• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タイプ964のブログ一覧

2016年11月13日 イイね!

予防保全型管理です

予防保全型管理ですパーツの劣化による破損で走行不能となります原因の排除を行いました。
964・993のマニュアルトランスミッション車のシフト機構のブッシュ関係の交換です。

ガイドチューブのボールジョイント部の樹脂ブッシュ
シフト下部のパイプを固定部の樹脂ブッシュ

これらの劣化破損が原因のツーリング先等でのお不動事例が、先人たちから多数報告されています。
来るトラブルが想定でき、とてもありがたいことです。

このパーツ交換、以前からやらねばやらねばと思いながら、車体底部の作業はなかなか億劫で放置してきました。
しかし、今の季節を逃すと次の春になってしまいますので、昨日頑張ってみました。
やはりターゲットの樹脂製パーツは劣化でボロボロで、いつ破損してもおかしくない状態でした。
なんで劣化しやすい樹脂製なのかなと思いましたが、四半世紀も持ったので良しとしますか。

パーツ交換自体の難易度は低いですが、ジャッキアップから作業終了まで狭い空間での作業で半日以上掛かりました。
画像を撮ったり、外したパーツを清掃したり、ボルトの錆取りしたり余計なことに時間を費やしました。

おかげで軽く全身筋肉痛ですが、予防保全型メンテナンスでツーリング先での不安を解消♪
Posted at 2016/11/13 07:23:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 964イジリ | クルマ
2016年10月25日 イイね!

ヘッドライトウォッシャーって使ってます?

ヘッドライトウォッシャーって使ってます?みなさま、ヘッドライトウォッシャーって使用してます?

ヘッドライトウォッシャー。

積雪地や寒冷地では有用なアイテムだと思います。

しかし、温暖な太平洋側では使用する機会は稀だったりします。





私の964は近年雨天に乗ることもないため、ウインドウウォッシャーは車検を受ける際に作動させるだけです。

964を入手してから17年間、雨天の夜間に走行することはほとんどありませんでしたので、ヘッドライトウォッシャーなんて一度も作動させた記憶がありませんでした。

調べてみると、964ではウォッシャーポンプはウインドウ用とヘッドライト用別々に2個設置されているようです。

ヘッドライト用は17年作動させていませんので、ポンプは固着してしまっているのでは???

そんなことがなぜか気になりましたので、ヘッドライトウォッシャーを作動させてみることにしました。

ヘッドライトを点灯させ、ワイパーレバーを引いてみますとウインドウウォッシャーは元気に吹き出しますが、ヘッドライトウォッシャーは全く出てきません(汗)

レバー「長引き」してもワイパーアームが激しくスイングするばかりで、ヘッドライトウォッシャーは全く無反応です(汗)

やはりポンプが固着してしまっているのか???



一応取説を確認してみることに。

するとヘッドライトウォッシャーの作動は、ヘッドライト点灯状態+ワイパーレバーをダッシュボード側へ「押す」とのことでした(汗)



実際にレバーを「押して」みたところヘッドライトウォッシャーノズルから勢いよくウォッシャー液が出てきました。

ポンプが固着して無くて安心しました。

ウォッシャー液を交換したことが無いので、今度ウォッシャー液タンクに藻が生えてないか確認してみたいと思います(笑)
Posted at 2016/10/25 21:30:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 964イジリ | クルマ
2016年10月18日 イイね!

これホシィーなあ!

これ欲しいです。

サンデーメカニック最強の味方と感じられましたクイックジャッキ

以前からポータブルと言われる4輪同時にリフト可能なジャッキは存在していましたが、重量は500kg前後と実際人力では運搬や移動はかなり困難なものでした。

通販で購入してもユニックがなければ荷の積み下ろしもできません。

でもクイックジャッキならかなり軽量です。

私のイジルクルマでは2300kg弱のリフト能力のある5000シリーズで充分かなと思います。

5000シリーズなら最重量な部材ユニットが36kgと、運搬・移動も楽勝です。

価格も27諭吉+Taxくらいと全くの非現実的ではありません。

でも軽量すぎて耐久性とか実用性は大丈夫なのでしょうか(笑)

これホシィです。

でもアメリカ本国では$1,340ほどのようですので、輸送費や販売店のマージンで倍額近くになってしまってます。

27諭吉も出費するなら、折角揃えた2.5tフロアジャッキとリジットラック4個がありますから、これらを使用し素人らしくした方が良さそうです。

必要ならレンタルガレージって手もありますし。

今回は自重することにします。

あっ、ちなみに今回も私はメーカーや販売店とは無関係ですから(笑)
Posted at 2016/10/18 21:30:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 964イジリ | クルマ
2016年04月30日 イイね!

熱するより冷やしてみましょうか

熱するより冷やしてみましょうかクルマイジリの便利グッズで散財してみました。

錆びや熱でカジリ付いたボルトナットを外す際バーナー等で炙ったりしますが、炙る周囲に樹脂やゴム等がある場合これらに熱害を与えてしまいます。

電磁誘導加熱コイルによって局所的に熱を発生させる「ミニダクタⅡ」なんて便利な製品もありますが、約8万円と高価で私のような素人にはなかなか手が出せません。

そこで「ラストブリザード」という瞬間氷結スプレーです。

対象物を加熱で膨張させるのではなく、冷却で収縮させるのですね。

ターゲットに5~15秒噴射しナットを瞬間収縮させ、配合されている浸透オイルを30~120秒浸透させると、ナットがぬるっと緩められるようです。

樹脂製等のパーツを急激に冷却するのも悪影響があると思いますが、熱で炙るよりは熱害が少ないのでは。

まあ、ボルトナットの固着なんて状況に出会わないのがイチバンですが、旧車を弄ってるとタマには遭遇しますね。

アストロプロダクツのセールで980円で購入しました。

ちなみに私、メーカーや販売店の回し者ではありません(笑)
Posted at 2016/04/30 08:37:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 964イジリ | クルマ
2015年11月06日 イイね!

’15 964のユーザー車検を実施

’15 964のユーザー車検を実施今回もユーザー車検受けてきました。

平成27年9月1日から車検における前照灯(ヘッドライト)の検査方法が変更になっております。

車検時のヘッドライトの検査は

平成10年9月1日(1998/9/1)以降製作車:すれ違い前照灯(判りにくいので以後ロービーム)

平成10年8月31日(1998/8/31)以前製作車: 走行用前照灯(判りにくいので以後ハイビーム)

で行います。

ですから964・993以前の古い911は従来通りハイビームでの検査となります。

正確に言いますと古いクルマの検査方法は変更になってませんが、車種選択スイッチパネルの操作が必要になりました。

私が利用した自動車検査登録事務所では、ラインで何も操作をしないとロービームで検査が行われる設定となっています。

画像がその状態です。

よって、ハイビームでの検査を行うためには画像赤枠内のボタンを操作(押)して、表示灯を消灯させてから検査を行う必要があります。

何はともあれ、車検自体は無事終了しました♪



検査ラインには400万円もするビビットカラーの限定高級スポーツカーがいらっしゃいました。

Posted at 2015/11/06 21:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 964イジリ | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #XVハイブリッド MTC ユニバーサルギアオイル 75W-90 http://minkara.carview.co.jp/userid/174654/car/1604569/8291869/parts.aspx
何シテル?   02/28 00:05
クルマとオートバイが好きなオヤジサラリーマンです。 従来よりクルマとオートバイを速く走らせることには自信がありませんが、加齢とともにこれらを長持ちさせるやさし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤマハNMAX125(SED6J)リアタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 05:22:42
GR86(ZN8)センターコンソールにドリンクホルダーを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 05:47:10
ポルシェボクスター(986)プーリーベルトテンショナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 12:46:56

愛車一覧

ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
2018年式(2019年登録)ヤマハNMAX125です。 16年75,000km頑張って ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
走行距離10,400kmにて'99.11に入手した93年式('94初登録)カレラ2です。 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2024年1月5日 C型RCグレード仕様を発注しました。 最初の見積り時にはオプションは ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BP9アウトバックからGPEXVハイブリッドを経てBS9のアウトバックへ復帰しました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation