• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Oryzaのブログ一覧

2014年12月16日 イイね!

カワサキ同盟(スズ菌の聖地!表敬訪問)

カワサキ同盟(スズ菌の聖地!表敬訪問)いつもながらのタイムラグでのご紹介なので、写真を中心にちゃっちゃと。

もう一ヶ月になりますが、11月15日、16日にツーリングに出かけました。

今回のツーリングは以前に紹介しましたがKawasaki同盟。昨年10月、今年4月(豪雨のツーリング。悲惨すぎてブログにあげてません)、そして今回3度目のツーリングです。

宮城県時代の高校の同窓生3人、関西支部の幹事(飲み)仲間です。
H先輩(Versys650)、S先輩(ゼファー750)、私(GPZ750R)とあいもかわらずのオッチャン3人組です。コースも宿もベテランH先輩にお任せ。京都、兵庫、鳥取、岡山を巡る400km/日の紅葉満喫コースを設定してもらいました。


集合は天橋立ワイナリー(京都)10時。皆さん大人ですね~。朝7時には大阪を出たのですが、私はインター降りて迷ってしまい10分遅刻。先輩方は9時半過ぎには集合してました。重装備で寒そうにしていますが、10℃を割っています。途中の山間部は6℃~7℃。

神社フェチのS先輩のご推薦で神社へと移動


籠神社と興奮するS先輩

次なる場所は








天空の城竹田城に対して?(天)空の駅と呼ばれています。
余部鉄橋(写真のように橋脚の一部が残されています)では昭和61年に強風で列車が転落という痛ましい事故がありました。


次なる場所は


スズ菌の聖地!
隼の聖地を表敬訪問。私も車でスズ菌に感染しましたが(笑
夏には「隼駅まつり」が行われ、隼が全国から集合するとのことでした。なんと鈴木会長も来られるとのこと。グランドエスクードで駆けつけなければ!!(鳥取県八頭郡八頭町見槻中、若桜鉄道若桜線の駅) 


さぞかしスズ菌におかされているかとおもったら、カワサ菌蔓延(笑


客車を利用した宿泊施設も隣接してます。お安く休憩も宿泊もできます。







保存車輌。重厚さと一仕事終えてたたずむこの姿、なんぼ古くても昭和世代にはぐっときますね。

売りますと書いてあったような。
東西なんぺいさんED301(現状渡し)いいかがですか(笑)

本日のお泊まりはあわくら温泉「国民宿舎あわくら荘」(岡山県英田郡)。


料理とビールと酒で本日終了。


2日目の朝、宿前の紅葉。
施設は昭和の臭いがする今風とは言えない宿舎ですが、料理も美味しく、湯も良くておじさん達には十分。またバイクは人目に付かない屋根のある小屋に泊めさせてくれるお気遣いをいただきました。感謝。




道中。しばし紅葉を楽しみ

最終目的地のピザ屋oishi~no さんに昼食へ。


ここは兵庫県豊岡市日高町。だんなさんがピザ、向かいでは奥さんが美味しい和菓子作っています。とち餅が懐かしい香りと味で美味しかったです。場所は植村直己冒険館を左に見て神鍋高原スキー場方向、ちょっと先です。


ピザが似合うかは別として、うれしそうな先輩達。


ふっくらパリっとピザ。先輩の残した分まで美味しくいただきました。


みなさん翌日があるので、すこし先のチェーン装着場のトイレで昼食後のトイレをすまし、各人夕方4時には帰宅できるように、ここで解散の旅でした。

フォトアルバムのようなわけのわかんない冗長なブログですみません。


しかし、一ヶ月前の紅葉の時期からは想像もつかないような大寒波の襲来。

今回走ったところは、既に雪で真っ白なことと思います。





Posted at 2014/12/17 10:52:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年11月02日 イイね!

冬支度(ホットグリップ交換)

冬支度(ホットグリップ交換)
冬のツーリングの寒さに耐えかねて取り付けた巻き型ホットグリップ取り付けからもう2年がたとうとしていますが、そのとってつけた外観とシーズン毎の脱着に煩わしさを感じていたので、心機一転、グリップと置換するタイプのものに付け替えました。

なんと、送料込みの1490円。アマゾンです。現在品切れのようですが、似たようなものが多数出ているようです。私は9月末に購入し、10月半ばに取り付けました。

スイッチ一体で結構良い感じ。


ただし左側グリップは交換後、バーエンドが入りませんでした。アクセル側は問題なし。
GPZ旧型のバーエンドの外形がグリップ外形とほぼ同じのためにスイッチ分数ミリ左によることでバーエンドを締め込むことができません。

結局は8mmのボルトとワッシャをスペーサーとしてかませて決着。

4段階だったか、暖かさを調節することが可能です。
類似品には高温のHの部分が漢字で「高」と書かれたものもあり到着までどきどきしましたが、H表示でした。



なお、スイッチ一体なので、配線は非常にシンプル。赤と黒の二本の線をつなぐだけです。

気温の低い日に試しましたが、結構快適です。あまり温度ムラもなく一様に暖まります。

そうそうグリップも新しくなり、見た目も良くなりました。太さはあまり変わらず違和感無しです。

ただし通常のゴムよりは硬めの材質(ポリウレタン?)で問題となる範囲ではありませんが、手袋によっては滑るような感じがするかもしれません。

追加)
アクセル側は一本ワイヤー用で一穴仕様です。GPZ750RG1~G2は一本なので加工無しですが、その後のG3やGPZ900Rの2本の場合には加工が必要です。加工は簡単なようで横向きにもう一つ穴を開ければ使えるようです。

グリップエンドも後期型のものではスペーサー無しで大丈夫なようです。








Posted at 2014/11/02 12:42:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ninja | 日記
2014年11月02日 イイね!

メインモービル機修理(その後)

メインモービル機修理(その後)少々前の話になりますが、原因は写真のケーブルの不具合でした。

AI'Sさんから「直ったのかなぁ?」とコメントをいただき、回答していますが、いろいろ要因を心配していた割には、こんな部品の故障とのことでした~。接点の不具合でしょうか。

修理明細は以下のとおり


技術料7800円、部品代200円
荷造り送料1200円、消費税736円、合計9936円。

修理費限度額を20,000円としていたいのでそのまま修理となりました。
予想していたよりもお安く済んで良かったです。技術料も良心的と思います。
ただ原因が想像できたら、部品を取り寄せて修理できますので、同様の不具合が出たオーナーの方はとりあえずこの辺の接触を点検したり、部品を変えるのも一つの選択肢かもしれません。

この無線機、私の持っている物の中では新しい部類ですが、製造中止から早9年。アイコムさんの修理規定で、来年から修理も調整も点検もしていただけないリストに入ってしまっています。
ということで、その他の点検もしていただけたので、ちょうど良いタイミングでした。

帰ってきた706を車に戻したかと言いますと



現在までケンウッドのTM733Gのまま

これとても使いやすいリグです。表示もきれいです。
いくつかのメーカーのモービル機を使いましたが一番と感じます。
PM1~PM6まで、V×V 、V×U、U×V、U×U、VUモノなどとディマー設定などを6つ記憶させておくことができます。またメインサブ設定やサブバンドミュートの設定もわかりやすく(これがうまくできないメーカーもあるんですよ)。

ということで、遠出などのきっかけがなければしばらくはこのままとなりそうです。











Posted at 2014/11/02 10:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2014年09月01日 イイね!

メインモービル機修理

メインモービル機修理 
お盆の帰省の前日に、久々に道中にHFでオンエアーと思い、調整なんぞと思いいじってましたが、やらかしてしまいました。

ご機嫌で調整のはずが破壊してしまいました。

HF帯のモービルホイップを取り付け、706本体のSWRグラフ表示機能でアンテナのマッチングを確認中。その表示が歯抜けになったり、高SWRを示したり。別なアンテナに変えてまたPTTをパカパカと(使っている人はわかりますよね)。

調子がおかしかったら、ここでやめとけば良いのですが・・・。アンテナを変えたり、バンドを変えたり、とことんいじりたおし結果。とどめを刺しました。

経緯は、アンテナを付け替え、運転席にもどると、点いてたはずの電源がOFFに??
再度電源ON。表示点灯!点いたり消えたり??その後は電源が入らなくなりました。
回り込みかな~。

子供には常々「やめなさいと言われたらすぐにやめること!!」と言っているのに、やめられませんでした。

ということで、現在ICOMに修理に出ています。

帰省中に立ち寄ったハムショップで、仙台営業所は腕が良いよ!と言われ、帰省から帰ってすぐに、わざわざ大阪からICOM仙台営業所へ送付。

翌日ICOM仙台営業所から電話。

「Oryzaさんですか。仙台営業所です。こちらでも修理品は大阪に送るんですよ~。せっかく送っていただいていますが、大阪営業所に送りますね!」

ガクッ

その後、修理の可否、進捗状況、見積もりを確認するために、先週サポートセンターにメール。週末に返信がありました。

内容は・・・。
受け取りましたが、中身の開封確認できてません。
修理部門が超混雑で、Oryzaさんの修理取りかかりは9月の中旬以降ですので、見積もりも修理の可否もそれからになります。と

修理が目白押し、ICOM機よく壊れてるんかな(笑)意地悪な冗談です。
でもYAESUやKENWOODは一週間から二週間くらいで完了して戻ってくるしな~。携帯番号添えていれば、すぐに、連絡くれるし。ICOMさんは、到着して10日近くで、まだ中身も見てないなんて。

残念

修理日数は良いとして、修理の可否が知りたいです。
電源修理は修理受付機種でも修理不能で帰ってきたとの話も聞くのでこれが心配です。

ということで現在モービルはTM733G。

そうそう、写真はドナドナ直前の様子。
IC706MK2Gですが、M仕様50W調整TSS認定機です。

ということで、本日は珍しい無線ネタでした。





Posted at 2014/09/01 19:26:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2014年08月25日 イイね!

CEPTOO充電器CCH-101残念ですが返品

CEPTOO充電器CCH-101残念ですが返品先月購入したばかりのトリクル充電器のお話です(CEPTOOトリクル充電器CCH-101)。

乗るときにはマメに乗っていても2週間~3週間乗らないこともあり、3週間放っておくとセルの回転が厳しくなることもあり、あまり気を使わずにつなげっぱなしで、常に維持充電を行ってくれることに魅力を感じて購入。

満充電になるとメンテナンスモードに移行し維持充電へ(緑LED点灯)。最初の2回程度は、乗るときはいつも快調でとても便利に使えていましたが・・・。何回目からか、緑LEDが点灯せずに通常充電(赤LED点灯継続)を続けるようになりまして。過充電が怖いので、充電状態が長いと一度外したりして対応していましたが、一方で充電が足りてないのかとの思いで、またきちんと満充電になればメンテナンスモードに移行するだろうと考えて使用していました。

先日エンジンかけようと、鍵を回してもパネル照明もウインカーも点灯せず。確認のためバッテリーを外すと、バッテリーの液が完全に蒸発(枯渇)。ケースには圧が加わったのか白い跡(縦スジ)がありました。数日間でこのように。




電流の変動を検知し過電流、短絡保護、ショートの際には内部ブレーカーが働き、温度上昇時はサーマルプロテクタが働く保護機能装備と説明書に書かれてはいますが、うまく働かなかったようで、液が無くなっても通常充電を続けてました。

もともと評判もコンセプトも良い充電器なので、これはバッテリーの劣化が原因したと思い、次に購入した新バッテリーを充電しましたが、数時間たっても充電器は満充電(緑LED点灯)を示さず(テスターで端子間電圧を調べると十分な電圧あり)。新品バッテリーで様子を見ながら検証するわけにもいかず充電中止。

これ以上はということで、購入元に状況を説明して相談したところ交換または返品に対応しますとのことで、今回は返品をお願いすることにしました。

踏み込んだ検証はバッテリーに負担をかけるだけと判断して、購入元に相談した次第ですが、初期不良だと思いますとのことで快く対応していただけました。バッテリー充電器の動作異常はバッテリーに原因がある場合も多く判断に躊躇しますが、深追いせずに購入元や製造元に相談するのがよいと思います。

なお、お間違いなく!!
この充電器は評判も良く不具合の報告が見られなかったので購入しています。
たまたま調子の悪い個体に当たりました。確率の問題です。
便利にお使いの方がほとんどと思われますので、この記事をもとに買い控えなどはぜったいなさらないように。また、悪い評判としてとらえないようにと願います。

どの製品でもそうですが、新品で購入しても時にはこんなこともあるんだというお話でお読みいただくようにお願いします!


Posted at 2014/08/25 19:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #グランドエスクード YAESU FT-90 車載無線機液晶焼け(ビネガーシンドローム)修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/175018/car/70524/6238003/note.aspx
何シテル?   02/23 15:27
家族サービスに追われる生活で、多趣味ゆえに不完全燃焼の日々ですが、楽しく過ごしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

バックカメラの表示範囲と見え方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 18:06:02
センターコンソール取り外し2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 18:03:42
ベースキャリアフックのボルト錆び除去&塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 18:55:21

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
グランドエスクードから乗り換えました。初代、2代目に続く3台目の3代目エスクードです。運 ...
カワサキ GPZ750R Ninja 赤ニンジャ (カワサキ GPZ750R Ninja)
中古で購入。A7外装G2です。 30年以上も前のバイクです。 私は「私をスキーに連れて ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
とても楽しい車でした。 軽い車体に、ターボエンジン、未来感覚のデジタルメーター。ジャバラ ...
スズキ エスクード グリーン (スズキ エスクード)
V6-2500、最終型 とても良く走りました。思い出もたくさんできました。小さいながらも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation