先日、
フェラーリ・サービスセンターの「オートスペチアーレ」より、
「812スーパーファースト展示会」のDMが届きました。
812が発表されて以来、812自体が全国のディラー巡りが
実施されて、ようやく、この静岡の地に今回、廻ってくることに
なりました。
本日(10/15)は、とあるオフ会の予定でしたが、生憎の降雨
により中止⇒延期となりましたので本来であれば、このオフ会
終了後に拝見しに行く予定でした。
が、急遽、午前中からお邪魔することになりました。。。
雨の中、オートスペチアーレに到着です。
1階はアルファ、アバルトのお店になっています。
フェラーリはこの階段を上がった2階になります。
階段を上る途中の様子です。
はい! 早速、右手側に812が見えて来ました。
2階のセンターにドデ~ンと812が居座っています。
現在のフラッグ・シップですからね。。。
先ずはじっくりと1周します。
エアーの流れが良さそうなライン構成ですね。
お尻が大きいですね。
やっぱりFR(フロントミッドシップ)です。
ロングノーズ&ショートデッキです。
まぁ、大きいですよね。 やっぱり!
ホイールが決まっていますね。
それでは、ここからは細部に渡って見て行きましょう・・・。
フロントリップに隙間がありますね。
確か488もそんな感じでしたね。
キリリとした眼です。
フロントのエアダム部です。
F12ベルリネッタにはスピード領域に寄って、フロントブレーキ
用の冷却ダクトの開閉機能が付いてましたが、この812
にはありませんでした。
この部位も複雑な形状をしていますね。
当然ながら、フラットボトムですね。
サイドラインのエアーの流れ具合を風洞実験にて相当に研究
された証なんでしょう。。。
フロントタイヤサイズは275/35 ZR20インチです。
マイF355のリヤ(265)より太いサイズをフロントで履いて
います。 凄かぁ~。
リヤのタイヤサイズは315/35 ZR20インチです。
10時オープンと同時に入った結果、自身が1番でしたので、
ゆっくりと観れました。。
お次はリヤのアンダー部分です。
458スペチアーレに有った可変フラップは無いみたい・・・。
マフラーエンドですね。
良く良くみると突出部はダミーマフラーなんですね。
共鳴させる役割をしているものと予想しますが、実態は如何に?
そして、812の創作部の一つと思われるテールランプ部です。
結構、凝った創りをしていると思います。
点灯させるこの様なリング状になります。
このダクトから吸入されたエアーは車体下部に抜けてダウン
フォースを得るものかと思います。
タイヤハウスに入ったエアーはこのダクトスペースから排出
されて行きます。
このホイールはシンプルですが、斬新なデザインですね。
好みのタイプです。
それではドライーバーズシートに向かいます・・・。
先ずはペダル部です。
アクセルペダルがへらの様な形状をしていますね。
アクセルペダル右手にはアルミと思われる保護プレートが
しっかりと装着されています。
このステアリング、実にカッコいい♪ です。
シートはスポーツシートです。
ヘッドレストにプランシングホースの刺繍が施され、シートの
センターにはロッソのストライプ入りです。
それではドライバーズ席に着きます。
レッドは9000回転(800馬力)です。
V12気筒では驚異の回転数ですね。
このエアコン吹き出し形状もオサレですね。
センターブリッジは意外と平凡です。
センターアームレストの内部です。
次にナビシート側から室内を望みます。
ナビシート側からもこのディスプレイを通じて、速度や回転数
等を確認することが出来る様です。ナビ者にも優しい・・・。
次にエンジンを見させて頂きます。 ボンネットオープン☆
ボンネットの素材はアルミ。
やっぱりV12エンジンはフロント内に目一杯ですね。
エンジンルーム内にはカーボン仕様は無いみたいですね。
V12の6.5リッターエンジンは並みでは有りませぬ・・・。
そのボンネットのこの位置に何だか意味不明な物体が
ありました。 よくよくみると「Bosch」の文字が・・・。
何かの電装品かな?と思い、サービスマンに伺ったところ、
何と何とコンピュータだそうです。
普通はシートの後ろとかに隠れて装着されているのが常識
ですが、今やこんなところに設置しているんですね。
エンジンルーム内に設置されて熱影響で大丈夫かなぁ~。
と思っていたら、既にF12からこの場所にあるのだとか・・。
F12はボックスの中に収められているため、見えないだけ
だそうです・・・。
812はボックスではなく、メッシュ地だから余計に目立つ様
です。
あとはボンネットのフードダンパーが小さいこと小さいこと。
容量的に大丈夫かな??
ボンネットをオープンしたサイドからの様子です。
812専用のバッグだそうです。お洒落だこと・・・。
このバック4個で100諭吉だそうです。
スイーツと飲み物を用意してくれると言う事で休憩します。
はい、頂きま~す。ヽ(^o^)丿
珈琲を飲みながらのフェラーリ三昧はまた、格別ですね。
今回、2階には3世代のFR12気筒を揃えたそうです。
599⇒F12ベルリネッタ⇒812スーパーファースト
時代の流れを垣間見ることが出来ました。。。。
最後にお土産を頂いて、次なる催事場に向かいました。
なお、当日の会場を華やかに飾って頂いた女性スタッフの
お二人方です。(右手は美人系、左手は可愛い系 ですね。)
次なる催事場は後日、また、紹介致します。<(_ _)>
本日は、
「フェラーリ70周年イベントを見学☆」のパート2です。
因みに今回の70周年記念に因んで参加車両は70台限定
としたようですが、中間では70台に到達しないとの情報が
流れました。最終的な台数は不明ですが・・・。
なお、今回のイベント参加車両台数をスタッフに問うたところ、
「62台」が走行するとのことでした。
自身の気に入ったアングルのスナップ写真です。
それではどうぞ~。。。
先ずはコチラのF12tdfから。 この3本のスリットがそそります。
このトリコロールカラーのステップが良い味を出しています。
派手なホイールを履いたカリフォルニアTです。
通りで70周年の限定車両なんですね。
F12tdfのツイン車両。今回、tdfは全部で5台が参加。。。
こちらは488スパイダーのトリオです。。
今回の目玉の3台です。
このリアのテールライトの半分出し はこのエンツォから
始まりましたね。
ゼッケンシールが丁度、上手く折れて上手く貼られています。
こうしてみるとエンツォは角ばっているのに対して、ラは
丸身を帯びているのが良~~く分かりますね。
ラの2台リアビューです。
ラ・フェラーリは宇宙船の様な形状をしていますね。
アペルタが2台並ぶのはそうそうにありませんね。
この488GTB、最初はフロントにマスクを被っているのか?
と思いましたが、よくよく見ると塗装です。
70周年のテーラーメイド車両ですね。
パッとみるとやっぱり違和感がありますよね。
その間に遅れた組みが続々と到着します。
GTOですね。 ルーフがブラックで精悍ですね。
ビアンコの458スペチが到着です。
この頃は結構な雨脚です。
今度はロッソの458スペチが到着。。。
奥側から458スペチA、458スペチ、F12tdfです。
で、横にはまたまた458スペチです。
ここのエリアは華やかですねぇ~。
トリコールラインが決まっていますね。
おいおい、またまた458スペチです。
そして、今回、初めて遭遇するF430系です。
でもこちらは限定車両の16Mですね。
一番奥側の駐車状況です。
フロントが全然、揃っていません。
観ていてはっきりいって、車両案内車が超ヘタでした。
コチラの488のエアインテーク部にはトリコロールライン入り。
返す返す、こちらの芝生に駐車出来れば良かったのですが。
同じ458スペチですが、手前のスペチAはエンジンは見え
ませんが、代わりにトンネルバック状になっています。
このエンブレムが誇らしげですね。
そして、こちらのGTOですが、サイドに小羽が付いています。
まるで599XXの様ですね。
この形状も全ては空力に繋がるんですよね・・・。
こちらもGTOですが、先程の車両の様に小羽は付いて
いないです。
458スペチの対抗合戦です。
最初に駐車した16Mです。
こちらは新旧のスペチ合戦ですね。
458スペチアーレA 対 F430スクーデリア16M です。
16Mの象徴と言えば、このエンブレムしかないでしょう。
この年にF1でコンストラクターズを獲って以来、無いなんて
寂しい限りですね。
そして、ついにヴィンテージ・フェラーリが来ました。
こちらの512BBは何と、当方のお友達のBBでした。
そして、ついにF355(ギアロ)が到着しました。
このF355は関西方面のナンバープレートでしたが、
今後を踏まえて、オーナー様と名刺交換をさせて頂きました。
このF355の内装飾はベージュ(クレマ?)でした。
珍しいカラーですね。とオーナー様に問うたところ、
「新車オーダー時に特別仕様として注文した!」
とのことでした。
この車両は20年選手だとオーナー様が言ってましたが、
ステアリング形状からするとPRシャーシ以降ですから、
1996年か1997年仕様でしょうか・・・。
こちら側の駐車場もついにフェラーリで埋め尽くされました。
この16Mは下部ステップには数々のデカールが・・・。
はい、御覧のとおりです。
おや、こちらの812オーナーはやはり、あの方ですよね。
そう、フェラーリ極東・中東エリア統括CEOの
「ディーター・クネヒテル氏」です。
片言の英語で「Welcom to shizuoka♪(ようこそ静岡へ)」と
発した後、
「Please photo and shake hands(写真と握手を依頼)」
写真はこの様にポーズを決めてくれました。
最後に「GooD Luck!」と伝えたところ、『サンクス!』と
言いながら車に乗り込み。
ブォ~ンと急加速して走り抜けて行きました。
最後の1台が出るまでサポーターが待機していました。
さて、本日(10/14)は伊勢神宮に向かう計画でしたが、順調に
スケジュールはこなされたのでしょうか?
今日も1日、降雨に悩まされたのではないでしょうか?
最後に今回、この日本平の地へ、来て頂いた車両内訳ですが
正確には分かりませんが、こんな状況だったかと推測します。
・206 (0台)
・246 (0台)
・308 (0台)
・328 (0台)
・348 (0台)
・355 (1台)
・360 (0台)
・360チャレスト(0台)
・430 (0台)
・430スクーデリア(0台)
・430 16M(2台)
・458 (5台)
・458スペチアーレ (5台)
・458スペチアーレA(2台)
・488(20台?)
・カリフォルニア(T)(5台)
・512BB(1台)
・テスタ (0台)
・512TR (0台)
・512M (0台)
・456(0台)
・612スカリッティ(1台)
・550(0台)
・575(0台)
・599(0台)
・599GTO(2台)
・F12(2台)
・F12tdf(5台)
・812(1台)
・FF(GT4ルッソ)(5台)
・288GTO(0台)
・F40(0台)
・F50(0台)
・エンツォ(1台)
・ラ フェラーリ(2台)
気が速いのですが、10年後はさぁ~「80周年」です。
まだ、フェラーリに関連があるかなぁ~。
10月に突入♪ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/14 07:23:48 |
![]() |
ガソリン漏れ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/02 23:02:33 |
![]() |
8月に突入! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/03 08:40:02 |
![]() |
![]() |
ダイハツ テリオスキッド 通勤車両です。 |
![]() |
フェラーリ F355 フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ... |