
久々のブログへの書き込みです。
先週の午後に休暇をとりまして和泉自動車検査登録事務所に車検に行ってきました。ニンジャ四度目のユーザー車検です。
大阪といえどもここ数年とは比較にならないような寒さと天気で、予約日を決めかねている内に満了の週になってしまいました。
前回、前々回、前々前回はよろしければ下記参照
https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/blog/37280378/
https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/blog/32304610/
https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/blog/25279876/
自賠責や書類、収入印紙は登録事務所を入場してすぐの古賀行政書士事務所でいつものとおり手配しました。
いつもの通り「二輪の車検に必要なもの、自賠責も含めて一式お願いします」とお願い。
現在の自賠責の書類と車検証を提出すれば数分で書類が整います。
ここで済ませば検査登録事務所での書類の購入や支払いはありません。
内訳は
自賠責24ヶ月11,520円
重量税印紙 5,000円 (18年以上経過しているのでお高いです)
自動車検査登録印紙、自動車審査証紙代 1,700円
用紙代金 20円
合計18,240円
前回の内訳は
自賠責24ヶ月13,640円
重量税印紙 5,000円 (18年以上経過しているのでお高いです)
自動車検査登録印紙、自動車審査証紙代 1,700円
用紙代金 20円
合計20,360円
そうなんです。自賠責の保険料が2,000円ほど下がったことから合計金額がかわっています。
いつも通りピンクのA棟に入り、左奥のユーザー車検の記入場所で行政書士事務所で渡された書類に老眼と闘いながら必要事項を記入して専用窓口に提出。すぐに書類のチェックも終了してラインへと向かいました。

ユーザー車検はこのピンクのA棟の左奥
車はそこそこ混んでいましたが、寒さのせいか2輪のラインはパラパラでした。本日は堺のハーレー専門店が大きなトレーラーでたくさんのハーレーを積んで検査にきていました。
2輪専用のラインに向かい4、5台ほどの順番待ちです。
数台前の隼の光軸がズレていて時間がかかったうえに最後は×。
ハーレーも光軸の検査や排気音等の各種検査に結構時間がかかってました。
今回は自分の検査開始までに20分以上かかりました。
検査は4回目にもなると落ち着いて受けることが出来ました。
先ず、スピードメーター検査。
ハンドルが暴れます。前回通り無理にねじ込まず暴れるままにまかせて終了。○
次にフロントブレーキの制動力検査。
少し進めて後輪ブレーキの検査となります。
パネルにしたがい股裂き状態で床の「フットスイッチ」とバイクのブレーキ操作。
これは緊張します。いずれも○
次は光軸検査。○
灯火類、ホーンのチェック、ハンドルロックの検査を受けて前進。
予期せぬことに
前回は素通りだった排気音の測定に誘導されました。
マフラーは純正品ですし、近接排気音測定の対象外の年代と考えていたので動揺。
うろたえる必要は無いのですが、おろおろとしながら「対象外の年代では~」と言うと、パラパラとガイドブックを開いて確認して「この年代でも99デシベル以下が要求されますよ。さあエンジンをかけて6500回転まで回して~」。
「ブフォーン」と結構な音。
「ヤバイ」と思って検査官を見ると「余裕!」と。
「大丈夫なんですか?」の私の問いかけに「ぜんぜん余裕で合格ですよ」と。
無事全ての検査が終わり、ガシャンと判が押されて無事終了でした。
事務所に戻り3番窓口で書類をファイルに入れて渡して番号札の受け取り。
5分ほどで新しい車検証ができあがり。
何度受けてもこの時が最高にうれしいですね~。
ということで、まだまだ現役の我がニンジャ。長いつきあいになりそうです。
ここで今回の車検のまとめ
事前の心配事と結果
1.光軸(レイブリックマルチリフレクター+レイブリックハロゲン球)
→ 前回車検時からいじっていません。後のタイヤは前回140/80/18。前回の車検と今回の車検の間に130/80/18に替えてやや外径が変わったので前日に壁に照射してみたところ大丈夫そうなのでそのまま受検しました。ランプの高さ(87cm)にあわせて壁に印を付けてチェック。ライトをハイにして3mくらいからじりじり後退させたときに、光が上にずれて行かなければ大丈夫と思います。
2.シートのタンデムベルトが無いこと
→ 前回はナイロンの荷物くくり用の紐を装着してましたが、今回はそのまま受検。関係ないみたいです。指摘は無かったです。キャリアがあれば良いのかな。
注意点
1.継続車検では納税証明書がいらないとの情報がありますが、軽自動車とオートバイについては従来通り必要です。忘れないでくださいね。
2.司法書士事務所で自賠責の証明書として(思って)出したものは、実は自賠責の領収書でした。司法書士事務所で新しい自賠責の手続きで指摘されました。忘れたか!と思いましたが、バイクに載せておりホッとしました。無い場合には25ヶ月で契約することになります。
ほっとしてやっとありついた昼飯。恒例のラーメンですが、今回はいつもの来来亭泉北アロー店ではなく、狭山の七福神ラーメンでした。
この豚しゃぶラーメンがおいしいのです。
車検も通り、いつもならぐるっと一回りですが、あまりの寒さにまっすぐ帰宅しました。
ということで、だらだらといつもながらの長文におつきあいいただきありがとうございました。
Posted at 2018/02/09 19:21:00 | |
トラックバック(0) |
Ninja | 日記