• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ts-r32のブログ一覧

2014年04月06日 イイね!

Rくん退院

Rくん退院3月19日にDラーに預けたRくん、ようやく退院しました♪

今回は、オイル漏れ修理でオイルクーラー周りの交換、

エンジンアンダーカバーの交換、

タイロッドの交換

でした。




Dラーさんにお願いして、リフトアップしてもらい、

下から見ながら説明していただきました。







忙しいのに、親切に対応していただき、大変お世話になりましたm(_ _)m





エンジンルームも綺麗にしていただき、感謝です!
Posted at 2014/04/06 22:12:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月06日 イイね!

蔵の街の春

蔵の街の春昨日は、絶好のドライブ&お散歩日和。

カミさんの所用で栃木市まで送り・・・

急遽夕方から仕事が入ってしまったので(>_<)

それまでの時間、春の蔵の街を散策です♪





まずは、毎度の撮影ポイントにアイシスを停め・・・



桜が散る前の鯉のぼりは、ちと気が早いのでは?と思いつつも、
心が晴れやかになるような光景に思わずパシャ!



駐車場にクルマを置き、うららかな春のお散歩♪

旧栃木町役場庁舎
枝垂桜のピンクと建物のグリーンがパステル・コンビでイイ感じ♪



巴波川(うずまがわ)に沿って公園まで・・・









桜、間に合ってよかった^^;









鯉のぼりさんたちが餌を求めて大きな口開けて飛んでます(笑)



レトロな銭湯



蔵造のお店



レトロな床屋



本物の鯉さんたち
ごめ~ん!餌ないよ~^^;



おっと!そろそろ行かないと、出勤時間に間に合わ~ん(汗)
Posted at 2014/04/06 16:05:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月01日 イイね!

消費税増税とガソリン高騰

消費税増税とガソリン高騰今日からついに消費税率が引き上げられてしまいましたね(>_<)











今年に入ってから先月までに、少しでも節税するため購入したものはといえば・・・


Rの車高調
いつかはと思っていたので・・・


アイシスのタイヤ


カーメンテ用品
まだ、残ってるけど、買い置き。


日用品の買い置き

それに・・・

Rの修理

娘の通学の定期券

などなど、消費税5%と8%の差額を計算すると合計で1.3諭吉の節約となりました。

ちょっとだけでも得した気分になれるかな?と思ってやってみたのですが・・・

なんだか逆に虚しくなりました。

今後の家計支出の負担増のことを考えると焼け石に水ですからね。



デフレスパイラルから脱却し、インフレターゲットに大きく舵を切っても、

給与所得が上がらなければ最悪です。現にこの4月もベアゼロ(>_<)

物価が上昇し、ベアが無ければ、実質所得は減る一方です。

私の年齢だと、遠くない将来の生活が大いに不安になります。



さらにクルマ好きに追い討ちをかけるように、

ガソリンにかかる消費税増税プラス地球温暖化対策税増税のダブル増税!(怒)

その結果、一気に1リットル5円もの値上がりです。

以前にも書いたとおり、そもそも地球温暖化CO2犯人説はデータ捏造による

大きな嘘なので、地球温暖化対策税自体、詐欺以外のなにものでもありません。

そのあたりについては、私が購読しているメルマガにわかり易い解説記事があったので、

ご紹介します。

http://tanakanews.com/140129warming.htm
Posted at 2014/04/01 23:28:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2014年03月26日 イイね!

7thワゴンの記憶

7thワゴンの記憶今週末には、退院の予定ですが、
平日、乗ったり見たりしてるわけでもないのに、
ガレージにないとなると、やたらと乗りたくなるという
所謂スカイライン欠乏症候群を先週から患ってまして、
対症療法的に、スカイライン絡みのブログ連投の迷惑オヤジです(笑)






で、今日は7thワゴンです。なんでだあ~!
1990代前半の頃のお話ですが、会社の社有車が7thのワゴンだった時期があり、随分乗った記憶が・・・。
パソコンやらサーバーやらを運ぶのにワゴンという選択はわからないでもないですが、
スカイライン、それもマニュアルというシブい選択!
たぶん1.8のエクセルってやつだったので、商用車に近かったですが・・・
誰が決めたのかわかりませんが、今となっては、いい経験させてもらって感謝です♪



当時、Rで通勤してたので、この社有車を運転する度にやたらクラッチが軽く感じたのを覚えてます。
Rの重いクラッチを切るのに、それなりの踏力を左足に込めて踏み込む習慣が身についてしまっていたので、
あれっ、なんだこりゃ!ってな感じで・・・
うちのセカンドカーはファミリア・アスティナでオートマだったので、
R以外でマニュアル車運転する機会がなかったもので・・・
普通のクラッチの重さってこんなものだったんでしょうね^^;
あと、リアオーバーハングの長さには、なかなか慣れませんでしたね。
今みたいにバックモニターなんて便利なモノはありませんでしたから、バックでの駐車には気を使いました。
それでも、運転していて楽しかったですよ♪

ついでですが、当時の社有車は、この7thワゴンの他にX90型マークⅡとかあって、マークⅡは運転手付きでした。



今じゃ考えられません(汗)
因みに今の社有車は、フィット、マーチ、スイフトなどなど。
当時はいい時代だったなあ(^_^)
Posted at 2014/03/26 21:38:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年03月25日 イイね!

「日本の名車」最新号にケンメリ

「日本の名車」最新号にケンメリスマホのニューススタンドに「日本の名車」第11号が配信されました。
といっても、定期購読してるわけではなく、試し読みでほんのさわりだけ^^;
今回はケンメリです♪



個人的に、最もスカイラインらしいスカイラインは?
と訊かれれば、迷わずこのC110型ケンメリです。
ウェッジシェープのロングノーズ、サイドのサーフライン、丸型テールランプ・・・
スカイラインのアイデンティティを確立したデザインに憧れましたっ!





子供の頃、最初に乗ったスカイラインがケンメリでした。
親戚の伯父が乗っていたグリーンの4ドア。
タイヤにはホワイトリボンが付いてました。
この当時は、スカイラインに限らず、デラックスなグレードには、
ホワイトリボンが付いていたような・・・
マイチェンでホワイトリボンはなくなり、他のクルマからもその後、
ホワイトリボンは姿を消してしまいましたね。
個人的には好きだったんですが・・・。



それはさておき、このC110型スカイライン、
ロードムービー風のTVCMとCMソングの異例のヒットの効果もあってか、
歴代最高となる約64万台のセールスを記録。
ただし、GT-Rは排ガス規制をクリアできず、
わずか197台で生産終了となったのは有名なお話ですが、195台という説もあるとか・・・
昔から197台と聞いてるので、197台が通説ですよね。
超オーバーフェンダーのKPGC110レーシングは、
確か晴海の東京モーターショーで見た記憶が・・・
1度もレースで走らなかったのがGT-Rファンとしては、
残念を通り越してショックでしたね。
約30年後にRED PARKで再会した時は、感動的でした♪
そういえば、昨日ブログに載せたIDxのレンダリング画像のオーバーフェンダー、
ちょっとKPGC110レーシングを彷彿とさせます(^_^)
Posted at 2014/03/25 23:54:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ts-r32です。よろしくお願いします。KPGC10に憧れていた少年が、10数年の時を経て、32のオーナーになって依頼、20年以上、32に乗り続けています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
日産 スカイライン GT-R BNR32に乗っています。89年の発売日の翌日にオーダー、 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMW116iに乗っています。 E87の2008年1月発売モデルです。 マイナーチェンジ ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
2007年式プジョー206グリフです。 初のフランス車、初の中古車です。 5ナンバーサイ ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
妻のフェスティバ・ミニワゴンの買い替えです。子供がサッカーのクラブチームに所属していたの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation