本日が今年最後のブログアップ
となります。
今回は「2019年を振り返る」の
パート3をお伝えします。
今年の私の3大目標のうちの一つが
③カーライフの充実です。
更にそのうちの
❸ガレージ探訪
をお伝えして行きたいと思います。
先ずは第1弾は
「koba♪さん」ガレージでした。
紅白のスーパーカーが鎮座していました。
モデルカー、グッヅ関係が充実しておりました。
第2弾は
「pm348さん」ガレージでした。
硬派の348でした。。。
脚元もTAB CORSAでバッチリ♪
第3弾は
「bian Cygnusさん」ガレージでした。
夢の様なガレージでした。
清潔感があって、素敵な邸宅でした。
まるでショールームに居る様な
感覚でした・・・。
第4弾は
「Rosso1970さん」ガレージでした。
このガレージに居る時は至福な時ですね。
こちらも紅白のスーパーカーが並んでおりました。
凄い! の一言です。
第5弾は
「Sさん」ガレージでした。
488ピスタの納車に併せてお邪魔
させて頂きました。
こちらが720馬力を醸し出すと言う
エンジンです。
第6弾は
「Kondo355さん」ガレージでした。
ジャストフィットのガレージです。
ギアロのスパイダーは希少ですね。
第7弾は
「hide-ssさん」ガレージでした。
ガレージ内にリフトを完備し、
自ら可能な範囲で整備している模用です。
整備環境はバッチリですね。
下廻りが見れることは強みです。
第8弾は
「yuki♂さん」ガレージでした。
遊びも兼ねて大阪まで行って来ました。
今回、5年ぶりの再会となりました。
愛機のF355も元気そうでした。
走行距離も15000k前後のバリモンです。
第9弾は
「Sさん」ガレージでした。
再びSさんガレージを訪問しました。
今回は812ファーストの納車に
併せての訪問となりました。
いつの間にやら、ウラカンスパイダー
も手に入れてました。 凄っ、、、
そして最後、第10弾は
「ポルたくさん」邸宅ガレージでした。
ポルシェ356だけは個室でした。
このラインナップが凄いですね。
さて、今年は全10軒のガレージに
お邪魔させて頂きました。
今回の訪問を快諾して頂きました
各オーナー様に感謝申し上げます。
有難う御座いました。
来年も今年の訪問数とは行かないまでも
何軒かのガレージに探訪させて頂ければ
と思います。
さて、これにて2019年のブログアップ
は終了です。
今年も3日に1回位、月に10回くらいは
ブログアップして行こうと思いました。
その結果、
○ 1月⇒12回
○ 2月⇒11回
○ 3月⇒13回
○ 4月⇒14回
○ 5月⇒20回
○ 6月⇒12回
○ 7月⇒13回
○ 8月⇒11回
○ 9月⇒11回
○10月⇒12回
○11月⇒11回
○12月⇒11回
年間で151回となりました。
まぁ、約4日に1回の割合でのアップ
ですので、合格点ではないでしょうか。
それでは今年、ブログにてお付き合い
頂いた方々、オフ会等に御参加頂き
ました方々、大変御世話になりました。
来年もそれなりの活動を実施して行き
たいと思っておりますので、その際には
どうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)>
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。
本日は、
「2019年を振り返る」の
パート2をお伝えします。
今年の私の3大目標のうちの一つが
③カーライフの充実です。
更にそのうちの
❷各種イベント(オフ会)の開催
をお伝えして行きたいと思います。
先ずは2019年3月29(日)に開催
しました、
「F430の会」です。
河口湖畔にF430が総勢19台
集結しました。
実にイイ眺めです。
流石にF430になるとロッソコルサ率が
低くなりますね。
当日はF430オーナー様からは、
「こんなにF430が並んだことは過去に
一度たりともありません・・・。」
F430オーナー同士で談笑、情報交換が
出来たと喜ばれました。
幹事冥利に尽きますね。
そして、最後に河口湖大橋をバックに
全体集合写真です。
お次は2019年5月19(日)に開催
しました、
「F355誕生
25周年記念大会」です。
開催場所は20周年と同じく
静岡県裾野市にあります「帝人」
です。
今回、当初エントリー台数は60台
でしたが、当日、エンジン不調が
2台発生し、全58台が集結して
くれました。
前回の20周年時には現在のフットボール
場が大芝生でしたので、この様に
2重サークル状に配置・駐車しました。
今回はメタセコイヤ並木路に
一直線上に並べてみま
当日は並木道を貸切(有料)しました。
ロッソ軍団です。
ギアロ軍団です。
ビアンコ軍団です。
ブルツー・ネロ軍団です。
御約束の全体集合写真です。
最後の最後に愛機とメタセコイヤ並木
のコラボショットです。
お次は2019年10月27(日)に開催
しました、
「F355 in 名古屋港」
静岡組は浜名湖SAに集合し、編隊走行
しながら一路会場の
名古屋港フラワーガーデンへ。
なお、道中は法定速度を順守しつつ、
追い越し⇔追い越され
を繰り返しながら楽しく疾走しました。
名古屋港フラワーガーデンの駐車場を
一部貸切して、綺麗にF355を並べて
当日はドタ参、ドタ帰りも有りながら、
全24台が集結してくれました。
今回は関西方面からも5台が駆けつけて
くれました。
今回、ランチ時に併せて初めてキーを
サークル状にディスプレイしてみました。
(アルファやMito会で良くやっています。)
そして、
最後は御約束の全体集合写真です。
最後は2019年11月17(日)に開催
しました、
「静岡県内スーパーカー大集合会」
会場の清水マリンパークに入る前の
スタンバイ状態です。
色とりどりのスーパーカーが並びました。
そして、こちらがパーク内に並べた
様子です。
今回は総勢、52台のスーパーカーが集結
しました。
パーク内はまだまだ余裕がありますので
次回は100台? 目指そうかなぁ~。
これぞ、
「THE スーパーカー通り」
です。(笑)
富士山にもう少し積雪があると
もっと情緒がありましたね。
2019年は大きなイベントを都合、4回
開催しました。
各イベントに御参加頂きましたオーナー様
有難う御座いました。
2020年も引き続き、各イベントを開催する
予定ですので、お声の掛りましたオーナー
様に置かれましては、是非、御参加頂けれ
ばと思います。
以上、各種イベント(オフ会)の開催を
お伝えしました。
今年も残すところ、1週間となりました。
と 言うことで本日は、
「2019年を振り返る」
パート1をお伝えします。
今年の私の3大目標は、
①家内安全
②業務を滞りなく遂行
③カーライフの充実
でした。
この中で③は更に3大目標を掲げました。
➊F355のクラシケ取得
❷各種イベント(オフ会)の開催
❸ガレージ探訪
パート1では、➊F355のクラシケ取得
をお伝えして行きたいと思います。
手前味噌で恐縮ですが、クラシケ取得
については、以前にもブログアップ
しておりますが、再掲載しておきたい
と思います。
当初、営業マンさんからは
「ここのところ、クラシケ申請が多く
そんなに早くても半年、遅い場合には
1年は掛ります。」と念をおされました。
まぁ~、気長に待つしかないな☆とは
思っていました。
それでは時系列と共にクラシケ取得に
ついて進めたいと思います。
昨年の11月に9回目の車検を終えたその
脚で地元のフェラーリサービスセンター
の「オートスペチアーレ」に入庫です。
入庫直前の一枚です。。。
当時、ホイールはBBSを履いたまま入庫
したので入庫の翌週に再び純正ホイールを
軽トラックに積み、届けに行きました。
自宅からオートスペチアーレまでは片道
約60キロあります。
でも苦にはなりませんね。
純正ホイールを降ろして帰還します。
後日、BBS⇒純正ホイールに変装。
ホイール交換に併せて、クラシケ取得
に必須な「12ヶ月点検」を行います。
取得条件として12ヶ月点検は必須とのこと。
下廻りは油滲みが確認されましたが、
コチラは自覚済みです。
油拭き取り・清掃して貰いました。
硬化しています。
また、リヤブレーキホースは少し油が
滲んでいます。
どちらも安全策を取って、ホース類を
全交換しました。
12ヶ月点検は如何様でした。
そして、
点検整備が終わり、次はクラシケ取得に
伴う、各部の写真撮影が始まります。
認定に伴い、定められた約100箇所の
写真を撮り、それをフェラーリジャパン
に送り、先ずはお墨付きを貰うためです。
と その前にオートスペチアーレの
営業マンさんから、「車体に貼ってある
ステッカーやエンブレムを全て外して
欲しい! とジャパンから連絡があり
ました。」と言う連絡が入りました。
ついては「また、来店願います。」
だから、入庫の時に「ステッカーが着いて
いるけれど大丈夫ですか?」と聞いた
ではありませんか・・・。
仕方ないけれど、再びお店に行きました。
サイドマーカーのブリジストンステッカー
リアのピニンファリーナのステッカー
フェールキャップのステッカー
サイド下端のマルボロステッカー
リヤパネル内のSFエンブレムステッカー
とマルボロステッカー
これで全くの純正になりました。
真横に458がスタンバッていましたので
比較するとF355が明らかにコンパクト
でした。
ここで点検整備費用とクラシケ取得に
伴うエントリー費用を支払いました。
こうして、その後は所定の写真を撮り
フェラーリジャパンからお墨付きの
回答を貰って、写真はマラネロ本社に
送られます。
そして、マラネロ本社で製造時の車内
データとクロスチェックされ、オリジナル
か否かが判断されます。
そして、3月下旬に営業マンさんから
「クラシケ取得出来ました~!」
と電話が入りました。
何と入庫してから、僅か5ヶ月のことでした。
営業マンさんも信じられないと言ってました。
そして、今年の4月上旬に
例のクラシケファイルを受取りに
オートスペチアーレさんへ・・・。
恐る恐る開封して行きます。
じゃじゃ~んんんっ。
そして、こちらが例のエンブレム
ですね。
車体に取り付けたいのは山々ですが、
盗難が怖いです。
そして、
最後にクラシケ認定書発行料
を支払いを行い、無事に完了♪です。
その後、愛機と久しぶりの対面です。
フロントのSFエンブレムは再取付
しました。
純地元の御前崎方面に向かいます。
御前崎のヨットハーバーで一休み♪
そして、静岡カントリー浜岡コース
のホテルをバックに激写します。
そして、ガレージに帰還してから、
再びクラシケファイルとツーショット。
感激の嵐・・・。
こうして今回、念願が叶って
クラシケ取得!に至りました。
クラシケ取得は有る意味、自己満足
の世界かも知れませんが、
こうして今回取得した事で
後世に繋げる掛け橋が出来た
ものと思っています。
本日は、
「富士山静岡空港へのアクセス道路」
についてです。
ローカルな内容ですの予めご了承下さいませ。
先ずは富士山静岡空港はココ! にあります。
静岡市と浜松市の中間、少し静岡市寄りです。
車でのアクセスは東名高速道路で
「相良牧之原インター」を降車して、
国道473号線バイパス(走り易い路)
を道なりに進むと約10分で到着します。
国道1号線バイパスからは下路で約15分。
新東名高速(第2東名)から下路で約20分です。
国道1号バイパスや新東名からのアクセス
には少し難があります。
このため、北からのアクセスを強くしようと
言うことで、先ずは国道1号線バイパス
から容易に乗り降りし易い道路を建設中
です。
現在、茶畑や水田があるところに橋脚が
急ピッチで建設中です。
近くに来ると意外と高さがあります。
工事現場近くに概要看板が立っていました。
完成するとこんな感じになるんですね。
橋脚の直下に来ると圧倒されそうです。
今回の工事箇所は赤枠内です。
国道1号線バイパス~空港を繋ぐ路です。
今後は新東名(第2東名)と国道1号
バイパスを繋ぐ路が建設される様です。
これらの建設が完了した暁には
第2東名高速~国道1号線バイパス~空港
~国道150号線~御前崎が一気通間となり、
アクセスが容易となり、車の動きが軽快と
なることで、観光アップにも繋がる
ことでしょうね。
静岡県民の一人として期待しています。
全国的にも各路線は拡大しつつあり、今後
益々、車活用の場が広がって来るのでは
ないでしょうか?
先月末に免許更新のハガキが来ました。
大型免許を持っているので、更新するには
例の検査が待ち構えています。
例の検査とはそう「深視力検査」
のことです。
一つは定例のアルファベットの「C」の
円が欠けている部分を答えるもの。
コレは皆さん一般的。
二つ目は中型、大型、第二種免許等になると
追加される検査(三桿法(さんかんほう))で
この深視力は
物を立体的に観る力や、遠近感が正常に備わって
いるかを検査するものです。
しかし、
この検査が意外と厄介もんなんですね。
一般的な視力と言うと、どれだけよく見える
なのですが、この深視力は、
両眼視機能と呼ばれる眼の遠近感や立体感を
感じる能力なんです。
先ずはその前に大型は片眼で0.5以上で両眼で
0.8以上が無いとアウトです。
現在の度数がどの程度か不明でしたので、検査
がてら、度が危なかったらメガネを新調しよう
と思い、近くの眼鏡や行きました。
眼鏡市場に到着です。
先ずは視力検査を行った結果、
片側左右づつ0.6、両眼で1.0でした。
と言うことで通常の視力検査にはパス
な状態でした。
が、例の検査を踏まえて、もう少し
観える度のメガネを新調することに
しました。
先ずはフレーム選びからです。
キングカズが宣伝するこのメガネが
ありましたが、やはり少し派手派手感
があります。
軽さやフィット感はやはり抜群でしたが、
おじさんには似合わないと判断した
次第です。
結果的にコチラに決定!
フレームが細いと確かに軽いんですが、
その軽さが返って掛けてる感が不足
がちに感じるのです。
一応、レノマ製です。
メガネケースはシンプルな物を頂きました。
こうして、いざ本番です。
最寄りの警察署に出頭、いや違う。
警察署に更新に出向きました。
頼もう♪なんたりとは言ってません。
窓口に行くと「はい、更新ですね!」
では早速ですが、視力検査を行います。
通常の視力検査は新調したメガネですから、
楽々パスです。
「次は例の検査か・・・。」と思っていたら、
いきなり、
先方:「はい、今度は深視力検査です。」と
言うではありませんか。
当方:そのままでイイですか?
先方:はい、そのままです。
この装置はどちらも出来るんです。と
当方:そうなんですか???
先方:そうなんです!!
当方:では、お願いします。
先方:先ずは、3本の棒が並んでいるところを
お見せしますね。よく観ていて下さい。
当方:はい、了解しました。
先方:ではスタートしますので、真ん中の棒が
前後に動きますので、3本が並んだ
ところで、このボタン(装置サイド装着)
を押して下さいね。
当方:了解です。
先方:ではスタートします。
当方:ぬぬぬっ、、、 あまりよく分かりません。
手前から奥に移動するのは分かり易い
のですが、奥側から手前に来る感じが
イマイチ。
取り敢えず、1回目のトライ。
先方:はい、3cmです。
よーく観てね。
当方:あい!
(次は絶対だからな・・・。)
はい、ここでどうだ~。ポチッ!
先方:はい、OK 1cmで~す。
これを3回続けて、3回とも2cm以内
であれば合格です。
当方:あい!
次はここだ。ポチッ!
先方:残念・・・。3cm
次回以降は全て2超え~5cmばかり。
段々と焦る当方。(汗汗・・・)
先方:ここで運転手さん、休憩しましょうか?
当方:そうします。
2分間位の休憩します。
先方:次からはコチラの機械でやってみましょう。
当方:あい。。。
先方:こちらは機械から約2m離れるのですが、
より実践的な感じですので。
当方:あい。(心の中であ~何とかしなくては)
先方:では、行きま~す。。
当方:ここだ、ポチッ。
先方:はい、1.5cm いいねぇ~
当方:次、ここだ、ポチッ。
先方:はい、3cm 残念!
当方:ガクっ。
ここで暫く棒の動きを観察します。
そうだ、3本を観るのではなく、
固定棒の1本と動く棒を比較すれば
良いんじゃね?
と、何故かヒラメいた。
そして、再トライ、ポチっ!
先方:はい、1cm いいねぇ~ goodです。
当方:ヨシ、この方法だ。ポチッ!
先方:はい、1.5cm いいねぇ~
次、最後だからね、慎重にね・・。
当方:あい。
最後はここでどうだ~、ポチッ。
先方:はい、OKで~す。1cmです。
当方:有難う御座いました。
ヤレヤレです。
冷や汗もんでした。
次は30分程のビデオを観て、晴れて
新免許証をゲットです。
今回は何とかクリアしました。
が、しかし、次回の免許更新時には一体
どうなることやら。
次回の更新が今から恐怖です。
8月に突入! ![]() カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/03 08:40:02 |
![]() |
信州方面へ(パート①) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/28 07:33:01 |
![]() |
2025年のFRD(パート①) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/06/25 16:55:08 |
![]() |
![]() |
ダイハツ テリオスキッド 通勤車両です。 |
![]() |
フェラーリ F355 フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ... |