我が地元にあります「富士山静岡空港」
が開港10周年♪になったと言うことで
先週末と今週末の2回、催事が開催されるて
います。
因みに第3日曜日は同空港の駐車場にて
「旧車会」が開催されているので本日、
GooDタイミングとして行って来ました。
「旧車会」の内容についてはまた、後日
アップしたいと思います。
はい、静岡空港の駐車場に到着です。
玄関口です。
流石に日曜日のお昼前、チェックイン
カウンターは沢山のお客さんがいました。
FDAのカウンターです。
お昼からひっきりなしに出発するんですね。
JALは今、上海に飛んでいるんですね。
知らんかった~~。 何時の間に???
まだ時間が早いせいかフードコートには
お客さんはまばら・・・。
時間を確認すると早くても11時~。
この時はまだ10時です。
とても1時間は待ってられません。
ギフトショップはそこそこ。
静岡と言えば、お茶ですね。
全国の50%を占めています。。
ターミナルの3階に来ました。
フライトシミュレータに挑戦!
があります。
子供達がやっていました。
以前に来た時は開店準備中でした。
「海山」さんがオープンしていました。
丼ものがメインで1500円前後でしょうか?
デッキに出てみました。
本日は台風一過の様に澄み渡る青空で
とても気持ちが良かったです。
しかし、風がとっても強く大変でした。
帰りのエレベータで発見。
あちらの階段にも10周年記念のペイントが。
帰り掛けにグットタイミング・・・。
因みに私は未だにこの富士山静岡空港を
活用したことがありません。(苦笑)
先月、開催しました
「F355誕生25周年記念大会」にて
一部の参加者オーナーから、嬉しいことに
2つプレゼントを頂きました。
先ずは一つ目のお披露目です。
ベアのマスコット人形です。
こちらは同県在住の「ポルたくさん」
から頂きました。。
何でも25周年記念大会の直前にイタリア旅行
に行ったので帰りの空港にフェラーリストア
があったので購入して来たとのことでした。
有り難や有り難や・・・。
頂いた物は基本、ディスプレイしています。
どこに置こうかなぁ~。
あっっっ、でも取付フックがないや。。。
このラックの穴にビスを取り付けます。
はい、これでディスプレイ完了♪です。
改めまして「ポルたくさん」
有難う御座いました。。 (^^♪
二つ目のお披露目です。
こちらはシルバー(ステンレス材)の
キャバリーランパンテです。
大きさは20cm位でしょうか??
(携帯と比較して)
このプレートは
こちらはギアロのチャレンジにお乗りの
「MZNSさん」より頂きました。
裏側はネジボルトが3本あり、固定できる
様になっています。
こちらはどこにディスプレイしようかなぁ~。
ここの柱に空きがあります。
ヨシ! ここだ~~~。
で、速攻でネジを打ち込み取付完了♪ です。
はい、このとおりです。
これでディスプレイ完了♪です。
改めまして「MZNSさん」
有難う御座いました。。 (^^♪
そう言えば、今年(2019年)のF1は
未だにフェラーリ未勝利ですね。
一体、どうしたんでしょうか??
こちらは2002年の「F2002」1/18スケール
モデルのピットジオラマです。
ピットクルー達が輝いていますね。
先日、「謎の物体」についてアップ
しました。
今回、その正体が判明しました。
何人かの皆様よりコメントを頂き、
「全周囲(全方向)からの風を受けて廻ること
が出来る風車では?」
と言うことで調べてみました。
〇360度の風を受ける
これまでの風力発電の主流であったプロペラ型
(水平軸型)は、1方向の風しかとらえることが
できませんでしたが、この風車は垂直軸型と
呼ばれるダリウス型とサボニウス型と2種類の
ブレード(羽)採用しているため、全方位の風
をとらえることが出来るとのこと。
なるほどねぇ~。
左 ⇒ダリウス型
中央⇒サボニウス型
そのため、風向きを選ばずに様々な風を
捉えるため、乱気流にも対応して継続的に
発電し続けるそうです。
これならば、風の向きが刻々と変化しても
スムーズに回転し、発電が出来そうですね。
〇揺れが小さい
風力発電設備はブレード部分(風車部分)が
回転することで発電するため、振動が伝わり
安定性の部分で問題がありましたが、
この風車はブレード(羽根)部分を支える
架台(軸)を2重に設計する事で高め、
また、タワー部分にゴム製のクッション材
を設置し、振動を吸収させる事で、
これまでにない安定性を実現することが可能
になったそうです。
揺れは大きな事故にもなりかねないですから、
揺れ自体が少なくなった事は良いことですね。
〇音が小さい
風力発電設備はブレード(風車部分)の急激
な回転速度上昇により大音量を発する
ので、騒音が問題となっていました。
この風車は2種類の風車形状を採用して発電
効率を高めているため、急激な回転速度上昇
を抑え比較的ゆっくりとした回転(230rpm)
での効率的な発電を可能にしたそうです。
それに伴ない、
発電時(ブレード回転時)の
騒音を基準騒音レベルでは59db(普通の会話
と同等レベル)、平均風速5m/sでは50db以下
(エアコンの室外機と同等レベル)だそうです。
このため、
大型風力発電で問題となった低周波発生
もないそうです。
そう言えば大型風力発電設備がある家の住人
が頭が痛いなどの症状を出しているケース
があると聞きましたが、やはり低周波の影響
かもしれませんね。
今回の風車ですが、次に見る機会があったら、
実際に回転するところを観てみたいものです。
最後にこの風力発電設備の価格が分かりました。
コチラです♪
高いか安いかは貴方次第・・・。(笑)
6月に入り、東海地方はついに先週末に
梅雨に突入しました。
これで
またジメジメした嫌な時期に入りますね。
そして、梅雨が明ければ多分、今年も猛暑
いや酷暑となり、スーパーカーや旧車に
とっては、とっても厳しい季節になります。
例年、6月~9月までは自主規制に入ります。
そんな中、昨日の土曜日は梅雨の晴れ間となり
ましたので、プチドライブに行って来ました。
行き先は自宅から約25キロの処にあります
静岡県最南端「御前崎」です。
片道約30分で最後は美しい海岸線を
観ながらの道中となので、プチドライブ
するにはもってこいの場所です。
御前崎海岸に入る前の案内看板です。
この切り通しを抜けたら海岸線が見えて来ます。
遠くに白亜の灯台が見えて来ました。
眼下に広がるこの景色・・・。
この景色が大好きです☆
右手を見れば冒頭の写真の太平洋が一望♪
左手上側の物体は自衛隊のレーダーです。
今回の謎?の物体ではありません。
御前崎灯台までやってきました。
灯台下の無料駐車場に停めてしばしの休憩です。
ここが静岡県最南端の地です。
灯台を入れるとこんな感じです。
ここで自宅に戻ります。
が、戻る最中に僅かに道路脇から変な物体
が目に飛び込んで来ました。
一旦、道を引き返して、何とかその物体
の場所にたどり着きました。
なんじゃこりゃ~・・。
入口にはプレハブ小屋がありましたが、
誰一人居ません。
恐る恐るその物体に近づいて行きます。
凄まじい数の物体が乱立しています。
見た目に風車でありません。
そのうちの1基が地上に寝転がっていました
ので、センター部に触れてみましたが、
回転する様子は確認出来ませんでした。
敷地内にはまだ、これから同様の物体を
建てるであろう土台が何個もありました。
はたまた、この謎の物体の正体は???
エネルギーに関連する施設なのかな??
謎は深まるばかりです。
先月開催された静岡ホビーショーの会場に
ディスプレイされていたリバティウォーク
のアヴェンタです。
当日、少し多めに撮りましたので、
今更ですがアップです・・・。
個人的にはこのマルティニカラーが
似合っているなと感じました。
フロントはラッセル車の様総ですね。
観てのとおり、
地上高は僅か1cmくらいでしょうね。
この角度はキレイですね。
この角度の眺めもイイですね。
リヤウイングはまた、超特大サイズです。
ドアがスウイングしました。
小さなお子さんが乗ってました。
フロントボンネットはワンオフでしょうね。
以上でした。。
| 10月に突入♪ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/14 07:23:48 |  | 
| ガソリン漏れ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/02 23:02:33 |  | 
| 8月に突入! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/03 08:40:02 |  | 
|  | ダイハツ テリオスキッド 通勤車両です。 | 
|  | フェラーリ F355 フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ... |