• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月23日

ブレンボ装着&またまたリセティング(笑)

ブレンボ装着&またまたリセティング(笑) 一昨日、マイクスオフでしてーうさんから譲り受けたブレンボを、早速昨日取り付けました!

半日で取り付ける予定が、フロントのロアB/J ASSYのリブがキャリパーのブラケットと干渉するので、削る作業が発生したり、1L用意していたブレーキフルードが足りなくなって買いに行ったりしていたので、夕方まで掛かりました!(そのうち整備手帳にアップしますね)

とりあえず、取り付けが完了してエア抜きまで終わったので、試乗へ。

まず、ペダルもストロークが適度にあるのでコントロールが難しいことはないですが、ある程度ストロークさせて踏力を立ち上げると強烈に効きます!
もの凄い安心感!

ただ、それ以上に走り出しからステアリングのセンター付近で落ち着きが出て、直進性が上がってるところでまず「?」。
ステアリングを切り込むと切り始めからからヨーの立ち上がり始めるところまで手応えが薄くて、さらに「?」。
そして明らかに路面の凹凸を拾い、高い周波数でバネ上が動き、ハーシュでもショックが大きいところで、とっても「?」。

ブレンボはキャリパーはアルミ製、ローターも2ピースながら、
Fr:2pot/φ296→8pot/φ380
Rr:2pot/φ307→4pot/φ355
なので、バネ下が重たくなっており、でかいローターのジャイロ効果で操安性も乗心地も大きく変わってしまいました・・・(一昨日のセッティングは何だったのか・・・w)

状況を簡単に言うと、前も後ろも足が突っ張っていてストロークもしないし、荷重も乗らない。
ただ、ステアリングフィールはソアラとSCの違いとかオーリンズの特性だと思っていた、してーう号やともCHAN号のそれ。(外乱を受けにくく、逆に荷重やグリップ感に対しては重さが出にくい感じ。)
そもそも、私の知ってるUZZ40仲間の皆さんは、ブレーキ交換車ですもんね!

ということで、シートと一緒に譲り受けたシートレールバーは色まで塗ったものの、こんな足の動かないツッパリ車では効果も何も確認できないので、セッティングをやり直すことに。

これまで減衰を抜くと横揺れが出てましたが、バネ下重量増で揺れなくなったので、結局フロントはMAX-20(全抜き)、リアはMAX-18で落ち着きました!
結果から言うと、これまでで一番良い!(笑)

硬い硬いと思っていたリアのバネも全く硬さを感じず、減衰力を下げてバネ上の周波数が下がったので、快適だし、乗りやすいのと、ステアリングフィールはブレーキ交換前と変わらないぐらいのリニアな手応えに戻せたので、限界も掴みやすいまま。

ブレーキ変えたら車全部が良くなっちゃいました!
ただ、一つ残念なのは20段もある減衰調整の7割は硬すぎて使えないっていうことですかねw

してーうさん、素晴らしいブレーキありがとうございました!

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/09/23 20:54:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 6日目
hikaru1322さん

街のゲーセン
Team XC40 絆さん

被爆80周年 平和記念式典の準備
こうた with プレッサさん

定期検診日
Nori-さん

ブルーベリー🫐ヨーグルト
morrisgreen55さん

今日のiroiroあるあーる535 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2013年9月23日 22:03
お疲れさまでした。私は、ともCHANさんのブレンボを試乗させてもらいましたが、凄くブレーキが効くなと感じさせられました。
今自分のSCにはKSPキットが入っていますが、やはりバネ下が重くなったので大きい凸凹での突き上げはひどいです逆に小さい凸凹は路面にはりつくような感じでいいんですがね。私のはadvoxなので減衰調整などできません。今のタイヤはランフラットで凄く重いので、次回はラジアルにします。バネ下が軽くなってどう変わるか楽しみでもあります。
コメントへの返答
2013年9月23日 22:54
お疲れ様です!
ブレンボは効きと剛性感が素晴らしいです!
なんせ純正が小さすぎるので、ブレーキ変えるだけで車の性能が大きく変わってしまいますよね!
共振周波数が変わるので、大きな凹凸をより受けやすくなったのだと思います!
ランフラットは重いだけでなく、硬いのでラジアルに変えるだけでかなり良くなると思いますよ!
交換後のインプレ、楽しみにしてます!
2013年9月23日 22:19
ボールジョイントにあたってしまうとは、あれだけデカイとポン付けとはいかないんですね(汗)


ブレーキも足回りに影響度大なんですね。
コメントへの返答
2013年9月23日 23:00
ボールジョイントASSYとタイロッドエンドの付け根にガッツリでした!
せっかく電動のベルトサンダー持ってるのですが、予想してなくて電源のない場所で作業を始めてしまったのでヤスリで頑張りました!笑

サイズがサイズですからね!
仕様変更で減衰力下げておいて正解でした!
2013年9月23日 22:51
クリスタルさんとしてーうさんの意思を受け継いだ凄いブレーキを生かせるのはモリケンさんしか居ないでしょう!
ホイールとのマッチングもバッチリですねー♪
コメントへの返答
2013年9月23日 23:05
本当に光栄ですし、こんな私が選んで頂けて、感謝感激です!
私の車はみんカラ友達の多くの方のパーツを受け継いでいるので、大事にしていきたいと思います!
ホイール、収まってよかったです!
本組み前に入るかどうかチェックしちゃいました!
2013年9月23日 22:55
バネ下重量って、やっぱり車に与える影響大きいんですね~
一般的には軽くする方がいいと聞きますが、軽過ぎも良くないのかな?

最後の写真の駐車場…〇〇スさんところですねw
コメントへの返答
2013年9月23日 23:11
バネ下の影響は大きいけど、ちょっと想像を超えたレベルだったよ!
軽いと良いとか悪いというよりも、共振周波数が変わるから、それに合わせてバネレートと減衰力を変えないといけないってこと。
ただ、軽い方が動力性能や燃費には間違いなく良いよ!

さすが、良くお分かりで!
本業の作業場だよ!笑
2013年9月24日 0:10
これで高速走行時に余裕が出ますね♪
万一の時の最高の保険だと思います(笑)

今までよりもバネ下が重く、路面からの入力を受けても動きにくくなったんですかね
それでショックに負担が掛からず乗り心地が良くなった感じ?

直進安定性は重い方が良いですね、私もBBSから履き替えて凄く感じました!
ハンドリングはダルくなりましたけど、静かで好みの乗り心地になりました♪
私の車には重い鋳造ホイールが合っている様です(笑)
コメントへの返答
2013年9月24日 0:31
絶対的な制動力もですが、保険という意味では精神的にも大きいですよね!
ますますアクセル踏めちゃいます!笑

共振周波数が下がったので、バネとショックに組み合わせがマッチしたのだと思います!
元々、してーうさんがブレーキ交換車で割り出していたレートを参考にさせて頂いてるので!

ステアリングが取られにくくなりますよね!
悪く言えばダルいですが、高速域なんかは落ち着いていて良いと思いますよ!
今回分かりましたが、ブレーキ変えて減衰そのままではピッチ挙動が出たので、だちゅんさんも少し前後の減衰が下げれれば、より落ち着いた乗り味になるかもです!(私的には先日の状態でも十分に良いと思いますが!)
2013年9月24日 3:30
ジャイロ効果は偉大だ!
やり直しには他人事なので少しふきました(笑)
だいたいからして、35GT-Rと同じ容量ですからね!

私はマイクス任せだったので、削るとかまったく知りませんでした。
ホイールは入るの分かってましたけど、知ってたらお知らせしたんですけど・・・・m(__)m
何も言わなくても自動でやってくれるマイクスは今更ながら感謝です。


考えてみたら、私も「うー重くなってる」と思いましたね(笑)
トムスのAP製OEMは実はキャリパーだけだと純正より軽い位でしたから、尚更でした。

ただモリケンの言うよう、共振点が変わる為、案外良い部分が多かったのは、よくよく思い出してみると私も驚きでした。
バネ上重量を基準に適度なバネ下重量、そしてそれに見合う共振周波数のバネレート及び減衰力が一番バランスが良いというのが、あらためて気が付きましたよね。
BBS比5kgも重い純正ホイール&タイヤもなめれないなと(笑)


面白かったのが、当時皆競ってバネ下削っていたのに、だちゅんだけバネ下重量化とか言いながら、BBSから重いホイールをあえて履き替えて、実際にシルキーな乗心地を作った事でした。
そのわりにわけわかめで一緒に走ってるのももっと面白いんですけどね(笑)

まだシトロン号乗ってないでしょうが、これもまただちゅんと違うアプローチでシルキーですよ。
運転させてもらったんですが、一緒に走ったあの千葉の湾岸の速度規制の凸凹をしてーう号と同速でも良く動く足でたっぷりストロークしながらフラットライドに安定して走りますから。
私と真逆のアプローチです。
これはRPF1並の軽さの鍛造での、バネ下が軽いセットのクァンタムVr.ですね。


ところで、久しぶりにノーマルSCに乗りましたけど、Bピラー?(無いけどね)あたりから聞こえるピシピシ音、カチカチ君インストール車は全車消えてますね(笑)
これって金属強度不足の問題で消しようがない音だったんですが、あらためて凄い効果と気が付きました。




2ピースならではの踏力の安定性、繊細さ、オーバー250で親指の力加減だけで絶妙な車両姿勢を作るブレンボならではの踏力コントロール性は本当に最高でまさに快感でした。

最初に格安で譲ってくれたクリ坊に私も感謝しています。
まだまだローターたっぷりあります!
これを使い切れる技量で、ぜひ、とことん堪能して下さい。



ところで騙されたと思って、フロントちょい落としかリア上げ試してみない?
またセッティングやり直しだけどね・・・・・(笑)

本当に騙しかもしれないけど、、、、m(__)m
コメントへの返答
2013年9月24日 22:57
まさにフライホイールですからね!
自分でも乗った瞬間ブレーキ云々よりもそっちがまず気になっちゃいました!笑
35は6ポット、今回のは8ポットなので超えてしまってますよね・・・(まあ、車重的には同じ容量があって然るべきですが・・・)

さすがマイクスですよね!
私も仕事柄、車を削るとか穴あけるとか切り飛ばすとか得意なので、むしろ楽しかったですけどね!
ホイールは内径が心配でした・・・入ると分かっていても、万一のことがあるといけないので、一応純正のキャリパーを配管したままブラ下げてブレンボを仮組みして確認しました!

キャリパー単品は軽くても、ローターはどうにも・・・ですよね!
そのおかげで重たい回転体のジャイロ効果に繋がるのですが。

全てがバランスの上に成り立っているということが再認識されますよね!
その意味で、これまでブレーキ違いに目がいかず、してーう号のセッティングを参考にしていたという点は反省でもあり、今になって真意が判明して、「慌ててリアバネ下げなくて良かった」と改めて感じました!
ただし、純正+ランフラットの組み合わせは重た過ぎて整備が大変なので私的にはNGです!笑

だちゅん理論、今更ながら、かなり的を得てましたね!
そもそも、バネ上荷重があれだけあるので、バネ下が多少重くなったところで、急激に悪さが出るわけではなく、ある程度のチューニング範囲があると考えられますね!
重たいボディーも悪くないなと!笑

シトロン号、ぜひ乗ってみたいです!
アラゴスタで解を見つけかけてますが、クァンタムに魅せられてしまうかもですね!
そうなったら、次回のOHでさらに頑張りますが!笑

というか、私自身ノーマルSCにはまだ乗ったことありません・・・たぶんソアラよりも完成度は上がってるはずですが・・・
あっ、そのうち黄緑のSCに乗れそう!笑
彼も、カチカチ君とアラゴスタはすぐにでもインストールしそうですが、作業は私が頼まれているので、ノーマルをまず確認してみます!

再々セッティングしながら東名で1/2ブレーキを踏みましたが、ノーマルのフルブレーキ程の制動力と、姿勢の安定性に感激しました!
フルブレーキは試してませんが、今のところリアの勝ち過ぎる感じはなく、私にはベストバランスかと・・・正当化するわけではありませんが、前上がりのおかげかな!(笑)

冗談さておき、してーうさんにご指摘頂いた部分は、もちろん私も分かりますが、ブレーキ交換によりフロント寄りの減衰力となって、大幅にバランスが変わったのと、上記の件もあり、車高調整は一旦保留して、もう少し総合的に判断したいと思います!
今のバランスでぜひもう一度乗っていただきたいです!
2013年9月24日 8:57
ブログやみなさんのコメントを読んでいるととても面白いです。
私はSC純正足なので、減衰力変更で周波数を車が羨ましい(笑)
通勤ルートの舗装が、騒音防止やハイドロプレーン防止のため、わざと目の粗い舗装なんですが、
その舗装が微妙に波を打ちはじめていて、
私の車の周波数が高すぎるのか?前後に揺れて。
どうしようもないです...
コメントへの返答
2013年9月24日 23:10
私自身、みなさんからレベルの高いコメントを頂き、とても楽しいです!
純正の足は非常に完成度高いのですが、ルージュ号もボディー剛性が上がっているので、バランスが崩れ気味かもしれませんね!

周波数帯が分かりませんが、低周波の前後の揺れの場合、リアのバネレートと減衰力が足りないことが予測されます。
ドアスタビとカチカチ君で、Bピラーより後の剛性が大幅に上がってますので、私もそれでリアが負けました!
具体的には、ギャップでリアの収まりが悪くなり、コーナリングでもリアが出やすくなりました!

また、高周波の前後の揺れ(ピッチング)はバネに減衰力が勝ち気味で発生します。
そういう意味では、気軽に試せる減衰力調整って素晴らしいですね!
2013年9月24日 23:14
10月21日~23日の間で東京ナイトします。
ルージュさんが家族共々チンピラ軍団に参加されるそうです(嘘)
来るのは本当です(笑)

モリケンは私に試乗させる為、強制参加でお願いします!


純正SCは100km迄なら普通の乗用車ですよね。
超えるとゴムまりステアに接骨院だけ儲かる仕様ですよね・・・・・


モリケンの車は限界超えようが何しようが好きにして~って車が言うんですよね。
今迄で一番好きなセットですね。
これを純正にしたら、世界で絶賛された車になったでしょうね。
ベストセットぜひ乗せて下さいね!

私のはIS-Fをちぎる為だけに作ったようなもんですから(笑)
おかげでブーストアプ程度の34Rは4,5台やりましたけど、瞬殺でした。
コメントへの返答
2013年9月24日 23:43
メチャメチャ参加したいですが、その翌週(28日)から北海道出張で、その準備のため仕事がちょうど忙しい真っ只中な予感です・・・

もちろん、してーうさんには絶対に乗って頂かないといけないのですが・・・

純正SC(というかソアラ)、ステアリングのブルブルはたしかに印象的ですね!

最高の褒め言葉、ありがとうございます!
私の車は緩さを残したというか、限界を引き出すために戦うよりは、車と対話するセッティングなので、たぶん乗ってて楽なんだと思います!

してーう号は、SCの限界に挑んだ最強のマシンだったので、私は好きでしたよ!
飛ばさないって言ってたくせに、ついつい限界に挑んでしまって、コーナーでもベタ踏みでしたから!笑
正直、あれでRに絡まれても一切恐くありませんよね!笑

40の限界を教えてくれたのもしてーう号でしたし、もしあの時乗せてもらってなかったら、今の私の車の進化もありませんでした!

プロフィール

「[パーツ] #SC ブレーキマスターシリンダー https://minkara.carview.co.jp/userid/1753123/car/1610843/9397810/parts.aspx
何シテル?   08/25 14:50
40ソアラからSC430に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス SC レクサス SC
ボディー剛性アップを目的に、40ソアラからSC430に乗り換えました。 ソアラ時代にベー ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
通勤から山道、サーキットまで非常に万能な車でした! 足回りもターボ化も燃調も全部自分でや ...
ホンダ That’s ホンダ That’s
足として大活躍です!
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
FFのNAですが、ミニサーキットでガンガン走ってます!

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation