• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夢・心・彩・純のブログ一覧

2025年08月16日 イイね!

V8フェラーリ・エンジン


お盆中で多少の時間が在ると言うことで、
ミッドシップ搭載に特化した
「V8フェラーリ・エンジン」
について纏めてみました。
(素人の作成ですので、誤りがあったら
 御容赦願います。)

それではスタート♪

先ずは「F106系」からですね。
alt


搭載車両は308等ですね。
alt


お次は「F105系」です。
alt

搭載車両は308クワトロ/328ですね。
alt

328までが横置きエンジンですね。
alt


お次は「F114」です。
alt

搭載車両は288GTOのみですね。
alt

こうしてみますとエンジンの半分が
中心に入り込んでいますね。
alt

お次は「F120」です。
alt

搭載車両は勿論、F40のみですね。
alt

素晴らしい☆の一言!
alt

このアングルはもう芸術の域!ですね。
alt


お次は「F119系」です。
alt

搭載車両は348のみですね。
alt

その昔、348コンペテツィオーネオーナー
とドライブしました。
alt

その時の348コンペエンジンです。
alt


お次は「F129系」です。
alt

搭載車両はF355のみですね。
alt

alt

alt

その昔、F355会を開催した時に参加して頂いた
TODAレーシングマシンです。
alt

圧巻はコチラ・・・。
ファンネル剥き出しです。
alt



お次は「F131系」です。
alt
(誤記:バルブ数は5個です。)

搭載車両は360のみですね。
alt

alt

こちらはチャレストですね。
alt


お次は「F136系」です。
搭載車両はF430/F458ですね。
alt

alt

alt

こちらはF430スクーデリアですね。
alt


(F458です。)
alt

こちらは458イタリアです。
alt

こちらは458スペチアーレですね。
個人的にはこのエンジンは、
魅せるエンジンかと思います。
alt


お次は「F154系」です。
搭載車両は488/F8/SF90ですね。
alt

御承知の通りにF154系から
ツインターボに変遷されましたね。
alt


(F8です。)
alt


alt

alt


こちらは488ピスタですね。
alt


こちらはSF90ですね。
alt

そして、
最後はSF90XXストラダーレです。
alt


SF90からエンジン搭載位置が
これでもか?
と言う程に非常に低くなりましたね。
alt


alt


以上、
ミッドシップ搭載に特化した
「V8フェラーリ・エンジン」
した。

Posted at 2025/08/16 10:40:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月13日 イイね!

スーパーカー・ガレージライフ【3】への取材同行!


県内V8フェラーリ会メンバーの
お一人でF430スパイダー乗りの
ベンツちゃんさんより、
「今度、ガレージライフ誌の取材を受ける
ことになりました。
御一緒に如何でしょうか?」と嬉しい
お誘いを受けました。

と言うことで、モデナオーナーのcobaさん
をお誘いし、一緒に行って来ました。

cobaさんの愛機はS660です。
alt


ベンツちゃんさん邸宅(ガレージ併設)
に到着しました。
alt


イイですねぇ~。
SCUDERIA FERRARI
alt


取材は午後から開始でしたので
先ずはグラツリにてランチへ向かいます。
alt


室内は真っ赤かです。
alt


ランチ会場に到着♪
alt


マフラーはクライスジークです。
alt


ランチ先は「粋蓮華」さん。
ベンツちゃんさんによると、
県内のラーメン屋さんでトップを
獲った御店だとか・・・。
alt


カウンター席に着きます。
alt


おっ、お洒落で良い感じ・・。
alt


ベンツちゃんさんのお勧めをオーダー♪
alt


美味しく頂きました☆‘‘‘‘
alt


帰路は後席にお邪魔しました。
2ドアクーペですが、
後席は意外と広かったです。
alt



取材開始前に
初めてお会いする取材担当者と御挨拶!
alt


グラツリとガレージとのツーショット
alt


さて、諸準備が完了し、
ガレージライフ誌の取材が始まりました。
alt


F430スパイダー専用ガレージです。
alt


撮影が本格的に始まりました。
alt


alt


ベンツちゃんさんのお得いのポーズ♪ 
alt


ガレージサイド面も撮影が進みます。
alt


サイド面からガレージ内を望みます。
alt


解放感・満載!ですね。
alt


至るところにSFプレートがセッテイング
されていてポイント高しです、、、、
alt


カーボン・セラミックブレーキです。
alt


リヤ側です。
alt


壁面がブラックなのはやはり良いですね。
改めて再認識したところです。
alt


リヤの壁にはキャバリーノ・ランパンテ
決まってますね★
alt


マフラーはパワークラフトです。
超快感サウンドです。。。。
alt


リヤテールはLED化しています。
alt


室内のエアコンもカラーリングしてますね。
alt


alt


F430スパイダーの室内状況です。
alt

 
ボルドーカラーのスポーツシート。
何でも200万円だそうです。
alt


と言うことで、今回のガレージ取材の様子が
スーパーカー・ガレージライフ【3】
に掲載されました。
alt


両開きの6ページに渡り、掲載されました。
alt

ガレージ正面ショットもGOODです。
alt


alt


ベンツちゃんさん、
この度はスーパーカー・ガレージライフ誌
への掲載、誠におめでとう御座いました。

また、県内V8フェラーリ会で一緒に
遊びましょう♪

Posted at 2025/08/13 21:31:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月11日 イイね!

富士モータースポーツフォレストを訪問!


前回アップのロケハンの間に
「富士モータースポーツフォレスト」
にお邪魔して来ました。

前回、お邪魔したのが2023年12月でしたので
1年半年ぶり以上の訪問となりました。

その前に一つ情報!です。
フォレストと道路を挟んだエリアで大型工事が
進捗していました。
以前から話が出ていた新たなエリアです。
その名は「おおみかテラス」です。
alt


オープンは2026年の春みたいです。
alt


全体的にはこんな風に仕上がるみたいです。
alt


レストランホテル等
色々と充実されるみたいです。
完成が今から、楽しみですね。
alt


上記のとおりにFSW廻りが今後、
施設が充実します。
さらに新東名が延伸され、小山PAも
創られると共にスマートインターも
出来ることから、今後、FSW近郊に
来場するのが楽になりますね。
alt


では、本命の
富士モータースポーツフォレストを訪問!
alt


先ずは裏手に向かいます。
alt


前回、訪問した時に今後、駐車場を
整備すると聞いていました。
広い駐車場が整備されていました。
alt


では、正面側に向かいます。
alt


ウエルカムセンターの玄関口です。
alt


では、失礼しま~す。
alt


アルテッア♯109
alt


2007年のニュルブリンク
24時間耐久レースへの参戦車両♪
alt


エンジンブロックを流用したテーブル
コレ、イイねぇ~。
alt


A80型スープラ
ニュルブリンクにて訓練車両だそうです。
alt


A80型は今、見るのも少なくなりましたね。
alt


おっ、豊田快調いや、会長です。
alt


階段の先には・・・。
alt


今度は現、佐藤社長がお出迎え!
alt


セリカGT-Four(ST205)
1995年WRC優勝車両です。
(レプリカですが。)
alt

alt

alt


お次はGR YARISです。
2023年全日本ラリー選手権参戦車両。
alt

alt


お次はAE86レビンのBEVコンセプト
alt


お次はAE86トレノのH2:水素コンセプト
alt


ベースの2台は40年前の車ですね。
alt


お次は現行、スープラ!
alt


GR Supra GT4 EVOと言うそうです。
alt


見たことのないカラーリーングですね
alt

トミカ(55周年)とのコラボプロジェクト
デザインだそうです。
展示期間は~8/25までです。
alt


では1周、廻ってみましょう・・・。
alt

alt


ミニ四駆のサーキット場が在りました。
alt


2階に上がって来ました。
alt


1階を望みます。
alt


セリカGT-4を真上から。
alt


ここは休憩スペースです。
5MTのクッションです。
alt


コチラのチェアは座る位置がホイールです。
座ってみましたが、
そのままではやはり痛かったです。(>_<)
alt


では、奥側に向かって行きましょう。
alt


全体が見通せます。
alt


お次は「ROOKIE RACING」です。
alt


ここからは写真撮影禁止!です。
alt


「ROOKIE RACING」の見学を終えて
2階から屋上に出ます。
おおみかテラスの工事現場が良く観れます。
alt


遠くにブリジストン・ブリッジ
alt


今回、久しぶりに訪問して良かったです。
alt

Posted at 2025/08/11 11:27:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月10日 イイね!

ロケハン・・・。


過日、ロケハンに行って来ました。

今秋にFSW近郊にて小イベントを計画
していますので、ランチ会場の確認です。

加えて、
来春の開催予定のイベントの会場探索です。
例年、来春のイベントに係るロケハンは、
年末(12月末)に出掛けるのですが、
車イベントを開催する場所が年々、少なく
なっています。
このため、今年は早目の動き出しです。

最寄りのインターから乗車します。
alt


ウンイカーを右手の静岡方面に出します。
alt


道中、日本坂トンネルを通過します。
alt


トンネルの手前には高速道路ですが、
何とがあります。
alt


この信号機が設置された理由は、
その昔(昭和54年7月11日)にトンネル内で
事故による火災で7人が死亡し、173台の車両
火災になりました。
alt


これほど、大きい事案になったのはトンネル内
で火災が発生していたにも関わらず、走行車両
が次々とトンネル内に入り込んで行ったこと
から、信号機が設置されました。

トンネルの手前にも、再度信号機が在ります。
alt


現在のトンネル内です。
天井は補修跡が凄いですね。
alt


由比にやって来ました。
お天気が良ければ、
ここから雄大の富士山
見えるのですが、この日は薄曇り・・・。
alt


由比PAはそのまま通過。
alt


沼津インターを通過し、
裾野インター途中に標高255mを通過。
alt


駒門PAで小休憩します。
alt


駒門PAには「駒門の水」があります。
これは地下100mから汲み上げられる
富士山の伏流水です。
alt


私もペットボトルに詰め込みます。
alt


そして、新御殿場インターを降車します。
alt


左手の小山方面に向かいます。
alt


お次はR246を途中で左折します。
alt


北上します。
alt


富士霊園前に到着。
alt


そして、FSWの西ゲートに到着♪
雲が厚いですが、幸いにも降雨はありません。
alt


早速、ロケハンに向かいます。
alt


富士小山GCです。
alt



駐車場を確認します。
こちらは第2駐車場です。
第1駐車場はプレイヤーがメインですので
第2駐車場を確認します。
まずまずの広さです。
alt


そして、クラブハウスに向かいます。
alt


クラブ内に入ります。
失礼しま~す。
alt


フロントに出向き、マネージャーを
呼んで頂きます。
alt


こちらはレストランです。
alt


こちらから利用日時、利用者人数、
予算、その他の詳細情報を提示します。
alt


コンペルームを利用したいため、
同ルームの環境を確認します。
 ⇒充分な広さと景色を確認。
alt


そして、先方から「利用可能!」
の回答を頂きました。
これで第1段階がクリア。
次に向かいますが、この後、問題が発生
することになるとは・・・。

問題発生するとはいざ知らず、
富士吉田方面に向かいます。
alt


静岡県と山梨県と県境の
「龍坂峠」を通過します。
alt


峠通過時の気温は25℃です。
下界とは約10℃も低いです。
alt


山中湖に到着しました。
alt


ランチは定番の
吉田うどん&混ぜご飯」を頂きます。
alt


ランチ後はお酒コーナーに立ち寄ります。
alt


alt


alt


今回はコチラを購入☆‘‘‘‘‘
alt

移動して、ロケハンを再開します。
先ずはコチラに向かいます。
先方に情報を伝えましたが、残念ながら
対応不可を確認・・・。(残念無念)
alt


気を取り直して、富士山麓を疾走します。
alt


超気持ちイイ~~~
alt


次は南下します。
alt


次のロケハン地に到着!
alt


駐車場を確認します。
軽く40台は駐車出来そうです。
alt


本館から駐車場を確認します。
本館とのアクセスも良さげです。
alt


本館にお邪魔し、
こちらから先方に利用情報を伝え、
利用可・否を確認します。
alt


結果はNG!(残念無念)
 ⇒団体の受け入れは可能ですが、
  キャパの関係上、団体としては
  最大30名とのこと。

ロケハンの振り出しです。
alt



Posted at 2025/08/10 16:30:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月09日 イイね!

フェラーリの縦(重層)社会!


本日は、
「フェラーリの縦(重層)社会!」
についてアップしたいと思います。

これはあくまでも私自身が勝手ながらに考えた
内容になりますので、予め御了承下さい。

皆様、御自身が思っている縦(重層)社会
は其々かと思います。

それではご覧下さい。
alt


先ずは断然(F1世界選手権)ですね。
それも現行(2025年:SF-25)です。
フェラーリ社自身が「F1」に参戦することに
対してロードカーを生産していると
言っているくらいですからね。
alt


しかし残念ながら今年もSFはイマイチです。
今年からハミルトンが加入されましたが、
まだまだ噛み合っていませんね~。
alt


お次は(ル・マン24時間レース)です。
alt


何と言ってもルマン3連覇中ですからね。
alt


お次は(F1クリエンティ)です。
過去に製作されたF1マシンをサーキットで
走らせるプログラムですね。alt

フェラーリの全盛時代の一コマです。
シューマッハ+ジャントッド+ロスブラウン
+ロリーバーンのタッグが最強でした。
alt


お次は(XXプログラム)です。
過去に製作されたXXをサーキットで
走らせるプログラムですね。

先ずはエンツォをベースに開発した
サーキット専用のFXXが最初でしたね。
alt


FXXの後継機がFXX-Kです。
alt


FXXーKの後継機がFXX-Kエボです。
alt


こちらは599をベースに開発した
サーキット専用の599XXです。
alt


お次は(クラッシック)です。
250系ですね。
何と言っても250GTOでしょうか・・・。
alt

250LM
alt


250TR
alt


250SW
alt


365ディトナ
これらの個体は存在しているだけで
希少・貴重なモノですね。
alt


お次は(スペシャル・スペチアーレ)です。

先ずは288GTOエボルツィオーネ。
alt


お次はF40LM
alt


お次はF40GTE
alt


お次はF50GT
alt


お次は(スペチアーレ)です。
写真は有りません・・・。

○288GTO
○F40
○F50
○エンツォ
○ラ・フェラーリ
○F80

お次は(限定SPモデル)です。
○SP-1
○SP-2
alt

○SP-3
alt


お次は(ワンオフモデル)です。
最初は○松さんのSP1でしたでしょうか?
F430ベースで製作されましたね。
以前、名古屋ブランチにて同じテーブル席に
なり、○松さんに製作費用をお聞きした時、
確か3億円と聞いた覚えがあります。
alt


過去に製作されたワンオフモデルで
カッコイイと思ったのがコチラ・・・。
SP-12ECですね。
alt


SP-12ECECはオーナーの
エリック・クラプトンですね。
alt


こちらは「SP-8」ですね。
F8スパイダーがベース車両ですね。
alt


お次は(チャレンジ車両)です。
現行は296になりましたね。
現行機とすれば、もしかしたらの方が
適切かも知れませんね。
alt


お次は(限定ロードモデル)です。
348コンペテツィオーネ~296スペチアーレ
でしょうか?(写真はありません。)

お次は(ロードモデル全般)です。
過去から現行で上述に記載外のモデル全般
になります。

さて、これで完了!になりますが、
如何でしたでしょうか?
冒頭に記載した通りにこの内容はあくまでも
私自身が考える内容ですので御理解下さい。

私自身も今後、変遷していくことでしょう☆

Posted at 2025/08/09 11:17:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「特殊車両です。。。 http://cvw.jp/b/1745556/44831427/
何シテル?   02/10 21:55
・静岡県西部に在住のハンドルネーム「夢・心・彩・純(ゆめ・ここ・さー・じゅん)」です。ハンドルネームの由来は子供4人(1男3女)の名前の頭文字を組み合わせていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ガソリン漏れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/02 23:02:33
8月に突入! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 08:40:02
信州方面へ(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 07:33:01

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
通勤車両です。
フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation