2025年11月23日
アマチュア無線 JI3WBP/3
7MHz 1/2λ釣竿カーボンロッドM型
ダイポール試作アンテナで調整を
兼ねてJCC2702 兵庫県姫路市の
PK-27-14白浜西山公園移動
午前中にQRV予定しています。
主のアワードは以上です。
今回アンテナ調整とテストなので短時間運用になるかも?
430MHz帯はAWHアンテナで少しQRV出来ればと考えております。
de JI3WBP
Posted at 2025/11/23 05:57:46 | |
トラックバック(0) |
次回移動運用地予告 | 趣味
2025年11月22日
AI アシスタント
ツェップアンテナとエンドフェッドアンテナは、どちらもワイヤーの端から給電する「終端給電(End-Fed)」型アンテナの一種です。この2つのアンテナは密接に関連しており、しばしば混同されたり、同義で使われたりすることがあります。
💡 ツェップアンテナの特徴
ツェップアンテナは、ドイツのツェッペリン飛行船に搭載されていたことからこの名前が付けられました。
給電方法
最低使用周波数の2分の1波長のエレメント(導線)の一端から、はしごフィーダー線を使って給電します。
特性インピーダンスが600Ωのはしごフィーダー線を、アンテナカップラーを介して同軸ケーブルに接続することが多いです。
共振周波数
最低使用周波数の整数倍の周波数でも共振するという特徴があります。例えば、3.5MHz帯や7MHz帯を最低使用周波数とすると、14MHz帯、21MHz帯、28MHz帯でも使用できます。
歴史と現状
同軸ケーブルが普及する以前はよく利用されました。
しかし、使用周波数の高調波で共振するため、テレビなどの電波障害を引き起こす可能性があり、現在ではより利得の高いアンテナも開発されているため、あまり使われていません。
📝 エンドフェッドアンテナの特徴
エンドフェッドアンテナは、ワイヤーの端から給電するアンテナ全般を指す「End-Fed」という言葉が示す通り、その給電方式が特徴です。
給電方法
アンテナエレメントの端(電圧が最大、電流が最小になる点)から給電します。そのため、「電圧給電アンテナ」とも呼ばれます。
給電点のインピーダンスが高くなるため、そのままでは50Ωの同軸ケーブルを接続できません。
コイルとコンデンサを使った共振回路(LC回路)やトランスなどを介して、インピーダンスを整合させて給電します。
取り付けの容易さ
ダイポールアンテナが基本的に3点支持を必要とするのに対し、エンドフェッドアンテナは給電点が端にあるため、2点支持で簡単に設置できるメリットがあります。
ツェップアンテナとの関係
「ツェップ型アンテナ」や「ツェップライクアンテナ」と呼ばれるものの多くは、厳密なツェップアンテナ(はしごフィーダー線で給電するもの)とは異なり、LC回路などを用いて同軸ケーブルで給電する電圧給電アンテナを指します。
🤔 両アンテナの主な違い
ツェップアンテナとエンドフェッドアンテナは、どちらもエレメントの端から給電する点は共通していますが、給電部の構造に違いがあります。
項目 ツェップアンテナ エンドフェッドアンテナ
給電方法 はしごフィーダー線で給電 LC回路やトランスで整合し同軸ケーブルで給電
特徴 高調波でも共振 電圧給電、設置が容易
歴史 かつて飛行船に搭載 現代でも自作・商品化が多い
Posted at 2025/11/22 09:07:01 | |
トラックバック(0) |
アマチュア無線 | 趣味
2025年11月22日
音声トラックを日本語に変更出来ます。
Posted at 2025/11/22 06:24:46 | |
トラックバック(0) | 趣味