「小淵沢・清里・野辺山方面へ。。。」への 第3弾
お伝えします。

それではどうぞ~。。

先ずは
JRの「鉄道最高地点(標高1375m)」に向かいます。


線路を挟んで石碑が有りました。


石碑側から線路側を望みます。


近傍にはホテルがありましたが、入りはどうなんでしょう・・・。


JR最高地点を離れて国道141号を北上します。
国道141号は「野辺山高原サラダ街道」とも言うんですね。


まぁ~、見渡す限り、こんな風に高原野菜が満載ですからね。


国道141号と分かれて八ヶ岳高原ロッジ&八ヶ岳高原ヒュッテ
に向かいます。


はい、「八ヶ岳高原ロッジ」に到着です。


実に静かなところですね。


お次は八ヶ岳高原ヒュッテ入口に到着です。


はい、そして、こちらが「八ヶ岳高原ヒュッテ」です。


ここは過去に色々なTVドラマのロケ地にもなっていますね。


今回、ここは四半世紀ぶりの再訪となりました。




以前に来た時には
確か、ソアラのツインカム24に乗っていましたね。



さて、お次はここです。
   そう、ここは「野辺山宇宙電波観測所」です。


守衛所(受付)です。


必要事項を記入してパンプを頂いて、いざ中へ入ります。


おっっ、パラボラアンテナが見えて来ましたゾ。。


見学コースに沿って、見学しましょう♪


段々とアンテナが大きくなります。(当り前か・・・・。)


間近に見ると大きいですね。 3連チャンですね。


如何にも微弱電波を収集しそうです。






そして、次はいよいよ大型の望遠鏡に向かいます。


アンテナ(望遠鏡)を花壇(*)を入れて望みます。

(*)決して花壇には踏み込んではいません。
   必死に手だけを延ばして、カメラのみを入れております。


ここまで近づくとそのスケールの大きさに圧倒されますね。




実にデカイです。 想像以上の大きさですね。


いよいよ真下に入ります。


ほぼ真下~。。。




はい、次はコチラです。
今度は小型のアンテナが無数に並んでいます。




順路に進むと白樺の向こうに45mのアンテナが望みます。


再び10mアンテナを横目に見ながら、退所します。


今回のツーリングの最後の寄り所はコチラ。


そうです、日本一高い駅⇒野辺山駅です。


標高が1345.67mだそうです。
覚えるのは「2」を除く事だそうです。 確かに・・・。


はい、これで今回の「小淵沢・清里・野辺山方面」への
ツーリングが完了です。


次はいつ、どこへ行こうかなぁ~☆

Posted at 2017/09/29 23:14:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月27日 イイね!

久しぶりにお出掛け♪(プチツー・ランチ編)


本日は
「久しぶりにお出掛け♪」の後半です。
           プチツー・ランチ編をお伝えします。

私が先頭で出発します。 直ぐ後方にはF12tdfです。


F12tdfの後には458チャレンジ、アヴェンタのが連なります。
総額2億が後方に連なっています。ワォッ!!



軽いプチツーを終えて、
今回のランチ場所「カフェテラス・サンマリノ」に到着。



車を並び終えて、少し談笑します。




なかなかイイ感じですね。


2台のジアロを下方から攻めてみたいと思います。


この光景をみることはほぼ無いかと思います。


因みに以前、ココのお店にはこの様なメンツでお邪魔したこと
があります。



それでは12時を廻りましたので、お店に入ります。



店内の一部コーナーです。


前日に店内の奥側にある個室を予約しておきました。
この個室はこの様に駐車の様子を伺い知ることが出来ます。
更には防犯の一兆二隻になりますからね。



こうして、店内から愛機を眺めることが出来て至福の時ですね。


ランチも美味しく頂けますしね・・・。 
          牛タンシチューは美味でした。(^O^)/






ランチを食べ終え、お店から出ても再び談笑タイムとなります。


ジアロ、通称:たんぽぽの2台ツーショット♪ です。


今回、F12tdfを駆り出してくれましたので多くの写真を撮って
しまいます。



F12tdfはやっぱり、この角度が好きですね。


マフラー部は意外とオーソドックスですが、排気音はアイドリング時は低音で図太い感じです。




マイ355とF12tdfとの真ん中、ツーショットです。。
 幸せの一時です。



会話が尽きることがありませんね。


何だかんだと言いながら、帰りの途に付きます。


今度は458チャレンジとアヴェンタが前を疾走します。


普通であればアヴェンタのサウンドが聴こえるはずですが、
458チャレンジのサウンドで消されてしまっています。。。



途中で、F12tdfさんとはお別れです。
今回、ガレージ訪問させて頂き、有難う御座いました☆
また、新たなるスーパーカーが納車された折りには再度
お邪魔させて頂きま~す。



こうして3台は再び、高速に乗り、
       近傍のSAでまったりとした休憩に入ります。



大迫力の2台です。 2台で軽く億超え??




この角度の写真は多分、初めて撮るかも・・・です。


このスライドドアの開口面積は無いに等しいです。


このステアリングをいつか握って見たいですね。




アヴェンタオーナーのヒデさんとは次愛牛について言及します。
アベンタS or アベンタSV ですかね・・・。



今回、楽しいガレージ訪問、プチツー、ランチとなりました。


また、皆さんで遊びましょう・・・。


帰りの高速で17000キロ超えとなりました。車は快調です。。


これからは季節も良くなって
  絶好のイベント、オフ会シーズンに突入ですね。

Posted at 2017/09/27 22:23:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月25日 イイね!

久しぶりにお出掛け♪(ガレージ訪問編)


先週末、夏眠も終わり久しぶりに愛機でお出掛けしました。

5月中旬にラグーナ蒲郡にて、
「第2回 オヤジの集まり会」を開催して以来の出撃でしたので約4ヶ月振りのお出掛けとなりました。



今回、みん友さんがスーパーなお車を購入され、先週末に納車
されたと言うことでプチドライブを兼ねてガレージ訪問させて
頂くことになりました。

途中のPAで一休みです。



間もなくして、強烈なGさん458チャレンジ by ミケロット
仕様が到着しました。 
相変わらずの凄い迫力でPAに入って来る前に遠くから強烈な
快音サウンドが聴こえてきました・・・。


そして、次にやって来たのがアヴェンタ乗りのヒデさんです。
西部地方でアヴェンタ軍団を率いるリーダーです。


スパイダーは気持良さそうです。


3車3様ですね。


私の355が普通に見えてきますね。(笑)


こうしてみるとGさんのミケロットパーツは凄いです。
半端無いオーラが出ていますね。


それではスーパーな車が鎮座されているスーパーガレージ
を目指して、いざ出発! です。


私が途中、SAの給油所にてガソリンを補給中に2台の後方に
見慣れ無い車が付きました。


何とそれは今からお邪魔するオーナー(みん友さん)のお車
でした。
まさかの512(キャブ車)を購入しているとはいざ知らず。

今回、購入して先週末納車された車とはまた異なる車でした。
ブルーで非常に渋いカラーですが、それがまた落ち着きが
あってGooDですね。 ご購入、おめでとう御座います。


それでは4台でツルんでスーパーなガレージに向かいます。


そして到着したのがコチラのガレージです。
(防犯上、建物を消しています。)


先程の512がガレージに収納されました。
聞くところによりますとこの512は1978年製だそうです。
今が2017年ですから約40年前に製造された車になりますね。


時代を感じる70タイヤですね。
因みにこの512はクラシケを取得されているそうです。
購入額は相当なお値段かと・・・。 推測しますね。


そして、こちらが今回の本命マシンです。
先週末に納車されたばかりのマシン、
そうです「マクラーレン720S」です。


因みにこちらは今春に納車されたマシンです。
そう、生産台数799台限定「F12tdf」ですね。


それでは納車されたばかりで今回の目玉であります
「マクラーレン720S」を先ずは観て行きたいと思います。


この位置からミッションやら色んな物が確認出来ます。


オーナーによると路面からの巻き上げる小石が凄いそうです。


それでは恒例の車体をグルリと廻って(反時計方向)行きます。


フロンサイドにこの
  「720S」のエンブレムがさり気無く付いています。


左フロント部からの全景です。
  720Sの外観上の特徴はこのライトも一つでしょうか?


近寄ると大迫力です。。。


(写真を撮っている自分が写り込んで恥ずかしいです。)




カラー名は至ってシンプルな「オレンジ」で良いのでしょうか?
違う言い方が有ったら失礼します。<(_ _)>


サイドは流れるラインですね。
   如何にも空気抵抗が少なそうなライン形態ですね。


この角度からみるとかなり絞っているのが良く分かります。


お約束のマフラーテール部です。
こちらは前車種の675LTの形状に近いですね。


左右のドアをオープンして貰いました。




メーター類は通常、カバーが閉まっています。


運転席側からの景観です。


先程、閉まっていたメーターカバーがオープンしています。
室内は良い意味合いで至ってシンプルです。


バスタブモノコックはそのまま踏襲されていますね。


左右のドア羽をオープンすると更に迫力が増しますね。


情報によりますと、この720Sの後継機種が設計されている
様です。 いやはや何と言っていいのやら・・・。

因みに650S⇒675LT と進化しましたので、その流れで
行く と 720S⇒745LTないしは750LTとなるのでしょうか?

-----------------------------------------------------------

それでは次に「F12tdf」に行きたいと思います。

F12tdfの最大の特徴といったら、リアに佇む3本のスリット
ですよね。


このアングル! 私はイケテルと思います。


20インチの10本ブラックスポークホイールはギアロの車体に
ベストマッチングしていますね。


エアロブリッジ部
     カーボンにしてアクセントを醸し出していますね。








F12tdf自体、車が大きいです。
フロントにV12を積んでいますから当たり前か・・・・。


このフロントのエアダム部は一体物でしょうか。。。。
万一にも破損した場合には修理費が高く付きそうです。




うん、やっぱりこのアングルが1番ですね。 ヽ(^o^)丿


大迫力のリアです。。。


マフラーサウンドは図太い感じです。


このコクピットに乗ってみたいものですね。
まぁ~「選ばれしオーナーのみ」が許される特典ですね。



以上、久しぶりにお出掛け♪ のうち、
スーパーな車が静かに佇む「ガレージ訪問編」でした。

次回はこれらの車達でランチを楽しむために繰り出した
「ランチ編」をお届します。 

Posted at 2017/09/25 22:57:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月22日 イイね!

シフトノブ☆


9月の後半になると言うことでいよいよ「夏眠」から脱却し、
この秋からのお出掛けに備えようと先週末にボディをフキ拭き
した後、エンジン始動♪ としたところ、シフトノブの輝きが無く、
くすんでいる感じでした。

ちょっと光って分かりづらいでしょうか?


輝きが全然無いですよね。 (>_<)


更にアップするとこんな感じです。ありゃりゃ。


長年のあか それとも湿気のせい?でしょうか・・・。


因みに
新品ですとこんな感じですので、明らかに輝きが違いますね。



と 言うことで近傍の量販店に研磨材を購入しに出掛け、
購入したのがコチラの商品です。 600円也・・・。



超極細目タイプです。


手始めにキュキュッとすると・・・。


見事に輝きが戻りましたぁ~。


拡大するとこんな感じです。 実に気持イイ~。(笑)


枚組なので使用前後を比較すると一目了然です。


さらに丁寧に磨き上げます。


ピッカピカになりました。 ~ぅっっっっ。


嬉しさのあまり、色んな角度からシフトノブを撮ります。(笑)


う~ん、芸術なシーンです。


3ペダルとのコラボ。。。(苦笑)


ナビシート側から眺めます。


いですねぇ~。 でも、もうお腹一杯です。 (爆)



これでこの秋からのお出掛けが楽しみです(^O^)/


(参考)
F355オーナーでF50用のカーボンシフトノブに取り換えているケースがコチラ。 お洒落ですね。 
なお、コーンズの20周年記念車はカーボンシフトノブでしたね。

Posted at 2017/09/22 22:58:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月20日 イイね!

小淵沢・清里・野辺山方面へ。。。 (第2弾)


本日は
「小淵沢・清里・野辺山方面へ。。。」への 第2弾です。

それではどうぞ~。。

木陰の中を擦りぬけて行きます。


ぐんぐんと坂を上り、標高1,330m地点を通過します。


新緑が深いです。


やがて「東沢大橋展望台」に到着しました。


ここから八ヶ岳連峰がキレイに見えます。


そして、何といってもこの沢に掛かる赤い橋が新緑と
マッチングして良いコントラストを醸し出しています。


青い空、白い雲、新緑赤いアーチ4重奏です。


この写真がベストでしょうか・・・・。


お次は目と鼻の先にある「清里高原ホテル」 です。


本来であれば、例えばこのホテルを拠点として八ヶ岳周辺
を散策するのがベストなんでしょうね。


こちらがホテル外観です。
時間が無くて、ホテル内部まで行きませんでした。


少しだけ立ち止った「美しの森」 です。
ここは四半世紀以上前からある建物ですね。
以前に来た思い出があります。(爆)


そして、そのまま坂を上りあがると今、とっても旬な場所。
それが「サンメドウズ」です。


何が旬って言いますとコチラの「清里テラス」 ですね。
リフトで一気に駆け上がったところにテラスが設置されていて、
雄大な景色を観ながら、お茶が飲めるんですね。


こちらが入口ですね。


インフォメーションです。


お土産を品定めします。


清酒「清里」美味しそうですね。 (^O^)/


八ヶ岳を見上げます。 お天気がサイコーです。
空気が澄んでいてとっても気持が良いです。


こちらが清里テラスの玄関口。 リフト乗り場です。
勿論、今回は一人でしたのでリフトには乗っていません。


こちらが清里テラスの情景です。
謳い文句は「標高1900mの特等席」です。

まぁ、カップルで行くのが一番良いでしょうね。
次は夫婦。次は女の娘(こ)同士でしょうか?
男同士は×ですね。(笑)


お次は清泉寮⇒清里駅方面に向かいます。


先ずはコチラ。 メジャーすぎる「清泉寮」ですね。


清里でがメジャーですが、やっぱりここに行っておかないと。










清泉寮内部は落ち着いた感じで雰囲気もバッチリです。


そして、
一歩外に出ればこの壮大な景色を眺めることが出来ます。


足湯に入りながらこの景色は最高です。


清泉寮と言ったら、これは外せませんね・・・。


そう、ソフトクリームです。老若男女とも皆が食べていますね。


かく言う私も400円でチーン♪ 美味しゅう御座いました。




この景色を観ながら、のんびりするには良いところですね。


お次は足早にこちらに向かいます。


清里駅です。 


そして、清里の最後の立ち寄り場所がコチラです。
メインの「萌木の村」 です。


雰囲気が一新していました。


ROCKも新しく変わっていました。


一昔前のROCKはこんな外観でしたね。
当時、流行りのカレーを食べた記憶が有ります。。。


このROCKも昨年、火事に見舞われて再建された建物に
なるそうです。


ROCK専用のマイカーでしょうか??


建物内に入ります。


清里ラガー、美味しそうじゃぁ、ありませんか・・・・。


店内は広々としていますねぇ~。


こちらで麦酒を製造している様です。


萌木の村内にはこうした、お洒落なお店が点在してます。
今回、散策は控えましたが。。。。


ROCK界隈にはお洒落な喫茶店が点在しています。




なかなかお洒落な感じのMGですが、車名が分かりません。



以上が「清里方面」でした。

次回は今回を締める「野辺山方面」となります。。。

Posted at 2017/09/20 21:56:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「特殊車両です。。。 http://cvw.jp/b/1745556/44831427/
何シテル?   02/10 21:55
・静岡県西部に在住のハンドルネーム「夢・心・彩・純(ゆめ・ここ・さー・じゅん)」です。ハンドルネームの由来は子供4人(1男3女)の名前の頭文字を組み合わせていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

      12
34 567 89
1011 121314 1516
171819 2021 2223
24 2526 2728 2930

リンク・クリップ

8月に突入! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 08:40:02
信州方面へ(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 07:33:01
2025年のFRD(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:55:08

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
通勤車両です。
フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation