• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Oryzaのブログ一覧

2022年02月25日 イイね!

Ninjaユーザー車検(6回目)

Ninjaユーザー車検(6回目)だいぶご無沙汰してしまいました。皆様はお変わりないことと思います。

 いつもながらぎりぎり、切れる前日2月3日に和泉自動車検査登録事務所に行き車検を受けてきました。しかし、こんなぎりぎりで、天候悪かったり、検査に落ちたらどうするんでしょうね。いつもながら自分にあきれてしまいます。

Ninja6回目の車検です。



前回の車検証を見るとは48,000kmと書かれていますので2年間で2,700km。コロナで外出を控えていたので伸びませんでした。バイクはお一人様で感染の危険性は少ないですが、やはり世間様の目が気になり十分に乗れませんでした。

持ち込みに際してはバイクも元気で特に心配なところも無かったのですが、前日に改めてタイヤを点検すると前輪が・・・



すり減りとパターンの内部にヒビ、そしてヨレ。溝はギリ、ヒビは車検項目外と信じてとりあえず持ち込みまし。こんな状態でもセーフでした。翌日が車検満了、一方でバイアスタイヤ、在庫を持ちすぐに交換できる店は無いので、指摘されたらえらいことになるところでした。車検後すぐにいつもの藤原タイヤセンターさんに手配したのでそのお話やインプレは後日あらためて。

自賠責の金額の低下で費用が安くなっています。
前回は18,220円でしたが今回の内訳は

自賠責24ヶ月 9,270円
重量税 5,000円(旧車なので)
検査代金 1,400円
合計15,670円(もしかしたら何十円か用紙代などプラスアルファあったかも)

なお、書類関係すべてはいつもの古賀行政書士事務所でそろえました。「自動二輪の継続検査です」と言うだけで至れり尽くせりです。そうそう、2年の間に古い建物から新しい建物へと行政書士事務所が変わっていて、到着時無くなったかと思ってあせりました。

車検は光軸も一発OK。係の方が親切で横につきっきりで相手してくれたので5分もかからず合格にたどり着きました。

車検後の遅い昼飯はいつもの通りラーメン

大阪では珍しい味噌ラーメンを売りにする「壱番亭」で辛ねぎ熟成味噌をおいしくいただきました。


まとめ
大きな問題もなく特に記することも無いですが以前との違いは
1.事前にネットで車検予約をしていると、窓口の機械に古い車検証のQRコードをかざすだけで「自動車検査証(1,400円の証紙を貼り付けて検査場まで持ち込む青っぽい書類)」に車体番号、型式など必要事項が転記され記入された状態のものが印刷されて出てきます。つまり証紙を貼るだけで完成です。
2.「継続検査申請書(申請人や受験者を書く書類)」は、ネットであらかじめダウンロードできるようになり、落ち着いて家で作成できます。
3.納税証明書は納税していれば車や軽自動車は窓口で発行できますが、2輪は未だだったような記憶があり、区役所であらかじめ取得しました(無料)。
4.その他:いつもながらですが、検査場所までは車が我先にと縦横無尽に走り回っているので注意が必要です。和泉の検査場だけですかね~。

ということで、たわいも無い車検受験日記でした。おつきあいありがとうございます。
Posted at 2022/02/25 19:15:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ninja | 日記
2020年02月03日 イイね!

Ninjaユーザー車検(5回目)

Ninjaユーザー車検(5回目) こんにちは。
 ご無沙汰しております。元気にしております。子供の学校のことなどで気持ちがいろんなところに飛んでしまってまして。皆様もお変わりないことと思っています。

 2月4日に車検が切れるので前日に慌てて和泉自動車検査登録事務所に車検に行ってきました。気になっていたのですが、天候とか体調とかの都合で伸ばし伸ばし。当日の朝にネットで予約して来場です。

ニンジャ5度目のユーザー車検です。

過去の様子はよろしければ以下からどうぞ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/blog/41077398/
https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/blog/37280378/
https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/blog/32304610/
https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/blog/25279876/


毎度おなじみですが、入場してすぐの古賀行政書士事務所で自賠責、書類、収入印紙を調達しました。

「二輪の継続検査です」とお願いすると全部準備してくれます。
用紙(点検簿)はすでに用意していましたので「点検簿無しで」とお願いします。20円安くなるようです。

内訳は
自賠責24ヶ月11,520円
重量税印紙 5,000円 (18年以上経過しているのでお高いです)
自動車検査登録印紙、自動車審査証紙代 1,700円

合計18,220円 前回よりも20円安かったです。



いつも通りピンクのA棟に入り、左奥のユーザー車検の記入台で見本を見ながら必要事項を記入して専用窓口に提出。
印鑑を用意していきましたが、本人が受ける場合は印鑑はいりませんでした。

窓口で書類のチェックを受けてラインへと向かいました。

今回は、出かけた時間も遅くて気持ちの余裕が無く、ラインの写真等は撮らなかったです。

4輪車のラインはすべて長蛇の列でしたが、2輪専用のラインは私の前に1台だけでした。おかげで検査官が付きっきりで、車体番号や電装系のチェック、スピードメーターチェック、ブレーキチェックとここまで難なく通過。

残るは
光軸検査。
特に車高などやバランスがかわる整備の履歴が無かったので検査前に何もしないで臨んだところ 「×」
「光軸が少し高いですね~。4時までだから調整して再度検査してください。」と。

今までの車検で合格していたことから、ちょっと下げれば何とかなるかなと。

ということで、レンズの下部分を5回ほどグーパンチ。
検査場の茶色の外灯柱に投影すると、なんとなく下がったような感じ。

もう一回ラインに入り再検査。〇 無事合格しました。
×だったらテスター屋で調整と思っていましたので良かったです。

無事全ての検査が終わりました。

事務所に戻り3番窓口で書類をファイルに入れて渡して番号札の受け取り。
2分程度で新しい車検証ができあがり。

何度受けてもうれしいです。

またまたの、長いつきあいになりそうです。

どなたかのブログで
「バイク(車だったかな)の寿命は、修理をあきらめた時」
というのを見ました。名言ですね。出来る限りあきらめずに乗り続けたいです。


ここでまとめ
1.話題
・後付け延長スクリーン。トップボックス同様に取り付けが恒久的なものでは無いので装着した状態で問題ありません。
取り付けているスクリーンは以下です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/car/945759/9705200/parts.aspx

2.整備記録(車検前の約半年(後日整備記録として投稿します))
1)MFバッテリーへの変更(2019年8月)。BATTボックスの希硫酸の掃除に疲れまして。今のところ問題なし。気が楽です。
2)パイロットスクリューOリングの交換(2019年10月)。
3)点火系:プラグコード、点火コイル(中古良品)、プラグD8EAをそれぞれ交換(2019年10月)。
4)スタータリレーの交換。セルが回らないことが頻繁に出て。スタータリレーの問題では無く、原因はなんと右ハンドルのセルスタートスイッチの接点の酸化でした。中古のセルモーターまで用意したのに。
 2.3.の整備は左から2番目の気筒が低速時に不発になったことから行いました。2番キャブのドレンからキャブクリーナー注入も行いました。(改善しました)

3.その他
・納税証明書を忘れないでください。役所の窓口ですぐに無料で出してくれます。

(走行距離計表示値48000㎞)


車検後のお昼はいつもの通りラーメンです。
前回に続いて七福神ラーメン。


この豚しゃぶラーメンがおいしいのです。

ということで、いつもながらの長文におつきあいいただきありがとうございました。
Posted at 2020/02/07 20:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ninja | 日記
2018年03月07日 イイね!

愛車と出会って7年!

愛車と出会って7年!3月1日で愛車と出会って7年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
LEDベッドライトバルブ。でも付けたり外したり。ほぼ現状維持です。

■この1年でこんな整備をしました!
1. ノーマルマフラーに戻しました(写真は交換前です)。
2. ノーマルスクリーンに戻しました。
3. アルミさびの酷かった、クラッチカバーを良品と付け替えました。

調子良くて、重整備はありません。ちょっと、さびしい。冗談

■愛車のイイね!数(2018年03月07日時点)
66イイね!

■これからいじりたいところは・・・
1. いつも洗って再生してるエアクリーナーをそろそろ新品にしたい。
2. シフトシャフトかドライブシャフトのシール付近からのオイル滲み。シール用意してますが、オイル交換したら滲み止まって保留。
3. サーモスタット付近からクーラント少し漏れましたが、止まって保留。これもOリング、ホース、サーモスタットと部品用意しましたが。
4. そろそろフロントフォークオイルの交換したいです。


■愛車に一言
いつもながら
私とニンジャ、どちらが先に倒れるか勝負!って感じですが、でも、大事にするので倒れんといてな!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/03/07 18:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ninja | 日記
2018年02月09日 イイね!

Ninja ユーザー車検(四回目)

Ninja ユーザー車検(四回目)
久々のブログへの書き込みです。


先週の午後に休暇をとりまして和泉自動車検査登録事務所に車検に行ってきました。ニンジャ四度目のユーザー車検です。
大阪といえどもここ数年とは比較にならないような寒さと天気で、予約日を決めかねている内に満了の週になってしまいました。

前回、前々回、前々前回はよろしければ下記参照
https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/blog/37280378/
https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/blog/32304610/
https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/blog/25279876/


自賠責や書類、収入印紙は登録事務所を入場してすぐの古賀行政書士事務所でいつものとおり手配しました。

いつもの通り「二輪の車検に必要なもの、自賠責も含めて一式お願いします」とお願い。

現在の自賠責の書類と車検証を提出すれば数分で書類が整います。
ここで済ませば検査登録事務所での書類の購入や支払いはありません。

内訳は
自賠責24ヶ月11,520円
重量税印紙 5,000円 (18年以上経過しているのでお高いです)
自動車検査登録印紙、自動車審査証紙代 1,700円
用紙代金 20円
合計18,240円

前回の内訳は
自賠責24ヶ月13,640円
重量税印紙 5,000円 (18年以上経過しているのでお高いです)
自動車検査登録印紙、自動車審査証紙代 1,700円
用紙代金 20円
合計20,360円

そうなんです。自賠責の保険料が2,000円ほど下がったことから合計金額がかわっています。

いつも通りピンクのA棟に入り、左奥のユーザー車検の記入場所で行政書士事務所で渡された書類に老眼と闘いながら必要事項を記入して専用窓口に提出。すぐに書類のチェックも終了してラインへと向かいました。



ユーザー車検はこのピンクのA棟の左奥



車はそこそこ混んでいましたが、寒さのせいか2輪のラインはパラパラでした。本日は堺のハーレー専門店が大きなトレーラーでたくさんのハーレーを積んで検査にきていました。








2輪専用のラインに向かい4、5台ほどの順番待ちです。
数台前の隼の光軸がズレていて時間がかかったうえに最後は×。
ハーレーも光軸の検査や排気音等の各種検査に結構時間がかかってました。

今回は自分の検査開始までに20分以上かかりました。

検査は4回目にもなると落ち着いて受けることが出来ました。

先ず、スピードメーター検査。
ハンドルが暴れます。前回通り無理にねじ込まず暴れるままにまかせて終了。○


次にフロントブレーキの制動力検査。
少し進めて後輪ブレーキの検査となります。
パネルにしたがい股裂き状態で床の「フットスイッチ」とバイクのブレーキ操作。
これは緊張します。いずれも○

次は光軸検査。○
灯火類、ホーンのチェック、ハンドルロックの検査を受けて前進。

予期せぬことに
前回は素通りだった排気音の測定に誘導されました。


マフラーは純正品ですし、近接排気音測定の対象外の年代と考えていたので動揺。

うろたえる必要は無いのですが、おろおろとしながら「対象外の年代では~」と言うと、パラパラとガイドブックを開いて確認して「この年代でも99デシベル以下が要求されますよ。さあエンジンをかけて6500回転まで回して~」。

「ブフォーン」と結構な音。

「ヤバイ」と思って検査官を見ると「余裕!」と。
「大丈夫なんですか?」の私の問いかけに「ぜんぜん余裕で合格ですよ」と。

無事全ての検査が終わり、ガシャンと判が押されて無事終了でした。


事務所に戻り3番窓口で書類をファイルに入れて渡して番号札の受け取り。

5分ほどで新しい車検証ができあがり。

何度受けてもこの時が最高にうれしいですね~。

ということで、まだまだ現役の我がニンジャ。長いつきあいになりそうです。





ここで今回の車検のまとめ

事前の心配事と結果
1.光軸(レイブリックマルチリフレクター+レイブリックハロゲン球)
  → 前回車検時からいじっていません。後のタイヤは前回140/80/18。前回の車検と今回の車検の間に130/80/18に替えてやや外径が変わったので前日に壁に照射してみたところ大丈夫そうなのでそのまま受検しました。ランプの高さ(87cm)にあわせて壁に印を付けてチェック。ライトをハイにして3mくらいからじりじり後退させたときに、光が上にずれて行かなければ大丈夫と思います。

2.シートのタンデムベルトが無いこと
  → 前回はナイロンの荷物くくり用の紐を装着してましたが、今回はそのまま受検。関係ないみたいです。指摘は無かったです。キャリアがあれば良いのかな。


注意点
1.継続車検では納税証明書がいらないとの情報がありますが、軽自動車とオートバイについては従来通り必要です。忘れないでくださいね。

2.司法書士事務所で自賠責の証明書として(思って)出したものは、実は自賠責の領収書でした。司法書士事務所で新しい自賠責の手続きで指摘されました。忘れたか!と思いましたが、バイクに載せておりホッとしました。無い場合には25ヶ月で契約することになります。



ほっとしてやっとありついた昼飯。恒例のラーメンですが、今回はいつもの来来亭泉北アロー店ではなく、狭山の七福神ラーメンでした。



この豚しゃぶラーメンがおいしいのです。


車検も通り、いつもならぐるっと一回りですが、あまりの寒さにまっすぐ帰宅しました。


ということで、だらだらといつもながらの長文におつきあいいただきありがとうございました。
Posted at 2018/02/09 19:21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ninja | 日記
2017年01月30日 イイね!

ほっとけないバイク

魅力的なバイクがあふれています。新しいものの魅力はわかっています。しかし乗り換えること無く乗り続けたいと思わせてくれる「味」があります。手に入れたときよりも愛着が増してます。

これぞ「昭和」の魅力か、年を重ねたせいか (笑)

気になっている人には五つ星のバイクです。

900Rはもちろん良い上位機ですが、良い750Rに巡り会えたら一台いかがですか!?ちょっと昔のプラモデルのモーターのような音と加速にはまりますよ。
Posted at 2017/01/30 19:31:30 | コメント(0) | Ninja | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #グランドエスクード YAESU FT-90 車載無線機液晶焼け(ビネガーシンドローム)修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/car/70524/6238003/note.aspx
何シテル?   02/23 15:27
家族サービスに追われる生活で、多趣味ゆえに不完全燃焼の日々ですが、楽しく過ごしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ベースキャリアフックのボルト錆び除去&塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 18:55:21
ベースキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 18:52:32
リアバンパー加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 21:22:26

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
グランドエスクードから乗り換えました。初代、2代目に続く3台目の3代目エスクードです。運 ...
カワサキ GPZ750R Ninja 赤ニンジャ (カワサキ GPZ750R Ninja)
中古で購入。A7外装G2です。 30年以上も前のバイクです。 私は「私をスキーに連れて ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
とても楽しい車でした。 軽い車体に、ターボエンジン、未来感覚のデジタルメーター。ジャバラ ...
スズキ エスクード グリーン (スズキ エスクード)
V6-2500、最終型 とても良く走りました。思い出もたくさんできました。小さいながらも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation