2025年07月19日
過日、久しぶりに「峠狩り」を
決行!して来ました。
行き先は「霧ヶ峰」です。
今回はパート①をアップします。
最寄りのインターから乗車します。
東の方面(静岡方面)に向かいます。
遠くに「うっすら」と富士山が。
やがて清水JCTに到着。
そして、甲府方面へレーンチェンジ。
新清水JCTの入口。
そして、新清水JCTに到着。
そして、中部横断道へ入進です。
甲府まで84キロ、たったの1時間です。
暫くは山岳地帯を走り抜けます。
トンネル内の照明の一部が何故か、
紫に輝いています。
ここから先は一部無料区間となります。
気持ち良く走れます。
甲府まで36キロ、アッと言うまで。
双葉JCTが近づいて来ました。
中央道にぶつかります。
名古屋方面にレーンチェンジします。
そして、
真正面に八ヶ岳連峰が見えて来ました。
良い景色ですね。
八ヶ岳PAに入りま~す。
建物がロッジ風でお洒落ですね。
小休憩しながら、店内を散策。
清里カレー。
チーズケーキ、美味しそう・・・。
そして、八ヶ岳牛乳。
小淵沢インターで降車します。
清里・富士見高原側に向かいます。
高原の爽やかな風を感じて疾走♪
コーナーを駆け抜けて行きます。
諏訪市に入りました。
今回、久しぶりの「峠狩り」です。
今回は「霧ヶ峰」に向かいます。
諏訪市街(770m)⇒車山高原(1800m)と
1000mを一気に掛け登ります。
この信号機(元町)を山側に入ります。
途中、立石公園に立ち寄ります。
そして、立石公園に到着☆‘‘‘‘
ここは諏訪湖の東岸です。
ここからは眼下に諏訪湖の壮大なる景色。
遠くに北アルプスの雪景色が。
それでは霧ヶ峰に向かいます。
森林の中を駆け上がって行きます。
県道40号線
霧ヶ峰まで残り7キロ。
かなり昇って来ました。
霧ヶ峰まで残り3キロ。
超気持ちイイ~。
やがて「霧ヶ峰高原」に到着♪
霧ヶ峰スキー場です。
観光リフトが運航中でした。
さて、ターニングポイント点に到着。
左折すると美ヶ原高原方面。
直進すると車山高原方面です。
通称、「ビーナスライン」です。
コチラに立ち寄ってみます。
店内は高原の気配がプンプン!
折角ですから「霧ヶ峰」を購入します。
この付近で標高は約1600mです。
次は車山高原・白樺湖方面に向かいます。
続きはパート②です。
Posted at 2025/07/19 10:31:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月14日
本日は「岐阜方面等へ散策」のパート②です。
お次は岐阜から少し走り、
愛知県の犬山市に向かいます。
向かう先きは、
ホテル・インディゴ犬山
今後のイベント会場のロケハンを兼ねます。
ホテル前のアプローチです・・・。
素晴らしい光景☆‘‘‘‘の一言
竹林が実にお見事です。
では、ホテル側に向かいましょう!
竹林の中を進みます。
写真で観る以上に素晴らしい光景です。
こちらはホテル玄関横付け箇所です。
これだけ竹林に特化したホテルは
これまで見たことが在りません。
庭園もキレイに整備されています。
では、ホテルに入って見ましょう・・・。
さらにドアが在ります。
ホテル内部に入りました。
ロビーを進みます。
すると目の前に「犬山城」が見えます。
素晴らしいシチュエーションです。
田舎者はこれだからイケません。
(恥ずかしい限りです。)
テラスに出てみます。
レストランのオープンテラスです。
リビングの一部です。
お洒落ですよね。
そして、こちらがレストランになります。
雰囲気が抜群です。
レストランの入口です。
ホテルフロントに出向き、
営業さんを紹介して頂きます。
当方から参加人数、メニュー、料金等を
お伝えし、ランチ会場はこちらを紹介
して頂きました。
あとは駐車場の確保です。
纏めて駐車させたい旨をお願いしました。
パイロン等で専用に隔離することが可能
とのことです。
なお、営業の方と話を進めて行く中で
昨年、フェラーリのイベントを実施
したことをお聞きしました。
(これは驚き・・・。)
ローマの試乗会が開催された模様です。
名古屋コーンズが主催。
施設・環境的には完璧な場所であることが
分かりました。
あとは費用面ですね。。。
では帰路に着きます。
小牧インターに向かいます。
国道41号を南下します。
小牧インターに乗車します。
右手の静岡方面に向かいます。
小牧JCTを通過します。
上郷SAで小休憩します。
新城PAで小休憩します。
そして浜松インターにて降車します。
今回の散策は往復で約400キロ強と
言うことで遠からず、近からずと
気持ち良く走ることが出来て良かったです。
Posted at 2025/07/14 21:48:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月12日
過日、「岐阜方面等へ散策」に行って来ましたのでパート①をアップします。
先ずは浜松インターへ・・・。
名古屋側に向かいます。
自宅から丁度、1時間走りましたので
豊橋PAで小休憩します。
豊田JCTを通過します。
お次は日進JCTを通過します。
左手に進むと名古屋瀬戸道路に入ります。
その昔、「愛・地球博記念公園」で
F355会を開催しました。
今はジブリパークとして運営され、
サツキとメイの家が在ります。
お次は守山PAで小休憩します。
お次は小牧JCTを通過します。
ここから東名高速から名神高速に
乗り替えます。
お次は一宮JCTを通過します。
東海北陸道を北上!します。
やがて右手にR138タワーが見えて来ます。
ズンズン!と北上します。
そして、関インターにて降車します。
左手の関方面に向かいます。
そして、左手の関市外に向かいます。
県道79号を左折します。
そして、次の信号機を右折します。
遠目に赤い鉄橋が見えて来ました。
鮎之瀬橋を渡ります。
この橋の下には中部地方の三大河川の一つ
長良川が流れています。
右手に今回の目的地が見えて来ました。
そして、目的地に到着しました。
今回の目的地は関観光ホテルです。
では、今回の最終目的地に向かいます。
今回の最終目的地はコチラです。
河原カフェ:slow green
ホテル内に併設されているカフェです。
ランチ会場はオープン・テラス席です。
壮大な景色を観ながらランチを頂けます。
別アングルからはこんな感じです。
絶景のオープン・テラスです。
長良川と対峙してランチを頂けます。
日差しが思っていた以上に強かったので
この日は店内で頂きます。
ランチは「ビーフシチューセット」
をチョイス♪
ハンバーグとビーフシチューには目がありません。
バケットにシチューを載せて頂きます。
最高!!
ビーフシチューを嗜んだ後は、
こちらの水出しアイスコーヒーを頂きます。
絶景を堪能しながら、コーヒーを頂きます。
食後は関観光ホテル内を俳遊します。
落ち着いたロビーです。
ロビーの壁には美濃焼きマグカップの数々。
マグカップはお手頃価格です。
パンフレットを頂きます。
さて、長良川と言えば「鵜飼」
が有名ですよね。
その昔、船上から観た記憶があります。
鵜飼弁当:匠
さらに鵜飼弁当:極匠
何かのお祝い事に良さそうですね。
パート②に続きます。
河原カフェSLOW GREEN良い処です。
Posted at 2025/07/12 13:25:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月08日
久しぶりの「大黄金展」です。
こちらの「キャプテン翼くん」が
何となんと28,300千円です。
高さが125cmあるそうです。

こちらはショートサイズです。
コレでも4,000千円オーバーです。
他はこの様なモノ達です。
こちらは焼酎カップ纏(まとい)
これで焼酎を呑んだら、
さぞかしや美味しいでしょうね。
一方でこんなモノも在ります。
そして、何と言っても車好きにはコチラ!
R32-GTRです。
3,520千円也!
R35-GTRです。
欲しい方は如何でしょうか???
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、金と言えば2023年2月にコチラに
向かいました。
そう、静岡県西伊豆の「土肥金山」です。
ここの目玉は何と言っても
「世界一の巨大金塊」です。
その巨大金塊がコチラ・・・。
当時の金価格換算で約22億円でした。
大迫力!でした。
因みにこの金塊に手を触れることが出来ます。
下側の孔から手をかざします。
そんな巨大金塊ですが、残念ながらこの金塊の
展示が今月(7月)末で終了となるそうです。
保険料や警備費用などの管理コストが増大と
なり、展示が終了とのことです。
この巨大金塊も金価格の高騰で現在は40億円
オーバーとのことで、展示当初の20年前は
4億円だったそうですが、
この20年で10倍以上に跳ね上がったそうです。
恐るべし金価格・・・。
Posted at 2025/07/08 21:25:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月01日
本日から7月に突入!しました。
今年も早くも半分が終わってしまいました。早いものですね。
(それだけ、充実していれば良いのですが。)
一方で季節は当方が住む東海地方は未だに
梅雨明けはしていないものの、暑い日が
続いています。
これから本格的な夏到来☆です。
ウォーキング&ジョギングする公園には
紫陽花がまだまだ元気に咲き誇っています。
その公園で先日、超低空を飛ぶ飛行機を
見掛けました。
初めて、こんな低高度で飛ぶ飛行機を
見ました。
一瞬、先月の中旬にインドで発生した
エア・インディアの旅客機の墜落事故
を懸念しました。
本当に低い高度でした・・・。
時は変わり、
先日、こんなクラウンを見掛けました。
トランクに左右2本のアンテナです。
その昔、携帯電話が出現する前に固定電話
を設置していた場合にはこんなアンテナを
立てていましたよね。
そのクラウンですが、超久しぶりに
「ピンク・クラウン」を見掛けました。
流石にチョット乗るには抵抗が有ります。
夏の夕暮れは風情が有りますね。
それでも夕方になると風が優しくなります。
冷蔵庫にこんな缶ビールが在ったので
頂きました。
多量の汗をかいた後の麦酒は美味しいですね。
今月、第2四半期を頑張りましょう!!
Posted at 2025/07/01 21:12:20 | |
トラックバック(0) | 日記