メーカー/モデル名 | ホンダ / アクティ SDX(AT_0.66) (2012年) |
---|---|
乗車人数 | 2人 |
使用目的 | 仕事 |
乗車形式 | マイカー |
おすすめ度 |
1
|
---|---|
満足している点 |
路面の凸凹のショックが少ない点とその事からくる乗り心地の良さがとてもいいです。 仕事用に10万キロ近く走っている車を購入したのですが、距離をこれだけ走っているのに驚きでした。 古い車だとそこまで走っていない車でも、いかにもアブソーバーが死んでいるような突き上げ感を感じますが、比較的年式は古くはない車だからなのか?この足回りの吸収力には驚きました。 前オーナーがあまり無理をした使い方をしてこなかったのでしょうか? 段差でもモコッ・モコッ という感じで通過してくれます。近年の車は良くできていますね。 |
不満な点 |
ドライビングポジションがあまりに酷い。まったく私の体型や好みに合わないです。 もう1台使っているスズキのエブリィや以前使っていた三菱のブラボーとまったくポジションが違います。 私は体が小さい方なのでシートが低すぎるし、そのせいでハンドルの位置も悪い。 ペダルの位置もいまいち。シートからの高さ等がチグハグな位置。 前席・運転席シートの座面が後方に向かって下がり過ぎています。スポーツカーじゃないのに、何を考えてあんな造りなのでしょうか? 背が高く大きい体の方なら、シートの低さは問題なくなるでしょうから、そういう体格の人に合わせた造りなのでしょうか? また、座面が後方に傾斜しているからなのか、中・長距離の運転では腰が痛くなります。 ポジションが全然合わないような車は本当に嫌です。 他に長所があっても、スライド・背もたれの角度、その他の機能を使っての調整では効かないほどポジションが合わない車はほとほと嫌になります。 それと、ブレーキペダルが小さ過ぎます。近年はこのアクティに限らずこういう車が増えてきましたが、左足ブレーキもしにくいし不便です。 昔のオートマはブレーキペダルが大きかった。そのことに不都合などありませんでした。なぜこんな風になったのだろう? 例え足でのサイドブレーキタイプの車などでもここまで小さくしなくてもいいはず。 実際もう1台のエブリィは足のサイドですが、ブレーキペダルはもっとずっと大きいです。 それに不都合など感じたことはありませんし、左足ブレーキも使えないことはないので逆にはるかに便利(昔の車みたいに更にもっと大きくていい)。 オートマなのにここまで小さくする理屈が判りません。 また、路面の凸凹等の吸収力や乗り心地がいい足回りなのに、この直進安定性のなさは何なのでしょうか? それと、リヤタイヤを交換する時などにリアをジャッキアップするとフロントも同時に浮きます(笑) 1回のジャッキアップで片側前後両方タイヤ交換ができます。なにこれ(笑) たぶん、エンジンが他のメーカーのような前面シート下ではなく、もっと後方にあるからなのでしょう。 まあ、前後両方タイヤ交換ができるのは利点といえる?のかもしれません。 ですが、そのような剛性バランス?のせいだからなのかもしれませんが、キツイコーナーを攻めると簡単に内側の車輪が浮きます! これは非常に危険な特性だと思います。 軽のワンボックスはタッパが高くて普通車より車重が軽いですから、元々その点に関しては不安定なボディー形状なので仕方がない部分もありますが、他の軽ワンボックスに比べて、明らかに内側が浮きやすい。本当に簡単に浮きます。かなり危険です。 |
総評 |
総合的な評価としては、ダメ車です。良いところももちろんありますが、運転ポジションが酷いのが全てを台無しにしています。 直進安定性のなさとブレーキペダルの小ささもかなりのマイナス要因。開発担当者にこの点を色々聞いてみたい。 でも、以前ビートの開発担当者の一人が、「オープンカーがこんなに夏場に暑いとは思わなかった」と言っていたことを思い出しました。 そんな至極当たり前のことを理解していない人が開発に携わっているのですから、こういう変な?車造りは十分あり得るのでしょうね。 乗り心地はいいのに残念。 それと不満な点で書きましたが、内側のタイヤ・ホイールが攻めた時に浮いてしまうのは本当に危険です。 まあ、このような車でせめるのが馬鹿なんですが、90度くらいのコーナーを本気でせめると、おもいっきり浮きますので本当にやばいです。 スタントマンの片輪走行のように浮いたこともありました! たしかに飛ばすほうが馬鹿ではありますが、このような特性では、走行中に横からぶつけられるような事故が起きた場合を仮定したら他の車より横転しやすいのではと思いましたので、参考までに記載しました。 ※追記 タイヤ・ホイールがシャバ過ぎるので、直進安定性の悪さの原因のひとつでもあると思い、また、鉄チンだったのでカッコいいアルミも履きたくなり、2ランクくらい大きなサイズのものに変えました。 直進安定性はかなり良くなり、しっかり感が出てきました。 別のエブリィはそれよりも更にタイヤが1サイズ大きいということも少しは関係しているのか、非常に安定しています。 いい足回りなのに、直進安定性があまりよくなかったのは、細く小さすぎたホイール・タイヤもやはり要因のひとつではあったようですね。 |
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
パワーはないですが、ノンターボの軽のワンボックスなのでこんなものでしょう。仕方ないですね。
登り坂の本線合流時にアクセルベタ踏みでもスピードが上がらず厳しい時があります。 パワーがなく、すぐにスピードが出ない車は非常に危険ですが、軽のワンボックスなので仕方ないと割り切っていますので特別不満を持っている訳ではありません。 |
---|---|
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
乗り心地はいいです。静粛性も軽箱バンとしては申し分のないレベルだと思います。
路面の凸凹等での突き上げ感やショックが少ない。これは少し驚きでした。今の車は良くできていますねー。 |
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
バンなので、同じ軽箱バンでもワゴンタイプのものより荷台のスペースが広くて仕事には非常に便利です。まあ、仕事用の仕様のバンですから当然ですよね。
|
イイね!0件
![]() |
ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼットカーゴに乗っています。 宜しくお願いいたします。 |
![]() |
ダイハツ アトレーワゴン アトレーワゴンをお安く手に入れました。 オートマなので面白さはないですが、バンに比べる ... |
![]() |
日産 セドリック 昔乗っていた車の写真を引っ張り出してきました。 「330(さんさんまる)セド」の「にっ ... |
![]() |
日産 ティアナ 乗りやすくてとってもいい車です。 3.5リッターのエンジンの加速とトルクは中々のもの。 ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!