• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Oryzaのブログ一覧

2016年02月03日 イイね!

Ninja ユーザー車検(三回目)

Ninja ユーザー車検(三回目)またまたのご無沙汰となっています。
いつもながら、遅ればせながら今年もよろしくお願いいたします。

昨日午後に休暇をとりまして和泉自動車検査登録事務所に車検に行ってきました。ニンジャ三度目のユーザー車検です。

前回、前々回はよろしければ下記参照
https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/blog/32304610/
https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/blog/25279876/


毎度お世話になっている入場口右側にある古賀行政書士事務所で書類、印紙の入手と自賠責の加入を済ませます。
ユーザー車検一度目の時は、行政書士事務所のかまえにビビり、いかほどの手数料がかかるのかとびくびくでしたが、なんの手数料もかかりません。

お姉さん?に「二輪の車検に必要なもの、自賠責も含めて一式お願いします」と言って現在の自賠責の書類と車検証を提出すれば2分ほどで書類をそろえてくれます。お金の支払いはここで完結。

内訳は
自賠責24ヶ月13,640円
重量税印紙 5,000円 (18年経過しているのでお高いです)
自動車検査登録印紙、自動車審査証紙代 1,700円
用紙代金 20円
合計20,360円

三度目はなれたもので、ピンクのA棟に向かい入口左側のユーザー車検の記入場所で必要事項を先ほど手に入れた書類に記入。大きなテーブルに見本が4セットほど有り、5分程度で完成。
しかし、ここで失敗と言うか…。
12時45分から開始の午後の受付に対して、20分前に出向き書類を作成したにも関わらず、受付に必要な番号札があることに気が付かず、気が付いたときには既に16番。出向いたときは3番目だったのに。


ユーザー車検はこのピンクのA棟の入口左側で手続き


午後の受付が開始し、今回は前回のような納税証明書の勘違いも無く書類受付はスムーズに終了。13時からの検査開始を待つばかり。

書類提出が終われば検査に関する心配事が…

心配1 昨年秋に取り付けたLCIスリップオンマフラー
心配2 前回の車検から一切いじらなかった光軸。
心配3 GIVIのトップケースの取付に伴って外したタンデムバーに代わってシートにくくりつけたナイロンバンド製タンデムベルト
(心配事の大きな順番から)

バッフルを入れたLCIマフラーは特別大きな音ではありませんが、検査官を無駄に刺激しないようにおとなしく高めのギアで二輪コースに入場。
前回、前々回の時と比べて台数が多かったです。車の検査も多く数列の検査コースにびっしりと列をなしていました。




数台の後ろについて検査の順番待ち。過去の2回は私のバイク以外は並んでおらず、隣について指示を出してくれましたが、今回は前の車両の検査の状況を見ながらライン上に入場して個々の検査に進む流れでしたが、慣れてないこともありますが検査官の指示もはっきりせず戸惑いました。

検査は、スピードメーター検査。ハンドルが暴れるのでもっとも嫌いな検査ですが、どなたかのブログで「ハンドルを抑え込まずに軽く持って、暴れるままに任せると良い」とのことを参考にしたら、その通り、楽に検査を終えることができました。

次にそのままの場所でフロントブレーキの制動力検査。少し進めて後輪ブレーキの検査となります。全面の指示パネルに「フットスイッチを踏む」と出たので、一生懸命右足でバイクのフットブレーキを踏んでましたが・・・???。なぜか検査が完了しません。

勘違いでした。経験した方はお分かりかと思いますが、フットスイッチとフットブレーキ。検査場の床の左足で踏み込むフットスイッチを踏まなければならないのに、一生懸命ブレーキを踏んでました。親切な後ろの方がわざわざ代わりに踏んでくれて無事終了。

次の光軸も無事合格。灯火類のチェック、ハンドルロックの検査を受けて前進。心配だったマフラーについては拍子抜け。音量測定は無く、また仕様の詳細について聞かれることもありませんでした。近接の対象外の年代(85年)だからですね。おそらく。

しかし、試練が。
チェーンの張りをチェックしていた検査官が
「クーラント漏れてるじゃない」
カウルの下に落ちてる輝く緑の液体。目を疑うとともに、他車のじゃないかと… (逃避)。
しかし、見る見るアンダーカウルを伝って落ちるクーラント。

「ウオーターポンプ交換したよね。作業時の残りが出てきたかな?」
検査官は、私の作成した点検簿に記したウオーターポンプ、ラインASSY交換と書いた記載をきちんと見ての指摘。
「エアで飛ばしてきて。もう一度エンジンかけて漏れるか検査するから」と。
再検査(再入場)の指示となりました。

検査場から出て、駐車場で確認すると、さらにポタポタト。本日扱いの16時までに修理できるか心配しながら、修理したバイク屋に直行。
店長、アンダーカウルを外してチェック
「ごめーん。ネジ付け忘れてた」
ウオーターポンプとパイプを固定するネジが無く、圧がかかって漏れ出したのだろうと。
ネジを付けたら、漏れはストップ。そこからとんぼ返りで再入場。結果は「合格」。
ふー
バイク屋往復がありましたが、15時前に無事終了でした。



連続して休みをとれませんので無事終了でほっとしました。

事前の心配事と結果
1.LCIスリップオンマフラー(+デイトナバッフル)→ 音量測定はなし。純正に付け替えて車検だけ通して戻すことには抵抗があったので、良かったです。純正のヒートガードを装着し、また排気漏れやパイプ連結バンドのネジの飛び出し方向に気を付けて装着していたので、付随する指摘もありませんでした。
2.光軸(レイブリックマルチリフレクター+レイブリックハロゲン球)
  → 前回車検時からいじっていません。車検には通っていますが、実使用では上の方向を照らしているように感じます。測定の実際と使用上の感覚は違うのでしょうね。
3.シートのタンデムベルト
  → ナイロンの荷物くくり用の紐を装着。チェックされませんでした。
4.その他 GIVIのトップケースを付けてラインに入っていますが、当たり前ですが問題はありませんし検査対象外です。

教訓
1.ライン上のフットスイッチとフットブレーキは別物。フットブレーキの検査なのですっかり勘違いしました。
2.混んでる時のコワモテ兄さんには要注意。
再入場で合格後、前方のバイクの検査が長引いているために後ろに続いて係官の指示を待っていると、後ろから「自分終わったんやろ?」、私「えっ?終わってますが何か?」、「終わっとるんやったら、さっさと抜かして前いきや~!」。おー怖。再入場の兄さん、イライラが募ってったんでしょうね。ちょっと大げさですがこんな感じ (笑)

3.(その他) 書類提出時、番号札は忘れずに!




ほっとしてやっとありついた昼飯。来来亭泉北アロー店大盛りラーメン!
車検の帰りに寄るのが恒例になるか!


車検も通り、良い気分でぐるっと一回り。岸和田サービスエリアで一息!

ということで、だらだらといつもながらの長文におつきあいいただきありがとうございました。
Posted at 2016/02/03 18:13:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ninja | 日記
2014年11月02日 イイね!

冬支度(ホットグリップ交換)

冬支度(ホットグリップ交換)
冬のツーリングの寒さに耐えかねて取り付けた巻き型ホットグリップ取り付けからもう2年がたとうとしていますが、そのとってつけた外観とシーズン毎の脱着に煩わしさを感じていたので、心機一転、グリップと置換するタイプのものに付け替えました。

なんと、送料込みの1490円。アマゾンです。現在品切れのようですが、似たようなものが多数出ているようです。私は9月末に購入し、10月半ばに取り付けました。

スイッチ一体で結構良い感じ。


ただし左側グリップは交換後、バーエンドが入りませんでした。アクセル側は問題なし。
GPZ旧型のバーエンドの外形がグリップ外形とほぼ同じのためにスイッチ分数ミリ左によることでバーエンドを締め込むことができません。

結局は8mmのボルトとワッシャをスペーサーとしてかませて決着。

4段階だったか、暖かさを調節することが可能です。
類似品には高温のHの部分が漢字で「高」と書かれたものもあり到着までどきどきしましたが、H表示でした。



なお、スイッチ一体なので、配線は非常にシンプル。赤と黒の二本の線をつなぐだけです。

気温の低い日に試しましたが、結構快適です。あまり温度ムラもなく一様に暖まります。

そうそうグリップも新しくなり、見た目も良くなりました。太さはあまり変わらず違和感無しです。

ただし通常のゴムよりは硬めの材質(ポリウレタン?)で問題となる範囲ではありませんが、手袋によっては滑るような感じがするかもしれません。

追加)
アクセル側は一本ワイヤー用で一穴仕様です。GPZ750RG1~G2は一本なので加工無しですが、その後のG3やGPZ900Rの2本の場合には加工が必要です。加工は簡単なようで横向きにもう一つ穴を開ければ使えるようです。

グリップエンドも後期型のものではスペーサー無しで大丈夫なようです。








Posted at 2014/11/02 12:42:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ninja | 日記
2014年02月07日 イイね!

Ninjaユーザー車検

Ninjaユーザー車検だいぶのご無沙汰です。遅ればせながらみなさま今年もよろしくお願いいたします(笑)

すでに2週間ほど前になりますが和泉自動車検査登録事務所に車検に行ってきました。ニンジャ二度目のユーザー車検です。


今回で二度目のユーザー車検です。前回についてはよろしければ下記参照
https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/blog/25279876/

二度目と言うこともあり、余裕…、がオロオロ。書類に対応した記載例が無い。探してオロオロすること10分。事務所もだんだんと混雑してきて、焦りモード。やっと左の外れにユーザー車検窓口を見つけました。その前には対応した記載例。前もここ?
2年で全てを忘れてました(笑)
記入を済ませ、窓口へ。本日の係官は頑固おやじタイプ(まったくもっての個人的な意見です。ご本人、もしくはお知り合いの目に入りましたらご容赦ください)。若いのが次々といじられています。

私の心「ほほう、君たち、書類不備やね~。来る前に確認せな」と。

いよいよ自分の番へと。

係官「納税証明書はどないしたん?」
私「へっ?そこに。」
係官「ちゃう。これは領収書や!」

私「領収書あるってことは間違いなく納税してるんですがダメ・・・ですか?」
係官「… (`ε´)」

私「ダメですよね~」
係官「そや、そらあかんわな。おっと、期日から二日も遅れて納入してるやんか。」と余計なことまで突っ込まれ。

私「もう今日は車検ダメ?」
係官「検査だけ受けて。4時までに証明書持ってきたら車検証出すから」
と言われ“書類不備”と押印された検査書類を渡されました。

っと言うことで、二輪車ラインに入りましたが、動揺は隠せず、ブレーキ踏み続けてと指示されても離したり。指示もないのに降車したりと、メロメロでしたが無事検査終了。


検査ラインから出てきてホッとして一枚

そうそう、バイクユーザー車検と言えば話題は「光軸」ですか(笑) 
マルチリフレクター交換時にショップで合わせてもらっていたので、そのまま検査に挑み合格でした(一応前日に自己流で確認)。
なお、ショップの社長からはニンジャの光軸はライトレンズを囲むカウルの縁の部分とライトレンズ面を、上と横から見ながら平行になるように調整すればほぼ大丈夫とのアドバイスを事前にいただいていました。調整する方の参考になれば。

と言うことで、検査は問題なく終了しましたが紙には「書類不備」の印。役所に向かい(自宅で探し出すのは不可能と判断)、納税証明書を再発行(無料)してもらい再び和泉の検査事務所へ戻って無事車検証を手にしました。
そうそう、前回の車検の時と住所が違うので、手にしたばかりの旧住所の車検証と住民票を隣の窓口に出して、新住所の車検証を発行してもらいました(無料)。

役所の往復まで入り忙しかったですが、そうそう休みをとれませんので無事終了してほっとしました。

事前の心配事と結果
1.光軸(レイブリックマルチリフレクター+レイブリックハロゲン球)
  → 合格(5m先の高さ85㎝にガムテープ目印で前日晩に確認。10mにすると光中心がわかりにくいかも)
2.ゼログラビティスクリーンの縁ゴム(スクリーントリムゴム)無し
  → おとがめなし
3.クラッチホースにシガーソケットくくりつけ
  → おとがめなし
4.DAYTONA(バイク) マルチハンドルバー ハンドルポストクランプタイプ
  → おとがめなし
 なお予期せずハンドル幅とフレーム番号の確認がありました。

費用
1.検査登録印紙 1700円
2.重量税 5000円(18年以上経過しているので高い)
3.自賠責 13640円
4.用紙代40円(車検用だったか車検証の住所変更用だったか定かでありません)
  合計20380円

  その他 来来亭泉北アロー店 ラーメン大盛り 750円

教訓
1.物忘れに2年は十分
2.納税証明書と納税時領収書は似て非なるもの
3.頑固おやじは手ごわい(冗談です)

長文におつきあいありがとうございました。
Posted at 2014/02/07 19:17:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ninja | 日記
2013年05月02日 イイね!

連休前半にタイヤ交換

連休前半にタイヤ交換だいぶのご無沙汰のブログです。

連休前半の28日の午後に、予約していたタイヤが届いたとの連絡がありタイヤ交換にでかけました。


これが、履き替え前のタイヤです。
車両を購入した時に格安で入れてもらったIRCのRS310です。8000㎞強走りました。
まだまだ山は残っているのですが、細かいヒビと5mmくらいのエグレ。ヒビは装着後、数か月で出てきました。未使用品でしたが、製造年が古かったためでしょう。ゴムも硬くて、突然ズリッとなってドキッとしたことも。ハッとしてグーなら楽しいのですが。


ネットでもおなじみ、安くて親切と評判の藤原タイヤセンターへ。時間よりも早く到着しましたが、早々に作業に取りかかっていただけました。

写真では何事もなく後ろタイヤが外されているように見えますが、リアフェンダーが長くてタイヤが通り抜けずに取り外しに苦労してました(結局、脱着は空気を抜いたパンク状態で)。



前後で交換。銘柄はブリジストンBT-45Vです。前は純正サイズですが、リアは純正指定の130/80/18から許容リム幅内でワンサイズ上げて140/80/18へ。車高がほんのちょっと上がりましたが(外径663から681mmですので、数値的には1cm位ですが、もうちょこっと高いかな?)、私的には足をつくのにちょうどよくなりました。足の長さを自慢しているのではありません(笑)。ちょっと幅も太く見えるかな。

特記することと言えば、

最高速が伸びました。ウソです(笑)。そんなチャレンジしたら必ずどこか壊れます。

まじめに語りますと、同じスピードでも、回転数が下がるので車で言うところのオーバードライブが付いたような感覚です。アクセルに対する反応もマイルドになり、また、慣性で車体が進んでいくような感覚で乗りやすいように感じます。

交換をお願いした藤原タイヤセンターさんには、お買い得タイヤが多かったです。昔と違ってラジアルタイヤがだいぶ安くなってるのにはビックリです。XJR1200を乗り始めたころは前後セット交換で6、7万円かかったと記憶していますが、今は2万円後半で購入できるんですね。
私の交換したバイアスタイヤのほうが高い…。
そうそう、バイク用としては珍しいと思うのですが、中古のタイヤの在庫も豊富です。程度も良くて、さらにお買い得ですね。


お店の方にはアクスルクランプボルトが固着していたり、旧車ゆえにメンテナンス性が悪かったりで、大分苦労をかけてしまいました。

私 「この作業でこの工賃、割にあわないんじゃないですか」。
お店の方 「ははは・・・(乾いた感じで)。大丈夫ですよ~」

カワサキ車の弱点などのお話も聞けて待ち時間も楽しかったです。

インプレはあらためてパーツレビューで紹介したいと思います。
しばしお待ちください!! って今時、こんなタイヤ履く人おらんですね。


Posted at 2013/05/02 19:37:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ninja | 日記
2013年04月08日 イイね!

夜の散歩

夜の散歩ひさびさのアップです。
年度末はなにかと気ぜわしくて。
けっこう出かけたりといろいろとしてたのですが(笑)

週末は冬のようでしたが、本日ちょっと暖かくなったので、帰宅後、思い立って徘徊してます(笑)

岸和田ではなく本日は中島PAです。もう少し神戸方面向かって走り、もどります。
ピリッとして気持ち良いです。ちと寒いかな
Posted at 2013/04/08 22:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ninja | 日記

プロフィール

「[整備] #グランドエスクード YAESU FT-90 車載無線機液晶焼け(ビネガーシンドローム)修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/car/70524/6238003/note.aspx
何シテル?   02/23 15:27
家族サービスに追われる生活で、多趣味ゆえに不完全燃焼の日々ですが、楽しく過ごしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

バックカメラの表示範囲と見え方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 18:06:02
センターコンソール取り外し2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 18:03:42
ベースキャリアフックのボルト錆び除去&塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 18:55:21

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
グランドエスクードから乗り換えました。初代、2代目に続く3台目の3代目エスクードです。運 ...
カワサキ GPZ750R Ninja 赤ニンジャ (カワサキ GPZ750R Ninja)
中古で購入。A7外装G2です。 30年以上も前のバイクです。 私は「私をスキーに連れて ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
とても楽しい車でした。 軽い車体に、ターボエンジン、未来感覚のデジタルメーター。ジャバラ ...
スズキ エスクード グリーン (スズキ エスクード)
V6-2500、最終型 とても良く走りました。思い出もたくさんできました。小さいながらも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation