• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AYU-PAPAのブログ一覧

2012年04月20日 イイね!

予想はついていましたが…

予想はついていましたが…半年前まではPEUGEOT 306 cabrioletとMaserati Spyderの二台のオープンに乗っていました。


プジョーはピニンファリーナデザインのコンパクトな美しい一台。
オープンながらも優れたパッケージングで時には家族グルマに、そして気楽に乗れる足でした。とは言っても雨の日は乗らないようにしてましたが…
何といっても大好きなオープンドライブが気軽に楽しめる、ステキな一台でした。
未だに未練が…泣


そしてマセラティはイタルデザイン(ジウジアーロ)の手による、流麗なスタイル。インテリアはマセラティならではの妖艶さ。ただ、私の個体はブルー基調の落ち着いた雰囲気も併せ持っていました。
速くて快適、長距離ドライブも平気な優れたGTカーでもありました。
色がグレーでやや地味であったこともあり、通勤にも使えないこともない一台でした。


その二台を手放して、FERRARI 355 F1 spiderを購入したのですが、購入前から予想していた事がありました。

355はなかなか足としては使えないし、通勤なんてもってのほか 汗
その辺に置いてても心配。
正直あまり無駄なマイルを刻みたくないな。
雨の日は乗れない。
アルファはワイフが日常的に乗ってますので、クルマに乗れたくても我慢を強いられるケースが出てくるだろうと。

等々…

とはいえ、クルマがどうしても必要になるケースは必ずあるわけであり、クルマはクルマ、割り切って通勤とかガンガン乗ることにします。



















なんてね(爆)
Posted at 2012/04/20 23:26:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 乗っていたクルマ | クルマ
2009年07月29日 イイね!

私のクルマ遍歴:その2

私のクルマ遍歴:その2https://minkara.carview.co.jp/userid/174667/blog/14295429/

↑マークⅡセダンに4年ほど乗り、平成4年から乗り始めたのが発売されたばかりの7代目三菱ギャラン。
姫路の三菱ディーラーに父の知り合いがいらっしゃったようで、父から勧められました。
見た目はまずまず(三菱車としてはまずまずと言うレベルですが)、あまり選べる立場でもなかったので勧められたままに。

グレードはトップグレードのVR-4と言いたい所ですが、VXというセカンドライン。
エンジンはV6 2000cc 170ps/rpm 19.0kgm/rpmというスペック。
ミッションは4AT、FFでアクティブ4WS。
ハイマウントストップランプ内臓のリアスポイラーが他グレードとの大きな外観上の差。
色はクタニ・レッドというワインレッド。(写真:カタログより拝借、写真の車のグレードはMXでホイールとかが異なります)
車幅は1730mmとわずかに5ナンバー枠を越えていました。
ちょうど物品税が撤廃され、消費税に一本化された時期。3ナンバーでも税制上の不利益はなかったように記憶しています。

マークⅡに比べると当然相当速かったです。
ただ、高速で+20位出すと妙に落ち着かず微操舵が常に必要だった気がします。
また、トルクステアが酷くて発進時には少々気を遣い、ATのシフトチェンジはぎこちなかったです。
4WSについては、内輪差を小さくするように働く逆位相転舵機能はありません。
購入直後に4WS警告灯が点き、ディーラーで消してもらいました。その後、警告灯の再点灯はありませんが、4WSが機能していたのか否か実感はありません…(-_-;) 


妻(まだ彼女だった時)との志賀島ドライブで左前輪がパンクし、自分でジャッキアップ・スペアタイアを装着したこと…今だったらすぐにJAF呼ぶかも(^^ゞ
妻(まだ彼女だった時)を迎えに行く時、エンジン再始動不能となり、2キロ先の家まで走っていったこと…まだ携帯電話なんて持ってなかったし普及もしてなかった。田園地帯だったので公衆電話もなし。セルモーター不調でした。

トラブルはこれぐらいであまり手はかからなかったです。

壱岐に赴任した際も島内での移動手段、
名古屋で新婚生活した際の貴重な足、高山・信州・富士・伊勢などあちこち行きました…
福岡への帰途は荷物満載(助手席の妻の膝の上まで)で名神高速を突っ走り、ギリギリ神戸発の阪九フェリーに間に合ったこと…
なんてことを思い出します。

このクルマにはプジョー306カブ納車の平成13年1月まで都合9年間乗りました。
ドアパンチ痕やガリキズ多数で特に補修もせず、本当の意味での足でした。

私の手元を去った後は弟が乗ってましたが、一年ほどでミッション不動となり廃車になりました。

というこのクルマが私の二台目です。
この頃は特にクルマへのこだわりがなく、今思えば我ながら隔世の感があります(^_^;)
Posted at 2009/07/29 16:19:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 乗っていたクルマ | クルマ
2009年07月26日 イイね!

私のクルマ遍歴:その1

私のクルマ遍歴:その1何気なく、過去乗っていたクルマのことを思い出したのでその思い出でも。

最も最近買ったクルマは、平成20年4月のマセラティ・スパイダー。
それまで何台乗ったのかなぁと数えてみるに、免許取得後21年で6台。
「たった」と修飾しても良いかも知れないですね。

で、その遍歴を思い返してみました。

免許取得が18歳(大学1年)のとき。昭和62年です。
時々家のクルマに乗せてもらう程度でした。
昭和から平成に替わった20歳(大学3年)のとき 父が日産シーマを購入し、お下がりで貰ったのがトヨタマークⅡ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AFII
↑によりますと、5代目マークⅡで形式はX70というようです。
当時流行のハードトップではなく、セダンでした。色は白。
エンジンは1.8ℓガソリン。ミッションは4ATでした。
これが、とっても非力なエンジンで、免許取ったばかりの自分ですらすごくかったるく感じてました(^^ゞ
高速で100キロ以上出すとエンジンが苦しそうで壊れるんじゃないかと(汗)

オーディオはラジオのみ(-_-;)
流石に侘しかったので激安カセットプレーヤーを後付しました。

全くトラブルなく3年半ほど乗りました。
これで仲間と遠出したり、デートしたり(^^♪、学生時代は活躍してくれました。
失恋して意味もなく真夜中に長崎まで行ったり(涙)
同級生に(歳は向こうが上)真夜中に起こされて、鹿児島までかすたどんを買いに行ったり(アホ) 色んな思い出があります。
若かったです。
思い出すと何だか甘酸っぱい気分になってきました。

ぶつけられて補修してもらった事も一度ありました。

でも、全く写真が残ってません。もっとも、撮影した憶えもないのですが。
今思えば残念です。

凄く地味な一台でしたが、これが私の最初のクルマでした。
Posted at 2009/07/26 19:03:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 乗っていたクルマ | クルマ

プロフィール

「日曜日の朝、2ヶ月ぶりに動かしました。
機関、ソフトトップとも動作問題なし。クーラーもよく効きます。
涼しくなってきたとはいえ、オープンドライブを楽しめるのはもう少し先のようです。」
何シテル?   09/11 18:02
福岡でフェラーリ355 F1 spiderとシトロエン DS3 cabrioの2台のイタフラ車、アウディRS3スポーツバックと暮らしています。 基本的にラテン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日産社長への質問状「エアコン故障は仕様ですか?」 第3弾 【最終章】 ~とんでもない結末が待っていた~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/27 15:16:04
悲しい事故の連鎖『何かの”差”が生じた時、気づく力が低下した時必ず起きる』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 16:46:59
2019/9/15ドライブ日和🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/16 05:37:07

愛車一覧

アウディ RS3 スポーツバック アウディ RS3 スポーツバック
メインカーがS4アバントからRS3スポーツバックに代わりました。 ボディカラーはケモラ ...
シトロエン DS3 カブリオ シトロエン DS3 カブリオ
コンパクトでスタイリッシュ、4人(定員は5人)しっかり乗れ、屋根まで開き、それをMTで操 ...
フェラーリ F355スパイダー フェラーリ F355スパイダー
ずーっとあこがれ続けたこの一台。ようやく手元に収めることができました。 スタイリング最高 ...
オペル アストラワゴン オペル アストラワゴン
アルファ156SWの前に乗っていたクルマです。 あまり色気はないけど、積載能力抜群、実用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation