• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月23日

ザッツドライブ~車を感じる運転~

ザッツドライブ~車を感じる運転~ 先週行って来ました!
ソアラはアライメントを取らないと長距離走るには辛いので、寮に置き去りにして、ザッツで帰郷。

幼馴染の妄と一緒に山方面へドライブすることに。
行きは山道をmorikenドライブで走りました。
途中登りで抜いてったバイクを追いかけましたが、登ってる間は一気に離れて姿が見えなくなりましたが、結局平坦から下りになったところで完全に追いつき、向こうは戦意喪失でゆっくり走り始めましたw(こっちはスタッドレスを労わりつつ7割ぐらいで流してるだけですけどw)

昔から一緒にドライブしていてmorikenの運転も良く知ってる妄なので、最近仕事で鍛えられて一段と腕が上がった様子を的確に指摘してくれました。

帰りは少し交代してザッツに乗ってもらいましたが、「こんな車があんなスピードであんなにスムーズに走るの!?」って助手席で感じてた以上の限界と完成度の低さに驚いた様子・・・
たしかに、ステアリングはニュートラルが曖昧でちょっとの蛇角でフラフラするくせに切っていくと反応が鈍いし、切ったら張り付き感で手応えもインフォメーションなんて一切感じさせないし、そもそもボディーがヨレヨレでコーナーの限界なんてたぶんこの世に存在する車でも最下位争いができるほど低いし、ブレーキもスカスカ、良いのはNA/3速ATにしてはスムーズでパワフルなエンジンぐらい。

morikenだってまだまだ見習いの身で、大したことありませんが、数年前頑張ってフルブレーキで突っ込んで、何とかしてフルスロットルにすれば速いと勘違いしてた頃と比べると、今は遥かに安全でスムーズで速いです。
ザッツでも別にアクセルを全開にする事も、ブレーキを攻めて踏むことも全くなく、片手運転で走ってるだけですが、柔らかい足の伸び縮みのスピードに合わせて操作すれば旋回外輪だけでなく、内輪もグリップして限界が上がるし、スタッドレスも一切鳴くことも滑ることなく、ステアリング舵角も入り口で舵角を決めれば切り足し等の追操舵は一切せず姿勢が決まったら戻しながらアクセルを開けるだけです。

足を固めた車では、ロールスピードはバネとショックが抑えてくれて、ステアリング操作は雑でもロールがゆったりしていて上手く車に誤魔化されてしまいますが、腕を磨くにはこういう雑に切れば一気にドカンとロールして旋回外輪がすぐに限界を超えて鳴き始めるような車で、しっかりとグリップを感じながら操作できる方が適してます。(もちろん、アクセルもブレーキも同じ)
もちろん足が固くても、グリップを感じながら切れなければ限界なんて引き出せません。同じスピードで操作できてもたまたま車がそれについてきてくれたのと、車の動きを感じ取りながらそれに合わせた結果その操作スピードだったのとでは、そもそもコーナーへのアプローチが違ってしまっているのでコーナリングスピードには大きく差がつきます。

これからも究極の安全運転目指してもっと頑張ります!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/07/23 22:13:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

電気シェーバーの掃除にもエアーダス ...
kazoo zzさん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

前線消滅!時間無いCCWGPブース ...
NTV41chさん

スバル フォレスター【型式:SL】 ...
AXIS PARTSさん

孫2号とお昼ご飯とゲームとDVDを♪
kuta55さん

たかちゃんラーメン
LEICA 5th thingさん

この記事へのコメント

2013年7月24日 0:00
そういえば、まだmorikenドライブの横に乗った事無いですね~(^^)

一度乗ってみたいです♪
コメントへの返答
2013年7月24日 18:51
たしかに、サーキットで外から見ててもらったことはあったけど!

ぜひぜひ!
2013年7月24日 3:38
既に一般ドライバーでは達人レベルですよー
というか、そういうのも既に失礼な話かもしれません。

私も初代エスティマスタットレスでひたすら走ってました。
コーナー入口でショックが縮む速度で減速してステアすると、沈みきってるのでミッドシップと相まってロールせず気持ち良く回ってくれ、加速もアクセル踏み込めば四駆でしっかりトラクションして重くボディが緩いパワーレスの車体がちょっとしたスポーツカーより余裕で加速して行きましたね。
奥多摩で同乗させてもらった時、それを思い出しました。

私の場合、とくにこの辺の足の動きはバイクで覚えさせてもらいました。
バイクは足が沈まないと旋回加速出来ないし、伸び縮み速度の制御が速さに直結して分かりやすかったです。
コーナリングでブレーキ残さないとフロントバネが戻っちゃってフロントからスライディングするし伸びたままでは旋回出来なくてガードレールだし、アクセルは早くからじわじわ開けないとリアバネが戻ればクリップから旋回しないでガードレール、急に開ければ沈んだ反発でバネが急に戻りグリップ不足に陥りリアブレークですよね。

バイクの場合、ホンダはニュートラルステア、ヤマハはアクセルステア、スズキはブレーキステア、カワサキもフロントが切れ込みやすい気がしますが、もし分けるとしたらそんな感じです。
私はヤマハファンで、そんなんなので、ドライビングがアクセルステア主体です(笑)

既に私も計100万キロ以上走り、一般で考えると走ってますが、モリケンのドライブをみて、車体の制御がアクティブで、既に私も含めた一般人が超えられない壁の向こう側に行ってると思いました。
また10年後位にどんなドライビングになってるのか、とても楽しみに思いました。

教習にバイクを取り入れると面白そうです(笑)
グリップとショック減衰が車よりタイトなので、制御を強制されるので良いかと思いました。
市販車で比較すると、レプリカモデルは制御がレースカテゴリですが車には無いですもんね。


車、ほぼ煮詰まりましたよ。
ロマンティック街道の雪で荒れたコーナーでも4輪独立で動きフラットに車を保ち、高速でもロール速度が制御出来ていて、自画自賛ですが、なかなか良い出来です。
モリケン号よりリアが少し痛いはずですが、二次振幅が無いのでフラットライドです。
次回、お粗末ながら参考にでも乗って下さい。

コメントへの返答
2013年7月24日 19:02
そんなこともないですよ!
人よりも少し走る機会が多いだけじゃないですかね!

タイヤは摩擦円の中でしかグリップできないので、いかに上手く4輪を使うか、そしていかに上手く前後左右のGを繋げるかに尽きると思います。
柔らかい足の車は乗る人で全く限界が変わってきますよね!

バイクなんて車以上の荷重移動ですもんね!
バイクの経験はありませんが、車でもしてーうさんの仰る通り、どれだけ攻めてても「じわじわ」操作って言うのがポイントだと思います。

運転の訓練って、サーキットを走ることや、ワインディングを攻めることが重要ではなくて、車の動き、タイヤの状態を意識しながら走れば法廷速度の街乗りでも十分上達するものだと実感しました。

私の場合、バイクに乗ったらすぐに命を失う可能性大なのでやめときます!笑

してーう号の進化はスゴイですよね!
そもそも、あの3月の状態から更に良くなってるとは驚異的です!
ぜひぜひ乗せて下さい!
2013年7月24日 7:46
「究極の安全運転」素晴らしい言葉ですね!
車ってとても魅力的ですが一つの事故や違反で人生台無しにできる怖い道具でもあります。
私も色々な面で気をつけたいと思います。
確かにふわわ㌔を超える運動会なんてチョー楽しいですしねー
要所を押さえるとのも必要ですし危機回避能力も必要ですよね。
一番重要なのは心のブレーキ!

それにしてもモリケンさんとしてーうさんの知識はスゴイですね!
お二人でソッチ系の教習所を開けるのでは??
私はちんぷんかんぷんです(^_^;)
コメントへの返答
2013年7月24日 19:15
ありがとうございます。
そもそも、「安全運転」ってスピードを出さないことや、車間距離を取ることではないというのがポイントですよね!(もちろん、一つの手段ではありますが)

やっぱり、車をしっかりとコントロール下に置いておくことに尽きます。
サーキットでもない限り、「いきなりケツが出てカウンターを当てた」なんていうのはいくら上手くドリフトが出来ても、車が予期せぬ動きをしている以上はドライバー的にはノーコントロールです。(逆にそういう瞬発力は車両トラブル等に備えて鍛えておくものだと思います。)

コーナーをアンダーで抜けたいのか、オーバーで抜けたいのか、ニュートラル(4輪ドリフト)で抜けたいのかはドライバーが決めて、その通りにアプローチしてその通りに車を動かすというのが安全運転の根本だと勝手に理解しています。(どこで停止させるかも同じ)

私もちょっと前までは前者の瞬発方でしたが、最近は後者のような運転ができるようになって、何が危険で何が安全か良く分かりました!

してーうさんと話してると、何故か自然とソッチ系の話が止まらなくなるんですよね!笑
2013年7月24日 9:13
今度、特別レッスンお願いします。
コメントへの返答
2013年7月24日 19:19
私なんかに教えられる力があるかどうかは分かりませんが、隣に乗って頂くのが良いかもしれません。(そんな大した腕ではないので悪しからず・・・)

そもそも、私はその道のプロの隣に乗って自分のそれまでの運転を根本から覆され、カルチャーショックを受けたのと、正解に向けて普段から努力したのが今の結果に結びついたという感じです。
2013年7月24日 11:25
要保存です!
コメントへの返答
2013年7月24日 19:21
文章では数%しか伝わらないので、また走りに行きましょう!
今度はソアラで!
2013年7月24日 12:06


特別レッスンで、アクセルとブレーキの裏にカンカンおいてあげます。
コメントへの返答
2013年7月24日 19:22
アクセルならまだしも、ブレーキは・・・
プロはブレーキ無しでも走れるとか走れないとか・・・笑

プロフィール

「[パーツ] #SC ブレーキマスターシリンダー https://minkara.carview.co.jp/userid/1753123/car/1610843/9397810/parts.aspx
何シテル?   08/25 14:50
40ソアラからSC430に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス SC レクサス SC
ボディー剛性アップを目的に、40ソアラからSC430に乗り換えました。 ソアラ時代にベー ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
通勤から山道、サーキットまで非常に万能な車でした! 足回りもターボ化も燃調も全部自分でや ...
ホンダ That’s ホンダ That’s
足として大活躍です!
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
FFのNAですが、ミニサーキットでガンガン走ってます!

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation