• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月18日

避暑地ドライブ

避暑地ドライブ お盆休みで、蓼科や岐阜の八百津等、箱根と避暑を求めて色んな山道を走りました。

足回りを変えて、知らない山道を走った結果、面白い発見が。
基本的に2台連なっての走行だったので、ガンガン攻めるペースではなく、そこそこで流す感じですが、コーナーを進入から出口まで一貫して4輪ドリフトで抜けるとVSCが入らないって事。

ラインに乗せるために軽くゼロカウンターで修正してもVSCは入りません。ただし、立ち上がりではセオリー通りアクセルをそこそこ踏んでますが、TRCが入るのでそこからオーバーにもならず、終始一定のアングルのまま。

この事実から分かるのは2点。

1つ目は、VSCがONのままでもそこそこ安全で楽しい走りができるということ。
ただし、比較的フラットな路面で外乱によるグリップ変化がないところが基本なのと、やっぱり立ち上がりはTRCでスロットルが絞られて遅い(失速は一切なし)ので、本気で走るならOFFじゃないとダメです。

2つ目は、今のセッティングの前後バランスが絶妙だということ。
4輪ドリフトに持込むのに、フロント・リアとも同時に限界を超えさせるのがどれだけ難しいかは分かると思います。コーナーの姿勢の決めるところでは、ブレーキを残してグリップを感じ取りながらステアして進入し、CPに向かいアクセルをパーシャルで待つときに、フロントが滑ったり、リアが滑ったりするのをアクセルの量で前後の荷重配分を変えて、前後のグリップが安定するところを「探る」必要がありますが、今のmoriken号では「探る」部分があまり要らず、曲げるブレーキングの残し方一つで姿勢は自由自在。
つまり、一般的な車ではこの曲げるブレーキングの部分で、アンダーを消すことに力を注いでいて、姿勢を決めるのはその後のアクセルを軽く入れて「待つ」タイミングで入れ方を工夫することになるはずが、moriken号はブレーキングで姿勢を決めてその後はその作った姿勢をアクセルで好きにコントロールしてよって感じ。

これまでのキャンバーでグリップを稼ぐ仕様では、切れ味は良いものの、最後の最後でどこかピーキーな挙動が出がちでしたが、新仕様はこんなとこでも乗りやすさに繋がってます!

明日から仕事ですが、休日はソアラでドライブを楽しもうと思います!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/08/18 22:04:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【10名】CCウォーターゴールドタ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

ユーザーインプレッション企画(CC ...
ぽにょっちさん

おはようございます。
138タワー観光さん

最近の朝活😁
なつこの旦那さん

【ヨコスパ竜泉寺の湯】♨️に来 ...
bighand045さん

ボディーに、写り込む雲☁️〜‼️
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2013年8月18日 23:43
避暑できましたでしょうか?

八百津はFFの頃に走りに行っていました!

上りはパワーバンド外さないようにするのが大変な記憶しかないです。



立ち上がりのアクセルが吹けなくなるのはTRCなんですね。

確かに鈴鹿の時は、ピーピーいってても姿勢制御にはちょっかい出されなかった気がします。
コメントへの返答
2013年8月19日 19:44
避暑できましたよ!
五宝の滝に行きましたが、非常に涼しかったです!

よーCOさん走られてたんですね!
私は学生時代、美濃加茂に通っていたので、毎日248をぶっ飛ばしてました!笑

4.3リッターならパワーバンド外れませんね!笑

立ち上がりで吹けなくなるのはTRC、コーナリング中に失速するのはVSCです。

ただ、ピーピー言ってしまうと多かれ少なかれ何らかの影響は出ます。
私が悩んだのは路面の荒れによるVSC作動で、勝手にアンダーになってしまうというもの・・・
アングルの浅い4輪ドリフトならピーピーすら言いませんよ!
2013年8月19日 4:50
さすがモリケンですね。
私もセッティング出すのに、実はVSCを利用してました。
もしコーナリング中、VSCが介入するならそれはオーバーだったりアンダーだったりの訳で、介入しないように車高、バネレートを調整してました。
それが前後差50ポンドから100ポンドなんですよね。
75ポンド差が私の結果でしたね。
なので高速域ではグリップ限界で恐ろしいほどのコーナリング速度になってしまうんですよね。
同時に、車がギャップ等前後同じ共振になってくれフラットライドに勝手になりました。

結果的、確かに限界超えても私の能力で操作出来るので怖くなくて、感性に忠実でした。
次もこんな車を作りたいです。

私は5年かけて作ったんですが、モリケンの車はこんな短期間で間違いなくパーフェクトな方向ですね。

しかし私はウエットしか意図的に4輪ドリフトは出来ませんよ(笑)
高速領域では勝手に慣性してますが、グリップ限界超えてヌルヌルしてるなぁ、位な感じで、センス良い同乗者が勝手に車の向きが変わってるって感じる程度が精一杯かな。
しかも夏場はそんな領域無理で冬しか出来ない。
多分、それ以上だと〇んじゃう(笑)

あーまたSC乗りたくなってきた(T_T)
コメントへの返答
2013年8月19日 20:00
いえいえ、恐縮です・・・
VSCがセッティングに使えるっていうのは、ある程度高いベースがあってこそですよね!
たぶん、1からだとどんなに小手先をいじってもVSCは入ってしまうはず・・・
と、新specになって私は実感しました!笑

この車はほんとにフラットライド感とステアバランスが絶妙なところでバランスしますよね!突き詰めてくとどちらも同時に良くなっていきます!

私も思いますが、煮詰まった40はほんとに乗りやすい!
たぶん、してーう号もうちの車も誰が乗ってもそこそこ走れてしまうはずです!

私の場合はトライ&エラーでエラーできるだけの器がないので、構想8割って感じです・・・笑
でも、こんな車ができたのもしてーうさんのおかげですよ!
あの車に乗らなかったら、こんな高みを目指すこともなかったでしょうし、頂いた貴重なアドバイスもポイントとしてしっかりと押さえてあります。
これでもまだ煮詰め足りないところもあり、まだ追いついたとは言えないのですが、違うアプローチでトライした部分なので、次回のOH期には更に良く出来ると思っています!

ドライの夏場でも、ヌルヌル+5km/hで進入すれば自動的にアングルの浅い高速4輪ドリフトですよ!笑
ここでのポイントはヌルヌルの領域を持ってる車かどうかってことですね!
限界からスパーンとグリップがなくなってしまう車は、公道では出るか出ないかの限界の綱渡りを楽しんで終わりですから!

またしてーうさんのSCを見たいところですが、次の車に期待です!
そのうち、私のソアラに乗ってみて下さい!!
2013年8月19日 8:43
うーん!深いいいい!
正直私の場合SCではドリフトするまで突っ込んだ走りは出来ていません。
未だに特性を掴めていないと言うか怖くて出来ないですねー
私の様な下手くそはやっぱりサーキットで確認した方が良さそうですね!
いきなりモリケンさんやしてーうさんの真似を公道で試したらエライ事になりそう(^_^;)
コメントへの返答
2013年8月19日 20:13
深いいいい頂きました!
たしかに、40は重たいですし、おそらくcitoronさんのクァンタムでは限界も高いと思うので、振り回すには勇気が要りますよね!

滑らせなくても、グリップの限界を感じ取りながらステアリングを切っていけば、怖いことはありませんよ!滑らせるつもりで走るのではなく、あくまでもグリップの限界を引き出すことを優先すれば、そこから多少超えてしまっても想定の範囲内のことしか起きません。
これを、いきなり滑らせるつもりだったり、一か八かの突込みをする等、感じ取らずにステアリングを切るとアンダーが出るのか、オーバーが出るのか、そもそも曲がりきれるのかすら分からないので怖いですし、私もそういう領域ではコントロールできません・・・(カウンターを当てたりと反応は出来ますが)

と、偉そうな事言う私も、数年前までは後者でした・・・そこそこ速度感覚だけで突っ込めば後は何とかなると・・・笑(咄嗟の反応だけには自信がありましたが)

まずはタイヤの構造や車の曲がる原理を学び、サーキットでしっかりと限界を引き出したり、限界を超えたときの車の挙動を学び、何となく分かってきました!
2013年8月19日 20:26
素晴らしい感性&インプレですね。
お会いした時、運転教えて下さい!!
自分なんて、とばすこともほとんどないので道の予測をして走ってるだけですね。あと、バイクも乗るので周りをよく見る癖はついています。万が一の事を考えるとドラテクは磨きたいなと思っていますが…
コメントへの返答
2013年8月19日 21:44
ありがとうございます!
私が教えられるかどうかは分かりませんが、ぜひ一緒に走りましょう!

>万が一

その通りというか、まさに車を安全に走らせるためにこういうテクニックが必要とここ最近痛感しています!
速度がどんな領域でも、車は必ず自分の支配下において走らせるのが基本だと思います!
私もまだまだなので、もっと上手くなりたいと思います!
2013年8月19日 20:50
夏場はですね、ヌルヌルにならないんです・・・・・
高〇道〇ではわけわかめなので、+5km以前に、そこまで出来ない(笑)
マージンに対して、私の腕ではその速度では持ってないんですよ(笑)

次車は、サーキット走れる耐性があるのにしますので、そこでその速度域でヌルヌル+5を練習してきます。
コメントへの返答
2013年8月19日 21:49
高〇道〇の場合、そもそものRが大きいのでほとんどならないですよね!
私もそこまでして、リスクを取らないので、マージンを優先させますよ!笑
ワインディングぐらいが一番良いと思います!

サーキットなら間違いなく練習できます!
特にFISCOならコカコーラや100Rみたいな高速コーナーがあるので良いと思いますよ!
2013年8月19日 22:17
私の場合はVSC作動しまくりだったんでしょうね(汗)

ソアラを滑らす気すら起きなかったです(笑)
コメントへの返答
2013年8月19日 22:38
最近の車みたいに、VSCももう少しドライバーを助けてくれるぐらいの介入の仕方をしてくれると良いんですが・・・

デカくて重いのがそういう気にさせない最大の原因だとは思いますが、滑り出しも戻りも穏やかなので、アルテッツァなんかよりも余程扱いやすいですよ!
2013年8月19日 22:55
色々とありがとうございます!

私の場合は、初めてのFRで滑ったらどうしたらいいのか全くわからなかったので、突っ込みゆっくりでビビりながらアクセルジワジワ足していく感じでした(汗)

唯一、鈴鹿の130RでVSCに助けられました(笑)

アルテッツァよりも扱いやすいというのは意外でした。高レベルでの話かとは思いますが。


また走りたくなってきました。
今度は是非ソアラのツーリングにご一緒させてください!
ただおいて行かないでくださいね(笑)
コメントへの返答
2013年8月19日 23:22
いえいえ!

あまり、前荷重が乗らずアクセルジワジワだと、アンダーが出つつ踏みすぎるとパワーオーバーっていう状態で、グリップ限界まで行かなくても、ステアリングも怖くて戻しがちになったりする感覚ですかね?(←経験者は語る・・・笑)

私は走ったことありませんが、鈴鹿の130Rなんて見てるだけで怖いです!(たぶん攻めすぎてクラッシュするタイプなので・・・)

アルテッツァはリアがピーキーで、それにも関わらずフロントのグリップが足りないので、アンダー気味からのいきなり大オーバーみたいな挙動で、結構慣れるまでは乗りづらいです!(かなりセッティングで改善しましたが)

今度は私もソアラで参加したいです!
もちろんおいて行きませんよ!(笑)
ぜひぜひ、よろしくお願い致します!

プロフィール

「[パーツ] #SC ブレーキマスターシリンダー https://minkara.carview.co.jp/userid/1753123/car/1610843/9397810/parts.aspx
何シテル?   08/25 14:50
40ソアラからSC430に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

レクサス SC レクサス SC
ボディー剛性アップを目的に、40ソアラからSC430に乗り換えました。 ソアラ時代にベー ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
通勤から山道、サーキットまで非常に万能な車でした! 足回りもターボ化も燃調も全部自分でや ...
ホンダ That’s ホンダ That’s
足として大活躍です!
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
FFのNAですが、ミニサーキットでガンガン走ってます!

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation