• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Oryzaのブログ一覧

2018年02月09日 イイね!

Ninja ユーザー車検(四回目)

Ninja ユーザー車検(四回目)
久々のブログへの書き込みです。


先週の午後に休暇をとりまして和泉自動車検査登録事務所に車検に行ってきました。ニンジャ四度目のユーザー車検です。
大阪といえどもここ数年とは比較にならないような寒さと天気で、予約日を決めかねている内に満了の週になってしまいました。

前回、前々回、前々前回はよろしければ下記参照
https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/blog/37280378/
https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/blog/32304610/
https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/blog/25279876/


自賠責や書類、収入印紙は登録事務所を入場してすぐの古賀行政書士事務所でいつものとおり手配しました。

いつもの通り「二輪の車検に必要なもの、自賠責も含めて一式お願いします」とお願い。

現在の自賠責の書類と車検証を提出すれば数分で書類が整います。
ここで済ませば検査登録事務所での書類の購入や支払いはありません。

内訳は
自賠責24ヶ月11,520円
重量税印紙 5,000円 (18年以上経過しているのでお高いです)
自動車検査登録印紙、自動車審査証紙代 1,700円
用紙代金 20円
合計18,240円

前回の内訳は
自賠責24ヶ月13,640円
重量税印紙 5,000円 (18年以上経過しているのでお高いです)
自動車検査登録印紙、自動車審査証紙代 1,700円
用紙代金 20円
合計20,360円

そうなんです。自賠責の保険料が2,000円ほど下がったことから合計金額がかわっています。

いつも通りピンクのA棟に入り、左奥のユーザー車検の記入場所で行政書士事務所で渡された書類に老眼と闘いながら必要事項を記入して専用窓口に提出。すぐに書類のチェックも終了してラインへと向かいました。



ユーザー車検はこのピンクのA棟の左奥



車はそこそこ混んでいましたが、寒さのせいか2輪のラインはパラパラでした。本日は堺のハーレー専門店が大きなトレーラーでたくさんのハーレーを積んで検査にきていました。








2輪専用のラインに向かい4、5台ほどの順番待ちです。
数台前の隼の光軸がズレていて時間がかかったうえに最後は×。
ハーレーも光軸の検査や排気音等の各種検査に結構時間がかかってました。

今回は自分の検査開始までに20分以上かかりました。

検査は4回目にもなると落ち着いて受けることが出来ました。

先ず、スピードメーター検査。
ハンドルが暴れます。前回通り無理にねじ込まず暴れるままにまかせて終了。○


次にフロントブレーキの制動力検査。
少し進めて後輪ブレーキの検査となります。
パネルにしたがい股裂き状態で床の「フットスイッチ」とバイクのブレーキ操作。
これは緊張します。いずれも○

次は光軸検査。○
灯火類、ホーンのチェック、ハンドルロックの検査を受けて前進。

予期せぬことに
前回は素通りだった排気音の測定に誘導されました。


マフラーは純正品ですし、近接排気音測定の対象外の年代と考えていたので動揺。

うろたえる必要は無いのですが、おろおろとしながら「対象外の年代では~」と言うと、パラパラとガイドブックを開いて確認して「この年代でも99デシベル以下が要求されますよ。さあエンジンをかけて6500回転まで回して~」。

「ブフォーン」と結構な音。

「ヤバイ」と思って検査官を見ると「余裕!」と。
「大丈夫なんですか?」の私の問いかけに「ぜんぜん余裕で合格ですよ」と。

無事全ての検査が終わり、ガシャンと判が押されて無事終了でした。


事務所に戻り3番窓口で書類をファイルに入れて渡して番号札の受け取り。

5分ほどで新しい車検証ができあがり。

何度受けてもこの時が最高にうれしいですね~。

ということで、まだまだ現役の我がニンジャ。長いつきあいになりそうです。





ここで今回の車検のまとめ

事前の心配事と結果
1.光軸(レイブリックマルチリフレクター+レイブリックハロゲン球)
  → 前回車検時からいじっていません。後のタイヤは前回140/80/18。前回の車検と今回の車検の間に130/80/18に替えてやや外径が変わったので前日に壁に照射してみたところ大丈夫そうなのでそのまま受検しました。ランプの高さ(87cm)にあわせて壁に印を付けてチェック。ライトをハイにして3mくらいからじりじり後退させたときに、光が上にずれて行かなければ大丈夫と思います。

2.シートのタンデムベルトが無いこと
  → 前回はナイロンの荷物くくり用の紐を装着してましたが、今回はそのまま受検。関係ないみたいです。指摘は無かったです。キャリアがあれば良いのかな。


注意点
1.継続車検では納税証明書がいらないとの情報がありますが、軽自動車とオートバイについては従来通り必要です。忘れないでくださいね。

2.司法書士事務所で自賠責の証明書として(思って)出したものは、実は自賠責の領収書でした。司法書士事務所で新しい自賠責の手続きで指摘されました。忘れたか!と思いましたが、バイクに載せておりホッとしました。無い場合には25ヶ月で契約することになります。



ほっとしてやっとありついた昼飯。恒例のラーメンですが、今回はいつもの来来亭泉北アロー店ではなく、狭山の七福神ラーメンでした。



この豚しゃぶラーメンがおいしいのです。


車検も通り、いつもならぐるっと一回りですが、あまりの寒さにまっすぐ帰宅しました。


ということで、だらだらといつもながらの長文におつきあいいただきありがとうございました。
Posted at 2018/02/09 19:21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ninja | 日記
2017年02月26日 イイね!

ボンカレーツーリングその後

ボンカレーツーリングその後あらかじめバイクの話題ではありませんのでご了承ください (笑)

ボンカレーツーリングをご一緒したカドッちさんから懐かしいボンカレーをいただきました!

懐かしいデザイン。









当時、レトルトはめったに口にできない憧れの食品。今に続くレトルト好きはボンカレーホーロー看板の刷り込み効果ですね。

なお、賞味期限は当時物ではありません。食べられます(笑)

沖縄限定なのですね。



次のツーリングはなつかしのボンカレーホーロー看板探しに決定!かな?




Posted at 2017/02/26 09:24:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年02月24日 イイね!

愛車と出会って6年!

愛車と出会って6年!3月1日で愛車と出会って6年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
現状維持の一年でした。
安全装備としてトップケース内に三角停止表示板と非常信号灯を装備しました。

■この1年でこんな整備をしました!
オイルの定期交換。
バッテリーの交換。

■愛車のイイね!数(2017年02月24日時点)
55イイね!

■これからいじりたいところは・・・
リアタイヤの交換。
そろそろチェーンやスプロケの交換。
いじるより、メンテですね。

■愛車に一言
楽しい時間をありがとう!
お互いに倒れるまでお付き合い願います!
共に頑張りましょう!


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/02/24 18:39:53 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年01月30日 イイね!

ほっとけないバイク

魅力的なバイクがあふれています。新しいものの魅力はわかっています。しかし乗り換えること無く乗り続けたいと思わせてくれる「味」があります。手に入れたときよりも愛着が増してます。

これぞ「昭和」の魅力か、年を重ねたせいか (笑)

気になっている人には五つ星のバイクです。

900Rはもちろん良い上位機ですが、良い750Rに巡り会えたら一台いかがですか!?ちょっと昔のプラモデルのモーターのような音と加速にはまりますよ。
Posted at 2017/01/30 19:31:30 | コメント(0) | Ninja | クルマレビュー
2016年12月15日 イイね!

ボンカレーツーリング

ボンカレーツーリングご無沙汰しています。

燃費、パーツ、整備には時たま出没するのですが、ブログは久々です。

本日は、既に二ヶ月ほど経ちますが、懐かしのボンカレー自動販売機を求めてツーリングに出かけた時のことです。

ご一緒するのはご近所カドッちさん。
休日は渋滞にはまるので、二人とも休暇が取れる平日に出かけました。

目的地は「徳島県阿波市 コインスナック御所24」



日本で唯一稼動するボンカレーの自販機があるコインスナック。

たたずまいが懐かしいですね。道の駅が無い時代のツーリングでは、こんなところでカップヌードルをすすったりしてましたね~。


これが目的のボンカレー自動販売機。時代は1970年代でしょうか。
四角い顔の仁鶴さん、若いですね。
購入するはカドッちさん。300円。

ボンカレーには良い思い出があります。

宮城県沖地震(1978年)のたしか何日か後だったと思います。
突然背広を着た方が訪ねてこられ「大塚食品です。いつも巨人軍の応援ありがとうございます。756号を打った王選手がCMをやりますボンカレーです。是非食べてください」とのことでした。我が家を含めた近所に配っていたようです。

当時小学生で対応した私は、最初押し売りかと思いましたが、すぐに震災を気遣って回ってくれてたことに気がつきました。「背広を着た大きい会社の人が、こんなこともしてくれるんだ」と、小学生ながら思ったものです。今では企業の援助やボランティアはめずらしくはありませんが。




暖かいご飯にカレーパックが乗っかって出てきます(写真はそれぞれ分けた後)。

お気づきかと思いますが、カレーのルーはボンカレーではありません。
何年か前から変わったとの話です。ボンカレー、他社のレトルトカレーと比べてお高いので、販売価格を上げないための店主さんの努力かと思います。


こんな懐かしい自販機もあります。250円


と言うことでセット定食として楽しみました。

食事後にはゆっくりと自販機めぐり





細瓶のコーラ。うんと昔のガッシャンと引き抜くタイプではありませんが、趣はありました。
コーラを飲まないカドッちさんも思わず購入。飲まずにお土産としてお持ち帰り (笑)

地元の名物も食べようとのことで移動


たらいうどん新見屋のたらいうどん。鰹節のきいた汁で食べるうどん、おいしかったです。

たらいうどんを食したら、次は立ち寄り温泉で体を暖めてから帰阪する予定でしたが、うどんを注文している最中になんと緊急地震速報が発令され、その直後に大きな揺れ。

鳥取中部地震です。

しかしあの警報音は心臓に悪いですね。東北の震災を思い出して体が硬直します。

徳島県阿波市の揺れは3から4でしたが、本州に戻る橋が閉鎖されては困ります。

道路交通情報を確認すると各ルートはその時点で大丈夫でしたが、余震でいつ規制がかかってもおかしくない状況でしたので、そそくさとたらいうどんを食し、大阪へと戻りました。

思いのほか早い時間に大阪に戻れたので、いつものとおり反省会という飲み会へ・・・

Posted at 2016/12/16 12:16:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「[整備] #グランドエスクード YAESU FT-90 車載無線機液晶焼け(ビネガーシンドローム)修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/car/70524/6238003/note.aspx
何シテル?   02/23 15:27
家族サービスに追われる生活で、多趣味ゆえに不完全燃焼の日々ですが、楽しく過ごしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ベースキャリアフックのボルト錆び除去&塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 18:55:21
ベースキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 18:52:32
リアバンパー加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 21:22:26

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
グランドエスクードから乗り換えました。初代、2代目に続く3台目の3代目エスクードです。運 ...
カワサキ GPZ750R Ninja 赤ニンジャ (カワサキ GPZ750R Ninja)
中古で購入。A7外装G2です。 30年以上も前のバイクです。 私は「私をスキーに連れて ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
とても楽しい車でした。 軽い車体に、ターボエンジン、未来感覚のデジタルメーター。ジャバラ ...
スズキ エスクード グリーン (スズキ エスクード)
V6-2500、最終型 とても良く走りました。思い出もたくさんできました。小さいながらも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation