• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Oryzaのブログ一覧

2016年02月03日 イイね!

Ninja ユーザー車検(三回目)

Ninja ユーザー車検(三回目)またまたのご無沙汰となっています。
いつもながら、遅ればせながら今年もよろしくお願いいたします。

昨日午後に休暇をとりまして和泉自動車検査登録事務所に車検に行ってきました。ニンジャ三度目のユーザー車検です。

前回、前々回はよろしければ下記参照
https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/blog/32304610/
https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/blog/25279876/


毎度お世話になっている入場口右側にある古賀行政書士事務所で書類、印紙の入手と自賠責の加入を済ませます。
ユーザー車検一度目の時は、行政書士事務所のかまえにビビり、いかほどの手数料がかかるのかとびくびくでしたが、なんの手数料もかかりません。

お姉さん?に「二輪の車検に必要なもの、自賠責も含めて一式お願いします」と言って現在の自賠責の書類と車検証を提出すれば2分ほどで書類をそろえてくれます。お金の支払いはここで完結。

内訳は
自賠責24ヶ月13,640円
重量税印紙 5,000円 (18年経過しているのでお高いです)
自動車検査登録印紙、自動車審査証紙代 1,700円
用紙代金 20円
合計20,360円

三度目はなれたもので、ピンクのA棟に向かい入口左側のユーザー車検の記入場所で必要事項を先ほど手に入れた書類に記入。大きなテーブルに見本が4セットほど有り、5分程度で完成。
しかし、ここで失敗と言うか…。
12時45分から開始の午後の受付に対して、20分前に出向き書類を作成したにも関わらず、受付に必要な番号札があることに気が付かず、気が付いたときには既に16番。出向いたときは3番目だったのに。


ユーザー車検はこのピンクのA棟の入口左側で手続き


午後の受付が開始し、今回は前回のような納税証明書の勘違いも無く書類受付はスムーズに終了。13時からの検査開始を待つばかり。

書類提出が終われば検査に関する心配事が…

心配1 昨年秋に取り付けたLCIスリップオンマフラー
心配2 前回の車検から一切いじらなかった光軸。
心配3 GIVIのトップケースの取付に伴って外したタンデムバーに代わってシートにくくりつけたナイロンバンド製タンデムベルト
(心配事の大きな順番から)

バッフルを入れたLCIマフラーは特別大きな音ではありませんが、検査官を無駄に刺激しないようにおとなしく高めのギアで二輪コースに入場。
前回、前々回の時と比べて台数が多かったです。車の検査も多く数列の検査コースにびっしりと列をなしていました。




数台の後ろについて検査の順番待ち。過去の2回は私のバイク以外は並んでおらず、隣について指示を出してくれましたが、今回は前の車両の検査の状況を見ながらライン上に入場して個々の検査に進む流れでしたが、慣れてないこともありますが検査官の指示もはっきりせず戸惑いました。

検査は、スピードメーター検査。ハンドルが暴れるのでもっとも嫌いな検査ですが、どなたかのブログで「ハンドルを抑え込まずに軽く持って、暴れるままに任せると良い」とのことを参考にしたら、その通り、楽に検査を終えることができました。

次にそのままの場所でフロントブレーキの制動力検査。少し進めて後輪ブレーキの検査となります。全面の指示パネルに「フットスイッチを踏む」と出たので、一生懸命右足でバイクのフットブレーキを踏んでましたが・・・???。なぜか検査が完了しません。

勘違いでした。経験した方はお分かりかと思いますが、フットスイッチとフットブレーキ。検査場の床の左足で踏み込むフットスイッチを踏まなければならないのに、一生懸命ブレーキを踏んでました。親切な後ろの方がわざわざ代わりに踏んでくれて無事終了。

次の光軸も無事合格。灯火類のチェック、ハンドルロックの検査を受けて前進。心配だったマフラーについては拍子抜け。音量測定は無く、また仕様の詳細について聞かれることもありませんでした。近接の対象外の年代(85年)だからですね。おそらく。

しかし、試練が。
チェーンの張りをチェックしていた検査官が
「クーラント漏れてるじゃない」
カウルの下に落ちてる輝く緑の液体。目を疑うとともに、他車のじゃないかと… (逃避)。
しかし、見る見るアンダーカウルを伝って落ちるクーラント。

「ウオーターポンプ交換したよね。作業時の残りが出てきたかな?」
検査官は、私の作成した点検簿に記したウオーターポンプ、ラインASSY交換と書いた記載をきちんと見ての指摘。
「エアで飛ばしてきて。もう一度エンジンかけて漏れるか検査するから」と。
再検査(再入場)の指示となりました。

検査場から出て、駐車場で確認すると、さらにポタポタト。本日扱いの16時までに修理できるか心配しながら、修理したバイク屋に直行。
店長、アンダーカウルを外してチェック
「ごめーん。ネジ付け忘れてた」
ウオーターポンプとパイプを固定するネジが無く、圧がかかって漏れ出したのだろうと。
ネジを付けたら、漏れはストップ。そこからとんぼ返りで再入場。結果は「合格」。
ふー
バイク屋往復がありましたが、15時前に無事終了でした。



連続して休みをとれませんので無事終了でほっとしました。

事前の心配事と結果
1.LCIスリップオンマフラー(+デイトナバッフル)→ 音量測定はなし。純正に付け替えて車検だけ通して戻すことには抵抗があったので、良かったです。純正のヒートガードを装着し、また排気漏れやパイプ連結バンドのネジの飛び出し方向に気を付けて装着していたので、付随する指摘もありませんでした。
2.光軸(レイブリックマルチリフレクター+レイブリックハロゲン球)
  → 前回車検時からいじっていません。車検には通っていますが、実使用では上の方向を照らしているように感じます。測定の実際と使用上の感覚は違うのでしょうね。
3.シートのタンデムベルト
  → ナイロンの荷物くくり用の紐を装着。チェックされませんでした。
4.その他 GIVIのトップケースを付けてラインに入っていますが、当たり前ですが問題はありませんし検査対象外です。

教訓
1.ライン上のフットスイッチとフットブレーキは別物。フットブレーキの検査なのですっかり勘違いしました。
2.混んでる時のコワモテ兄さんには要注意。
再入場で合格後、前方のバイクの検査が長引いているために後ろに続いて係官の指示を待っていると、後ろから「自分終わったんやろ?」、私「えっ?終わってますが何か?」、「終わっとるんやったら、さっさと抜かして前いきや~!」。おー怖。再入場の兄さん、イライラが募ってったんでしょうね。ちょっと大げさですがこんな感じ (笑)

3.(その他) 書類提出時、番号札は忘れずに!




ほっとしてやっとありついた昼飯。来来亭泉北アロー店大盛りラーメン!
車検の帰りに寄るのが恒例になるか!


車検も通り、良い気分でぐるっと一回り。岸和田サービスエリアで一息!

ということで、だらだらといつもながらの長文におつきあいいただきありがとうございました。
Posted at 2016/02/03 18:13:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ninja | 日記
2015年07月17日 イイね!

カワサキ同盟定例ツーリング(伊良湖岬~鳥羽~伊勢神宮~大阪:二日目)その二

カワサキ同盟定例ツーリング(伊良湖岬~鳥羽~伊勢神宮~大阪:二日目)その二カワサキ同盟定例ツーリングの二日目です。

本日は伊良湖から鳥羽にわたり伊勢神宮参拝です。



本日も快晴。暑くも寒くもなく、グッドなツーリング日和です。


朝風呂後に朝食バイキングへ。洋食なんだか和食なんだか、バッチイ感じでごめんなさい。


チェックアウト、2分ほどでフェリー埠頭へ。ここから鳥羽に渡ります。
伊勢湾フェリー。3600円(バイクとライダー運賃)。約一時間の船旅です。


乗船前に、係の人にお願いしてツーショット。左がH先輩、右が私。


バイクは我々を含めて計7台くらいでした。係の人が手際よく固定してくれます。


揺れに弱い私は船があまり好きではありませんが、海も穏やかで楽しめました。


鳥羽に到着すると、朝の天気からは予想もつかなかった雨。雨の中を走り伊勢神宮参拝へと。
ちょうど参拝の時は雨が止んでくれています。


なかなか珍しいよと、まわりのおばちゃんに教えられて思わず撮影。

参拝後はぷらぷらと横町巡り。






赤福の本店だそうです。

ということで、この後は強くはないけれどもサラサラと降り続ける雨に、昼飯も食べずにそそくさと。

辻原町、伊賀市伊勢路、伊賀市川北を抜けて板屋ICから名阪国道に入り帰宅。

午後3時頃の帰宅でした。本日二日目の走行距離は約220kmでした。










Posted at 2015/07/17 13:16:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2015年07月17日 イイね!

カワサキ同盟定例ツーリング(大阪~伊良湖岬:一日目)その一

カワサキ同盟定例ツーリング(大阪~伊良湖岬:一日目)その一少々前のことになりますが、6月某日にツーリングに出かけました。記憶も薄れたので、写真でさくっと。

今回のツーリングはKawasaki同盟。一昨年10月(岐阜方面)、昨年4月(豪雨の南紀ツーリング)、昨年11月(スズ菌の聖地表敬訪問)に続き、今回4度目の同盟ツーリングです。

 予定ではいつもながらの宮城県時代の高校の同窓生3人組ですがS先輩(ゼファー750)が仕事のトラブルで出張先から帰ってこられず、急遽リタイア。

 H先輩(Versys650)と私(GPZ750R)のオッチャン2人組の少々寂しいツーリングになりました。今回も、コースも宿もベテランH先輩にお任せ。今回は東海地方巡りです。ざっと書きますと、大阪から名阪国道、東名阪経由で名古屋に入りトヨタ博物館見学、新城市経由で伊良湖岬へ、ここで泊、翌日はフェリーで鳥羽へ渡り、伊勢神宮お参り、伊賀市を抜けて名阪国道、大阪へ戻るルートです。

 集合場所の長久手のトヨタ博物館には集合時間10時の少し前に着。この時点で我が家から既に250km走っていますが、天気もよろしく3時間弱の快適なソロ走りでした。9時過ぎには到着していたH先輩と博物館内をさくっと見学。ちょうどクラウン60周年の展示をしていました。


私の本当の好みは四代目(変わり者でしょう)と七代目クラウン。



新居関所(静岡県湖西市)に寄りました。入場料300円。ぼやってしていると素通りしそう。


一日目の目的地のそばの 道の駅あかばねロコステーション(愛知県田原市赤羽根町)。


本日の宿は伊良湖シーパークandスパ。バイクは駐車場ではなく、フロントからガラス越しに見える所に誘導してくれました。
写真は部屋から海岸を見下ろしたもの。粋な計らいが。

それにしてもおっちゃん二人で泊まるのはもったいない宿(笑)




夕焼けも綺麗です。


夕食はバイキング。ビーフステーキはかたかった~。海鮮焼きを中心にビールで疲れを癒やしました。

と言うことで軽く晩酌をして早めの就寝。


一日目の走行距離は約450kmでした。

その二に続く・・・












Posted at 2015/07/17 12:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2015年05月27日 イイね!

最近のツーリング事情

最近のツーリング事情ご無沙汰しています。

タイトル硬いですね~

すわっ、リターンライダーの事故・マナー低下におっさんリターンライダー Oryza が一石を投じるのか!!

いやいや

単なるゆるゆるの私の最近のツーリング記録をまとめまして。


直近からご紹介

1.高野山ツーリング

先週の休日です。

ご近所さんのおなじみうっちゃん、うっちゃん息子、そしてツーのご一緒は初めてのまんちゃん(シグナス新型)、あきちゃん(GROM)。
125ccのみなさんも楽しくと言うことで、無理のないコースをうっちゃんが選択。
そうそうカドッちさんは町内のおつとめで欠席でした。

最初の目的は和歌山県九度山町のそば処幸村庵

公設の駐車場にバイクを止めて渡って左側を入ります(右に看板がちょっと見えますね)



ざるそばの大盛り 900円でした。



腹ごしらえが済んだら高野山へと。高野山開創1200年でまずまずの人混みでした。
金剛峯寺と奥の院をしばし散策。空気がちがいました。



ソフトクリームを食して帰路へと。
帰りは犬鳴山のみ奈美亭で日帰りお風呂をいただきました。
http://www.minamitei.com/

総走行距離150kmのちょうど良いツーリングでした。


2.途中まで同行ツー

 5月の連休中日、うっちゃんツレの息子さんが普通二輪免許を取ったので記念ツーがあるとの情報がラインで。メンツは、うっちゃん、うっちゃん息子、息子彼女、うっちゃんツレご夫婦(タンデム走行)、その息子、やまさん。うっちゃんのツレさん(シルバーウイング)とやまさん(CB1100)は、昨年夏の大歩危小歩危ツーでご一緒してますので、お久しぶり。息子さんはあの時はシルバーウイングタンデムでしたね~。

岐阜県の養老の滝までの行程とのことでしたが、家族サービスを強いられる身、自由な時間は午後2時まで。

名阪国道を皆で走って、亀山で皆さんとバイバイ(^^)/~~~  Uターン。
まっすぐ帰ればプロポーションの維持にもよろしいのですが、鼻がきくモノで国道をふらふらと

みつけました 関宿道の駅
http://www.kameyama-kanko.com/home/genre/souvenir/a001/

お昼はここのトンテキに決定!



小さくて見えないって!


800円!美味しかったです。お腹ももたれず、とても良い。ちなみに、軽食コーナーと呼ばれています(笑) 

満足な気持ちで帰路につきました。

800円のトンテキ、帰宅後写真を見せながら旨かった話を演説したところ、翌日、朝一番で嫁と子どもを連れて行く羽目に。亀山まで・・・。


3.夜ツー、夜ラー

これまたご近所さん。うっちゃん、うっちゃん息子、カドッちさん。いつものメンツ。

忙しくて昼間のツーリングに行けないから夜に行こうと。
新年度でみなさん休日も平日もなく公私忙しいことから仕事の後に集まろうとのことで4月某日岸和田SA下り19時集合。

本日のターゲットは和歌山市内にあるラーメン店まるイのネギラーメン!



こんなお料理です。ネギがすごすぎました。
寒い阪和道を走った後での熱いラーメンは・・・うまかった~。
http://www.ramen-marui.com/

帰りは何時間だべってたのでしょうか。



岸和田SA上りでちょっと休憩が・・。バイクを見ると判りますでしょ。個性派揃いで話はつきません。
帰宅は夜の12時でした(笑)



ということで、まとまりがありませんが最近の活動状況でした。
ご近所さんのおかげで、バイクライフ楽しめてます。

Posted at 2015/05/27 19:57:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2015年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございますあけましておめでとうございます。
みん友さん、昨年はいろんな楽しい話題ありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。

年末から故郷、仙台に帰省中。
過酷な東北道を昼に抜ける作戦で、大阪を夕方出発し、足柄サービスエリアで温泉入り仮眠。翌昼過ぎに仙台着でした。穏やかな天気で一発でも帰れましたが、この作戦で、東京を早朝渋滞なく抜けることができました。グランドエスクードも、道中、走行14万キロをこえました。
正月三が日は、全国的に荒れ模様の予想で、大阪戻り気を引き締めます(笑

写真は、お雑煮。今朝の食卓です。
仙台はハゼだしのお雑煮ですが、私の親が、宮城県北と岩手三陸と別出身なので少々仙台オリジナルとはことなります。

ダイコンとニンジンの、ひき菜。鶏肉。凍み豆腐、角焼き餅。醤油のみの味付け。イクラ。仙台セリ。柚。

シンプルですが美味しいです。

皆さんは、どんなお雑煮食べましたか!?

それでは、今年一年よいとしとなりますように。


Posted at 2015/01/01 12:00:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 民族大移動(帰省) | 日記

プロフィール

「[整備] #グランドエスクード YAESU FT-90 車載無線機液晶焼け(ビネガーシンドローム)修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/car/70524/6238003/note.aspx
何シテル?   02/23 15:27
家族サービスに追われる生活で、多趣味ゆえに不完全燃焼の日々ですが、楽しく過ごしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

バックカメラの表示範囲と見え方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 18:06:02
センターコンソール取り外し2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 18:03:42
ベースキャリアフックのボルト錆び除去&塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 18:55:21

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
グランドエスクードから乗り換えました。初代、2代目に続く3台目の3代目エスクードです。運 ...
カワサキ GPZ750R Ninja 赤ニンジャ (カワサキ GPZ750R Ninja)
中古で購入。A7外装G2です。 30年以上も前のバイクです。 私は「私をスキーに連れて ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
とても楽しい車でした。 軽い車体に、ターボエンジン、未来感覚のデジタルメーター。ジャバラ ...
スズキ エスクード グリーン (スズキ エスクード)
V6-2500、最終型 とても良く走りました。思い出もたくさんできました。小さいながらも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation