• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷもまきの愛車 [日産 マーチ]

整備手帳

作業日:2006年2月12日

ミラースイッチ流用

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
ミラースイッチのイルミ有効化の記事で、既存のスイッチでイルミが点灯するような加工の話をしましたが、今度はそれの発展形です。
せっかくこの煩わしい加工作業を行っても、ミラー格納キーのOPEN/CLOSEの部分しか光りません。
暗がりでもスイッチの位置はこれでわかるようになりましたが、どうせなら方向キーの部分もイルミが点灯するようにしたい!
という事で今回の記事です。
2
2005年8月マイナーチェンジ前のスイッチ基板の写真をご覧戴ければわかるように、明らかに方向キーは光りません。
3
そこで見つけてきたのが、このミラースイッチ。

型番は25570-EG000で、E51エルグランド、J31ティアナ、T30エクストレイル、Y12ウイングロード、Y50フーガなどで採用されているものです。

外見はマイナーチェンジ後のスイッチと同じです。


  ※2006/03/10改訂1
4
さっそく腑分け。(笑)
マイナーチェンジ前のスイッチとは基板自体もがらっと変わっていて、特に方向キーの部分は仕組みも変わっています。
ゲーム機のコントローラのボタンみたいな感じです。
ミラー格納キーの部分のほかに、方向キーの部分にもLEDが実装されています。
マイナーチェンジ後マーチのスイッチも形状は同じで、足りないLEDや抵抗を実装すればイルミ対応できるとの事です。
(詳細はコメント欄をご覧ください。)


  ※2009/07/13改訂3
5
ちょっと面倒なのは、見つけてきたこのスイッチが16ピンで、10ピンなマイナーチェンジ前マーチにはそのままでは繋がりません。

マイナーチェンジ後マーチならそのまま接続できると思います。
以降の手順はマイナーチェンジ後の方は不要です。
(ただし、イルミ用の配線は必要です。)
6
まずは車体側ハーネスの各ケーブルをどのように接続するか検討します。
16ピンタイプのミラースイッチは、従来では左右のミラーで共用だった部分が左右独立で設けられるようになりました。
その為、マイナーチェンジ前マーチの車体側ハーネスと接続する際は、分離された部分のどちらかとだけ繋げば事は足ります。
今回は図のような接続にしました。


  協力:ミノ電 >いつもさんくす m(_ _)m
7
そして実際にどうやって接続するかが問題となります。
マイナーチェンジ後マーチのイルミ有効化でも触れましたが、スマートに流用できる部品が思い当たりません。
リッチな方は、ドアミラー自動格納装置を使う手もあります。
あえてマイナーチェンジ後マーチ用のものを取り寄せて、車体側ハーネスに繋がるコネクタは、オーディオ電源分配ハーネスを加工して取り付けてしまうのです。
私は既にマイナーチェンジ前マーチ用のドアミラー自動格納装置を取り付けてしまっていたので、写真のようにスイッチのピンにオーディオ電源分配ハーネスを直接半田付けし、絶縁と補強の為にホットボンドで周りを固めてしまうという力技で対処しました。(^^;
ピンが細く半田付けも大変です。(;´Д`)


  ※2006/11/21改訂2
   パーキングサポートシステムのハーネスを流用する方法が見つかりました。
   詳細は整備手帳の『ミラースイッチ流用 再び』を参照ください。

  ※2009/07/13改訂3
   パソコンのヘッダピン接続用のケーブル類が流用できるとの事です。
   (詳細は『ミラースイッチ イルミ有効化 (05年8月MC後)』のコメント欄をご覧ください。)
8
組みなおして点灯するとこんな感じです。
ようやく "あるべき姿になった" って感じですね。(苦笑)


  ※2009/07/13改訂3

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ぼびおX-2 製作開始

難易度:

タイヤローテーション

難易度: ★★

エバポレーター初洗浄

難易度:

オイル&オイルフィルター交換作業

難易度:

車検

難易度: ★★★

冷房吹き出し温度計測

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2006年3月7日 22:15
はじめましてティーダ乗りのユーヤンです♪

ミラースイッチの点灯いいですねぇ~♪
ティーダのも光らず夜間にミラーの角度調整でスイッチを触る事が少なからずあるので困るんですよね・・上下左右の三角のマークの上をちゃんと押さないと反応しないし。

不器用なんで・・配線関係NG!
コメントへの返答
2006年3月8日 2:16
ユーヤンさん初めまして~。(*゜∇゜)/
完成写真の通り、私も不器用ですよ~。(^^;

ティーダは2005年12月を境に、マーチ同様にスイッチが変更されてますね。
ティーダは加工しなくてもOPEN/CLOSEの文字はイルミ対応していたかと記憶しているのですが、実際はどうですか?
もし点灯するならイルミ周りの配線はスイッチまで来ているので、あとはスイッチを交換すれば方向キーの部分も点灯するように出来ますよ。
(そのスイッチ自体が高価なのですが・・・。)
2006年3月8日 20:53
初めまして!m(__)m
お~凄い!よく解析して図にまでされましたね(^^)
こういうネタ大好きでして…( ̄ー ̄)ニャッ
コメントへの返答
2006年3月9日 15:28
へぼ狼さん、はじめまして。(*゜∇゜)/
ブログいつも拝見させていただいてます。

ネタ、楽しんで戴けて嬉しいです。
知識無いので用語や図の表現は間違っているかも知れませんが。(^^;
2006年3月9日 22:01
こんばんは!
確かにOPEN/CLOSE部分は点灯します♪
でもOPEN/CLOSEは別に光らなくてもよかったり・・

費用も結構いくなぁ~悩
コメントへの返答
2006年3月9日 23:48
やっぱりイルミの配線はあるのですね。
兄弟車のなかでマーチだけが配線を省かれてます・・・。
。・゚・(ノД`)・゚・。うぇぇぇ

加工の手間無くポン付けなのが羨ましいです。

ただ・・・やっぱり\6,000近い金額は暴利ですよねぇ。(;´Д`)
2006年3月10日 0:45
果たして6000円出してまでする価値があるかどうか・・
う~ん・・・
コメントへの返答
2006年3月10日 0:54
そうですね~。

個人的には "観賞用" としての価値だけで、"実用性" としては微妙だと思います。(笑)
停車中なら他のイルミで位置関係さえわかれば方向キーは手探りで充分だと思いますし、走行中ならスイッチを目視していられないと思いますので。(苦笑)

あ、あと重要なのは「普通とちょっと違う」という満足度でしょうか。(爆)
2006年3月10日 15:58
う~ん・・不要!爆・・
でも普通とちょっと違うっていいなぁ~
コメントへの返答
2006年3月10日 16:58
(爆)

実用性は置いといて、この "マーチオーナーにしかわからない微妙な違い" というのが良いですよね。(笑)
2007年10月31日 0:30
はじめまして~
もし分かればで良いのですが矢印イルミ部分のチップ抵抗って何オームか分かりますか?
ぷもまきさんのを見て同じ形のミラースイッチをオークションで入手したのですが、OPEN/CLOSEのとこしかLEDが実装されておらず矢印イルミ部分はLEDはおろか抵抗すら実装されていませんでした(泣)
どうせなら純正と同じ容量の抵抗を入れたいのでよろしくお願いしますm(__)m
コメントへの返答
2007年10月31日 1:18
ふくちゃんさん、はじめまして~。
(*゜∇゜)/

手元の資料を調べてみたのですが、整備要領書の回路図などにも抵抗値は記載されていませんでした。
(´・ω・`)ショボーン

この記事の4番の写真以外に抵抗の写っているものがないのですが、実物をじっくり見れば判別できるものでしょうか?
もしそれで判別できるようでしたら、後日分解してみますよん。
(*゜∇゜)/
2007年10月31日 4:01
返事どもです。
回路図にも抵抗値は載って無いんですねぇ(^^ゞ

チップ抵抗表面にある3桁の数字で抵抗値は分かりますので、よろしければお手数ではありますがお願いしますm(__)m
コメントへの返答
2007年11月2日 1:31
お待たせしました~。

4番の写真の上の抵抗が162、下の抵抗が332と書かれています。

この数字で合っていますかね?
(゜ー゜*)
2007年11月2日 1:48
こんばんわヽ(´ー`)ノ

下の抵抗は自分のも332でしたわーい(嬉しい顔)
上の抵抗は162ですかぁなるほどぉ
わざわざありがとうございましたm(__)m

今日会社の近所で560オームのチップ抵抗は
購入したのですが取り付けたら明るすぎました冷や汗
今度また1.6kのチップ抵抗を購入しに行こうと思います。

ちなみに332は3.3k(3300)オームで
162は1.6k(1600)オームなんで意外に
容量でかいので驚きました冷や汗
コメントへの返答
2007年11月2日 1:54
お役に立てて幸いです~。
(*゜∇゜)/

電装周りを弄りますが、実は全然知識が無かったりします。(苦笑)

やはり抵抗値で明るさがずいぶん変わるのですね。

作業がんばってください~。
m(_ _)m
2009年5月5日 20:19
ぷもまきさん、はじめまして

最近キューブから乗り換えたアーバン@BP5Cと申します。

とても楽しそうなので、参考にさせていただきながら作業しました。

しかし、作業4まで終え分解したところ、ぷもまきさんの写真とは少し異なりました。

ミラーの角度調整するスイッチのLEDが入っていないことに気づきました。

ちなみに、平成18年3月登録の12Sというグレードだそうです。
(譲ってもらった妻の父親の話なので、間違えていたらすいません)

やりかけた作業なのでLEDを追加するか、他の車種を流用するかこれから考えます。

何か良い案がありましたら、教えてください(笑)

はまってしまいました!
コメントへの返答
2009年5月5日 22:51
アーバンさん、はじめまして~。
(*゜∇゜)/

このページで扱っているスイッチは他車種のものです。
マーチのスイッチも外観は同じですが方向キーの部分にLEDが実装されていません。

仰っているようにLEDを追加するか、この他車種のスイッチに換装する必要があります。

整備手帳の『ミラースイッチ イルミ有効化 (05年8月MC後)』の、なおさんのコメントもご参照ください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/174689/car/65297/86318/note.aspx
2009年7月20日 23:39
大変参考になりました
おかげさまで矢印が光るようになりました
10P側にピンを入れるとき外側から見ると反転ことをすっかり忘れてしまい
やり直ししちゃいましたけど(笑)
今後も参考になる物がありましたら拝見させていただきます
貴重な情報ありがとうございました。
コメントへの返答
2009年7月21日 11:43
hanagonさん、コメントありがとうございます。
(*゜∇゜)/

ピンの向きの件、混乱させてしまいましたね。
電気系は素人なので、表記の仕方は自信無かったり・・・。
(^^;
2009年9月12日 19:05
配線図参考にさせていただきました。

また、ノートのページにも配線図を
コピーして貼り付けさせていただきました。
コメントへの返答
2009年9月14日 1:02
まーぼうずさん、はじめまして~。
情報がお役に立てて幸いです。
(*゜∇゜)/

プロフィール

( ゚ ω ゚ )ノ ぷもっ 体型から、『ぼのぼの』(だったと記憶しています)のぷもぷも言ってるトドに似ているという事で「ぷも」というあだ名になりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
K12マーチは外見だけじゃなく、必要にして充分な性能・機能を持っている点も満足です。 何 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation