• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルヌーのブログ一覧

2017年10月14日 イイね!

代車のレビューです

総合的に見て、超ダメ車です。あくまでも私の感性からしたらの但し書きですが。

理由は「走行性能」・「不満な点」欄等に記載した内容です。

内装色とハンドルは気に入っています。

酷評となってしまいましたので、オーナーさんには申し訳ございません。

まあ、好み・感性は人それぞれですから
あくまでも、私の感性からのレビューです。あしからず…
Posted at 2017/10/14 21:15:12 | コメント(0) | クルマレビュー
2016年12月29日 イイね!

ティアナ、酔っ払いにぶつけられました! ( ̄■ ̄;)!?マジ?

ティアナ、酔っ払いにぶつけられました! ( ̄■ ̄;)!?マジ?自転車に乗った酔っ払い?にぶつけられました! L(゚□゚)」オーマイガ!
(ちなみに、生まれて初めて絵文字使いました(笑))

私自身は最初は気付いていなかったのですが、ふとフロント部分を見た時、何か違和感が…

ん?「ナンバープレートが微妙に湾曲している」と思って近づいてみると、何かがぶつかった、あるいはぶつけたような傷が……

当然ぶつけた記憶はまったくないし、考えられるのは妻…(笑)

妻にたまにティアナを貸すと、何故か傷が付いて帰ってくることが過去に多々ありました(笑)

数日前に妻がティアナで数時間出掛けたのです。当然のことながら問い正しました。
でも、今回は頑なに否定!

少し前にフロントバンパー左側にかなり擦った傷を発見した時は、否定も肯定もしなかったのですが……(つまり、やっちゃったんだろ(笑))


すると、
『そういえば、コインランドリーの駐車場に停めて戻ってきたら、車の前方で自転車に乗ったおじさんが屈んでティアナのその部分付近(ナンバープレート付近)を眺めていたから、「済みません。車出したいのですけど…」と言ったら、慌ててフラフラしながら去って行った』らしい…

酔っぱらっていた感じで危なっかしく、かなりフラフラしながら自転車に乗って去って行ったそうです。
「なにあのおじさん?」と思いながらも、まさかぶつけられたとは想像していなかったので、そのまま帰ったそうです。

傷跡から私が想像していたいくつかの対象物・状況と合致しますし、エピソードの状況から、まずこの酔っ払いのおじさんが犯人で間違いないでしょう。
それ以外は、この傷の発生原因は考えられませんから。






まあ、自転車に(たぶん、フラフラのゆっくりのスピードで)ぶつけられた程度の傷ですから、もっと大変な目に遭った方々からすると、ホント申し訳ないくらいの傷ですが、たとえこの程度のキズでも、それほど神経質とは思っていない私でもちょっとだけショックです…

年末に…「マジ!?、おいおいっ」って感じ。

まあでも、考えようによっては、大事故に遭わずにこれくらいで済んだのだと考え、これで悪い運は今年ですべて清算してくれて、来年は良い年が迎えられる兆候だと前向き?に考えます!!


ではでは、皆さん 「良いお年を!!」
Posted at 2016/12/29 12:08:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月28日 イイね!

驚きの車

総合的に見て素晴らしい高パフォーマンスの車だと思います。そのデキの良さに驚きました。

コストパフォーマンスで、この車を上回る車はないんじゃないでしょうか?

他の車はたとえ良い車でも、その分凄く高いですから。

好みや個人的な趣味での選択などはおいといて、極一般の方々へのファミリーカーとして誰にでもおすすめできる車といったら、まずこの車が思い浮かびます。
イチオシできる、本当におすすめの車です。
Posted at 2016/10/28 19:54:16 | コメント(0) | クルマレビュー
2016年05月29日 イイね!

行ってきました!  「鶴亭」!!

行ってきました!  「鶴亭」!!☆行ってきましたよ。 「鶴亭」!



神戸市立博物館に、「特別展  我が名は 鶴亭」を観に行きました。

今日が最終日だったので日程調整のギリギリでした。


いやー良かったです。
さすがに品ぞろえも豊富。

「若冲」「蕭白」も少ないながらも展示されていましたし、「沈 南蘋」の「獅子戯児図」も展示されていました。
獅子戯児図は神戸市立博物館所蔵のお品なので当然なのでしょうが、嬉しかったです。見応えがありました。
もちろん、この特別展の主役である「鶴亭」も凄く良かったです。

鶴亭は、沈 南蘋から画を学んだ「熊代 熊斐(くましろ ゆうひ)」から学んだ画人であり、いわゆる南蘋派の画家のようですから、画風もその流れを汲んでいます。

若冲も鶴亭の影響を受けたといいますし、沈 南蘋は当時のあらゆる画家に影響を与えたのですね。



この特別展以外にも常設されている展示品が沢山あって楽しめました。昔の街並みの縮小モデルや明治の時代の様々なゆかりの品等、その他諸々が展示されていました。

そうそう、「池田遙邨」の大作の額もありました。

本当に楽しめてリフレッシュできた一日でした。一緒に行った家内も喜んでいました。


それと神戸はいいですね。凄く好きな街です。また神戸で何か催し物があれば是非行きたい!



Posted at 2016/05/29 22:23:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術鑑賞 | 趣味
2016年05月01日 イイね!

熊本地震: 応急危険度判定について

熊本地震: 応急危険度判定について熊本地震 応急危険度判定について

 
 熊本を中心とした地震によって被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。




『応急危険度判定について』


熊本を中心とした地震の被害での応急危険度判定において、「危険」と判断された建築物が1万2千棟を超えたそうです。
(現時点において。 今後さらに増えるだろうと予測されます。)

私は応急危険度判定士です。※最下記参照
この判定のことをまったく知らない方のために、応急危険度判定マニュアルに基づき、この応急危険度判定についての概略を少し述べさせてください。




応急危険度判定とは、地震により被災した建築物において、その後の余震等による危険性を速やかに判定し、被災建築物の恒久的復旧に至るまでの間の使用にあたっての情報提供をすることにより、二次的災害を防止することを目的としています。


この判定は大きく分けると、被害(破壊)の小さい順からA・B・Cの三段階に分けられ、それぞれ、

「調査済 INSPECTED」(緑色)
「要注意 LIMITED ENTRY」(黄色)
「危険 UNSAFE」(赤色)


と表示するステッカーを、建物の所有者・使用者のみならず、第三者にも知らしめるため出入口等の認識しやすい場所に貼り付けて行きます。


一見すると、被害が軽そうに見える建物でも、「危険 UNSAFE」のステッカーが貼られている建物もあります。
その建物の所有者・使用者の方々は、「立ち入ることができないのか?」「できることなら住みたい」等の「不満や不安、要望」等を訴えている方々もおられます。

そのような建物の場合でも、一見すると大丈夫そうに見えても、たとえば基礎等その他が専門家から見ると危険とみなされる損壊を被っている場合等もあります。
あらゆる部分からの総合的な判断です。

被災された方々の上記のようなお気持ちは痛いほど分かります。
技術的な見地からの勧告としての表示ですが、二次的被害を抑えるための苦渋の措置でもあります。
どうか、ご理解とご協力をお願いいたします。


また、この応急危険度判定は、建築技術の専門的見地による「応急的な調査、及び情報提供等」の対応です。
したがって、被災による損害額の査定、被災建築物の「恒久的使用の可否」の判定、その他の目的で行われるものではありません。

被災建築物の恒久的使用の可否や復旧に向けての構造的補強の要否の判断のためには、さらに「被災度区分判定基準」が適応されます。




 ※下記は、日本建築防災協会が「被災度区分判定基準」等に関して示すものです。
(日本建築防災協会サイトから引用)

参考にしてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○震災復旧の手順
 第1段階(発災直後の時期):応急危険度判定(余震等に対する安全性の調査)
 第2段階(やや混乱の落ち着いた時期):被災度区分判定(被災度の調査および復旧の要否の判定)
 第3段階(安定時期):復旧計画および復旧工事
   ※被災度区分判定及び復旧計画等の作成には一定の費用がかかります。

○被災度区分判定とは
 地震により被災した建築物を対象に、建築構造技術者がその建築物の内部に立ち入り、当該建築物の沈下、傾斜および構造躯体などの損傷状況を調査することにより、その被災の程度を軽微、小破、中破、大破などと区分するとともに、地震動の強さなどを考慮し、復旧の要否とその程度を判定して「震災復旧」につなげることをいう。

○被災度区分判定の主な対象
 応急危険度判定により主として構造躯体の被害が原因で「危険」あるいは「要注意」と判定された建築物、あるいはその他の技術的判断などによりそれらと同程度以上の被害が生じていると判断される建築物が考えられるが、これら以外すなはち「調査済」と判定された建築物についても何らかの被害があるのであれば、所有者が引き続き使用するに際し、原則として「被災度区分判定」を実施する必要がある。
これは「応急危険度判定」が外観調査を主体とした地震直後における短時間の調査結果に基づいており、後に充分な時間をかけて被害調査が行われた場合には判定結果が異なることが考えられるためである。

○被災度区分判定の重要性
 被災した建築物を被災度区分判定し、適切に復旧し継続使用することは、住民が旧来の住宅に住み続けることができる利点のみならず地域コミュニティーの確保につながり、また行政による仮設住宅の建設や廃材処理等の負担軽減にもつながります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




  一日も早い、復旧・復興をお祈り申し上げます。




(注)なお、タイトル画像はNHKニュースWEBの画像を参照させていただきました。

参照元ニュースサイト: 下記URL
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160501/k10010505391000.html


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※応急危険度判定士とは


建築士法の規定に基づく建築士であること、且つ、判定士の養成を目的とした講習会を修了している者です。

判定は被災した市町村に設置された災害対策本部からの要請によって実施されます。
その際、応急危険度判定士は、ボランティアとして建築物の被災状況の応急危険度判定を行います。



Posted at 2016/05/01 15:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ハイゼットカーゴ ペダルカバーを付けてみました https://minkara.carview.co.jp/userid/1751623/car/3611613/7882479/note.aspx
何シテル?   07/28 17:52
アルヌーです。よろしくお願いします。 車に乗り始めてウン十年。自分の車だけでも何十台も乗ってきました。 友人知人の車、トラック系等を含めたら数え切れない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
ハイゼットカーゴに乗っています。 宜しくお願いいたします。
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
アトレーワゴンをお安く手に入れました。 オートマなので面白さはないですが、バンに比べる ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
ハイゼットカーゴ S320V 5速マニュアル。 仕事用の車です。 もう15万キロ超えて ...
日産 セドリック 日産 セドリック
昔乗っていた車の写真を引っ張り出してきました。 「330(さんさんまる)セド」の「にっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation