• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月29日

しなやかさ向上

しなやかさ向上 先週は平日から、仕事終わりに職場のメンバーとお山にお出掛けしていました!
15シルビア、アルテッツァ、ソアラという異色の組み合わせですが、特に15シルビアは昔からこの辺りの峠を走り尽くしているので、ドライバーも車もかなり速い!

知らない道なので、15シルビア、ソアラ、アルテッツァの順で走行。アルテッツァはかなり辛そうでコーナー2つでミラーから消えましたが、ソアラは最後までビタビタでついて行けます!
ただ、細かい30~40キロの低速コーナーでは絶対的なボトムスピードで少し劣るのと、アクセルを踏んでもキックダウンまでのラグでモタついてる間に一気に離されてしまう・・・(こればかりは仕方ない・・・)
その倍ぐらいのコーナーになると、進入から立ち上がりまで詰める事すら可能です!(とはいえ、15はビタグリップ、ソアラはどのコーナーも全部進入でテールを流してますがw)

冷静に分析すると、ブレーキ交換でバネ下が重くなって以来、特にリアは突っ張ってる感が強く、特にウエット路面の下りは一気に滑るので結構走りづらい。
なので、ストロークの始まりを特に柔軟に動かす方向でセッティングをすることに。

そこで急遽、購入したのがショートスタビリンク!
Plus Link製で、フロント:-15mm / リア:-30mmのものを選びました。
昨日、取り付けて早速走りましたが、直進でも足の動きの良さが体感でき、特に大きな凹凸は上手くいなせるようになりました。
コーナリングはステアリングの切り始めからしっかりと荷重が乗るところまで、よりリニアな動きになったのと、片輪が乗ったときの揺すられ感も減ったので、減衰力を2クリック落としてMAXソフトへ。
これでリアの突っ張り感はほぼ消えました。(結局減衰力は前後ともMAXソフト)

フロントはブレーキ交換前のあえて減衰力を弱めて出していた「タラタラ感」にはまだ届きませんが、入力を受けた際の高い周波数の動きがだいぶマシになりました。
減衰力を下げた分で、まだ高速のギャップでどうなるかを試せていませんが、ぬうわまでは収まりが良いので、特に問題ないはずと考えてます。(高速でダメなら減衰力を上げるしかありません・・・)

そして、ここまでセッティングが出来たところで、最終兵器シートレールバーの装着!
これがまた効果絶大で、ボディーの剛性感が大きく向上!
ステアリング操作に対してリアの追従が良くなり、リアを起点とするバネ上の高い周波数の動きも収まりました。簡単に言うとドアスタビライザーのちょっと弱い版!(我ながら見事な例えw)
してーうさん、ともCHANさんの言うMRみたいという意味が分かりました!



これで、セッティングがほぼ完璧に煮詰まりました!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/09/29 21:40:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/5マツダ(株)(7261)・・ ...
かんちゃん@northさん

久々のラーオフ🍜🍥へ
五十路ボーダーさん

泡を付ける勇気はありません(笑)
銀二さん

こんばんは、
138タワー観光さん

8/5 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

峠ステッカー収集の旅(西伊豆)
tarmac128さん

この記事へのコメント

2013年9月29日 21:49
まだ終わりじゃないよー

最後の味付けが残ってるよ。
これすると、車全体のガサツさが消えるよ。
コストは激安(笑)
コメントへの返答
2013年9月29日 21:56
マジですか!
終わった気マンマンでしたよ!笑

激安で、そんないいのありましたっけ??
2013年9月29日 21:58
スカットルシェイクはもう出ないでしょ。
驚く剛性感(笑)

あとは私はやれなかったけど、フロント側の強化ですか。
シートレールバー入れると、リアが完全に勝っちゃうんですよね。
私的には、タワーバーをワンオフして、バルクヘッド側に向かって筋違入れたらAピラー下の折れが無くなり、フロントの接地感がアップして、車体バランスとしては申し分なくなるかな、と妄想していました。
これでエキシージでも持ってこないと勝てる車無くなるかと(笑)
てか、公道では既に使い切れない剛性感ですけどね。
どのみち、ここまできたらマージン削り大会か・・・・
コメントへの返答
2013年9月29日 22:12
スカットルシェイク、剛性もそうですが、共振周波数との兼ね合いが大きく、ブレーキ交換で消えました!
そもそも、ドアスタビとカチカチ君をやれば、最低限の剛性は確保できますよね!
そこに、ブレースやらシートレールバーが入っているので、ボディーとしてはかなり良いと思います!
仰る通り、フロントは効果あると思います!
らだ、うちの車はソアラのためか、リアももう一歩・・・って感じなので、もう少しアイテムが欲しいかもです!
まあ、エキシージも乗る人が乗ってなければ・・・って感じですよね!
倍の重量の車がこんなポテンシャルを秘めているとは!笑

コーナリングスピードはもう大満足なので、あとは如何に扱いやすく、快適にしていくかですね!
2013年9月29日 22:06
http://minkara.carview.co.jp/userid/1471984/car/1078768/4824132/parts.aspx
これね。

シートレール4*2、ステアリング取付部4(フローティング風になる)、ショック頭前後3*3*2

これで低周波消えます。
コスト考えたら、これも驚くよ。
コメントへの返答
2013年9月29日 22:19
こんなのあるんですね!
知りませんでした!

どこかで試してみます!

たしかに、純正でも嵩上げナット使ってますからね!
理屈は分かります!
2013年9月29日 22:22
ショック頭は(3+3)*2ですな。。。

んじゃさ、クラフトテックのデフマウントカラー入れたら?
私的には高速域以外固いかと思ったけど、ソアラなら丁度良いかもしれないですね。
あげくリアタイヤのコントロールがかなり自由度が高くなって自在になるので、モリケンに向いてるかもね。
てか、タイヤが路面から離れなくなるよ。
コメントへの返答
2013年9月29日 22:35
ですね!

デフマウントカラー、良いかもしれませんね!
どんどんしてーう号に近づいているような・・・まさに完成度の高さの裏づけですね!

リアのグリップは高くて損しないですから!
検討します!
2013年9月29日 23:04
頭がちんぷんかんぷんです。。

シートレールバーは着けたら直ぐに体感出来ますよね♪

デフカラーはマイクスに在庫が有ると思います。
着けてるの忘れて前にオーダーしたんで…。。笑

今度乗せてね♪
コメントへの返答
2013年9月29日 23:13
簡単にいうと、足が良く動いてくれるということです!

シートレールバーがこんなに効果あるとは、正直思いませんでした!

なるほど!笑
今度マイクスに問い合わせてみます!

ぜひ乗って下さい!
またどこかでオフ会ですね!!
2013年9月30日 0:33
S15でダメなら、私は2秒でパスされます(泣)

剛性パーツはソアラの方が初期剛性が低い分、効果も大きいんでしょうか?


走りたくなってきたので、早く車が戻ってきて欲しいです。
コメントへの返答
2013年9月30日 19:28
このS15、さすがに職場の人だけあって、その辺のS15ともまた別格の速さを誇ります!笑
けど、車の特性で得意なコーナーが変わってくるので、ソアラが勝てるのは60キロ以上の中速~高速コーナーです!(超高速やれば圧勝しますけど)

ピンポイントで効果的な部品が多いので、ソアラもSCも効果代は同じだと思います。
そういう意味では、同じメニューを実施するならSCベースの方がより完成度が高まるはずです!

車何かあったんでしたっけ??(スミマセン、情報収集不足で・・・)
2013年9月30日 7:32
シートレールバー!「ドアスタビライザーのちょっと弱い版」
なるほどー そういう体感なのですねー
次は制振ワッシャ施工ですねー
またインプレ楽しみにしています!!
コメントへの返答
2013年9月30日 19:31
例えるなら、そういう感じです!
もしかしたら、ドアスタビライザーありきで効くのかもしれませんが!

制振ワッシャ、効果が気になります!
ただ、アラゴスタはアッパーのスタッドが短くて施工できない可能性大です・・・
シートレールとステアリングだけでも効くと良いのですが!
2013年9月30日 9:19
う~~む、シートレールバーそんなにキク~!んですね。
ボディーのクロスメンバーの補強ということなんでしょうか。
パクリで自作しようかな...
コメントへの返答
2013年9月30日 19:34
見事にキイてます!
シートレールの取付け部は、クロスメンバーまで貫通していないので、フロアパネル補強に当たると思います!
これもよく言う剛性そのものではなく、剛性感を上げるものですけどね!
自作も十分可能ですよ!
2013年10月1日 2:02

簡単なただの棒ですから、作ってもらうと良いですよ。
ソアラ比SCはねじれ剛性が40%もアップしているので、ソアラの方がより顕著に効果あると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%BBSC
ソアラの一番の弱点のフロア部の周波数を整えますから、かなり剛性感が上がりますよ。

スタットが短いのか~
そういえば私はオーリンズのスタットをワッシャー用にロング化してもらってた(笑)
ステア基部とシートレール部だけでも、感じる部分がフローティング化的になるので、効果大です。
数千円と小1時間程度の作業時間なので、ぜひ試してみて下さい。


ところで、モリケン号は常時VSCオフ化されてるの?
そういえばどこも制御入らなかったな~と思って。

最近気が付いたんだけど、公道走ってる限りタイヤの限界走行はほとんど無いから、結局荷重をナチュラルに乗せられる程度の車重があり低域からトルクが出る大排気量でホイールベースが短い方が殆どのシュチエーションで速いんですよね。
そういう意味でUZZ40のディメンションと排気量はバランス良いですよね。

NSXに宮ケ瀬のダウンヒルで引き離された事が1度ありました。
腕も良かったし、あの車重はタイヤ云々以前でしたね(笑)

アルテッツァが引き離されていくってヒルクライム気味だったのかな?
想像しずらい(笑)

コメントへの返答
2013年10月1日 19:25
溶接機さえあれば、自分で作れますね!
さすが天下のwikipedia!
40%アップは知らなかったです!
完全に別の車ですね!

スタッドのロング化、次回OHで頼みます!
とりあえずはステアとシートレールですね!
低周波を熱エネルギーに変える仕組みは画期的ですね!

VSCは常時オフではありませんが、スイッチを押すと完全オフするようにしてあります!
http://minkara.carview.co.jp/userid/1753123/car/1303662/2267913/note.aspx
一旦オフするとエンジン再始動しなければ復帰しません!

あとはどのステージで速いとするかですよね!
たしかに重いのはある程度大きめなハイスピードコーナーはどっしり安定していて速いですが、タイトコーナーはどうにもなりませんでした・・・(普通の車には一切負ける気しませんけど)
40はオールマイティーに速いと思いますよ!

NSXは仕方ないと思います!
結局エンジンもミッションもレスポンスが鋭いほうが間違いなく立ち上がりで行ってしまうので、40がMTならまだ多少戦えるかも・・・(S15にはそこだけで離されてたので)

アルテッツァはこっちがちぎりました!(笑)
ちょっと書き方に語弊がありましたね!(修正しました)
どこをとっても負ける要素は一つもありませんでしたよ!笑
2013年10月1日 22:38
いえいえ、何も発信してませんでしたので、こちらこそすいませんm(__)m

色々、交換やらで10月下旬まで入庫させてます。
コメントへの返答
2013年10月1日 23:36
10月下旬、長いですね・・・
ポジティブな内容そうで良かったです!
聞いていいものかどうかためらいました!笑

プロフィール

「[パーツ] #SC ブレーキマスターシリンダー https://minkara.carview.co.jp/userid/1753123/car/1610843/9397810/parts.aspx
何シテル?   08/25 14:50
40ソアラからSC430に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス SC レクサス SC
ボディー剛性アップを目的に、40ソアラからSC430に乗り換えました。 ソアラ時代にベー ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
通勤から山道、サーキットまで非常に万能な車でした! 足回りもターボ化も燃調も全部自分でや ...
ホンダ That’s ホンダ That’s
足として大活躍です!
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
FFのNAですが、ミニサーキットでガンガン走ってます!

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation