• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月18日

バンプラバーセッティングに向けて

バンプラバーセッティングに向けて FSW走行で判明した、サーキットでの腰砕け現象。
ストリートでのワインディングや超高速走行のように、軽い荷重移動で車を安定させて曲げるというシチュエーションでは最強のmoriken SCですが、サーキットでガツンとフロントに荷重を掛けて曲げていこうとすると、フロントのストローク量が多過ぎてリアがブレイクします。

それは、ストリートのフラット感を得るために、とにかくバウンド側を緩めていったことによる背反で、本来の目的はしっかりと実現できております。
じゃあ、「サーキット走行での性能を諦めるか」というと、ノー!

morikenの求めているのはどこでも、誰でも安心して走れる車なので、サーキットでも安定して走りたい。(決してタイムを求める訳ではなく、安定して気持ち良く走れるという意味)

ということで、フロントのストロークを抑える方向でセッティングを詰めていきます!

ストロークを抑えるには、バネを固めるか、バンプ側の減衰力を固めるかという話になりますが、どちらもやりません!
何故かというと、本来のストリートで突き上げ感や凹凸でのハネに繋がるから。
ロール方向だけならスタビでも良いですが、今回はブレーキングも含めて、そもそも柔らかいので、スタビも意味がない。

いつも通り前置きが長すぎましたが、以上を踏まえてタイトル通りバンプラバーでストロークを抑えに掛かります!

バンプラバータッチさせるというと、悪いイメージがあります。
たとえば、乗心地ではドンという突き上げや、操安性では急激な荷重変化になって、ドアンダーとか・・・

でも、それは固いバンプラバーを急に当てる使い方をするから起こる現象です。

そもそも、何故バンプラバーを使うかというと、ストロークし過ぎるとアームロックやタイヤの干渉、各部の揺動角オーバー等々を防ぐため。
しかし、バンプラバーはウレタンやゴムで出来ているので、当たった時点でストロークが止まる訳ではなく、当たって潰れる事で高度が増してそこで止まります。

潰れて硬くなるレベルは可変レートスプリングの比ではないので、柔らかいバンプラバーを初期のタッチの部分から上手く使えば、突き上げることも急に荷重が変化する事もなく、ストロークをしっかり規制できるということです。

ということで、早速ACREの「SPIRIT 汎用バンプラバー」を発注!
入荷を待つ間に、今日はアラゴスタの現状把握を行いました。(詳しくは整備手帳参照)

測定結果から計算すると、

アブソーバーの有効バンプストローク
65.3mm(バンプタッチまで25.3mm)
ホイールの有効バンプストローク
84.9mm(バンプタッチまで32.9mm)


となります。計算としては、0G→1Gの車高変化を計測してレバー比を掛けているので、輪荷重が分からないものの、そこそこ正確に出ていると思います。
セッティングの要としては、バンプタッチまでの25.3mmをどこまで詰めるかだと思います。

バンプラバーの特性と合わせて検討しますが、恐らくまずは、現状のバンプラバーを40mmで残したまま、残りを柔らかいバンプラバーで全詰め(1Gでバンプタッチ)するところから試すことになると思います。

天気が良ければ、来週の週末にやりたいと思います!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/05/18 22:45:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北海道「道の駅」めぐり 3回目
マツジンさん

少し涼しいさいたま市です?
kuta55さん

【ディーバ ドライブ】 日本三景を ...
{ひろ}さん

出勤ドライブ&BGM 8/7
kurajiさん

🍽️グルメモ-1,059-ピッツ ...
桃乃木權士さん

8月3日❣️筑波山🏔´-BMW6 ...
みー☆☆☆さん

この記事へのコメント

2014年5月19日 8:08
タイムより気持ちよさって
気持ちすごく分かりますっ!!!

バンプラバーという手がありますかぁ。
気付かなかった。

私的には
1、フロントにヘルパースプリング入れる。
2、リアのショックオイルを堅くする。
3、フロントのロアアーム伸ばす方向で
  サスを寝かす。
 (キャンバー付きますが。。。)
4、フロントのキャスター増やす。

仕様で出来るもの出来ないものも
有るんでしょうが。。。
足って色々試せるから楽しいですね!
(諭吉さん居なくなりますが。。。)
コメントへの返答
2014年5月19日 23:48
ほんと、それが一番だと思います!
タイムだけ出せる車なら、作れますからね!

バンプラバーの使い方としては、意外に思われるかもしれませんが、実は純正の足や、レースでも使われる手段です!

1は、フロントの伸び側のストロークが足りないと言うことでしょうか?うちの車の場合、逆にリアに入れたいところです!
2は自分では難しいですが、本当はピストンスピードのハイ/ローで調整できると、更に引き出しが広がりますね!
うちの車なら、フロントのバンプ側のハイスピードの減衰力を上げたいです!
3はやれればかなり効きそうですね!
ロアアームを伸ばして、取付け点を内側に入れるのも良さそうです!
4をやると、切り始めのレスポンスがガタ落ちするので、そこが対策できれば良さそうです!

アーム交換である程度はできますが、本当の理想を求めると、メンバーのピボット点加工から入りたくなっちゃいますからね・・・

TTECHANさんの、メカニカルグリップを上げる方向での思案にはとっても大賛成です!
2014年5月19日 9:45
いやー凄い!!
バンプラバーで調整なんて出来るんですねー
インプレ楽しみにしております。
コメントへの返答
2014年5月19日 23:52
車高調のようなアフターパーツではあまり見かけませんが、上で書いた通り、もの凄く画期的な発見ではなく、実は幅広く使われてたりします!
完全に成功したかどうかはサーキットでしか判断できませんが、フルストロークが規制できて、乗り心地が現状維持であれば一先ず成功だと思います!
でき次第インプレしますね!
2014年5月21日 5:15
バンプラバーは初期に検討して、タイラップで毎回調べてましたけど、結局スタビに逃げました。
ストロークの深さを利用しての、伸び側の追求ばかりしてましたね(笑)
都合のよいラバーが見つかると良いですね!!!


LSのエアサス、どんどん沈んでいくんですけど・・・・
エアサスってスローパンクチャーするのかな~?謎
コメントへの返答
2014年5月21日 23:41
問題はロール方向だけではないので、バンプラバーでしか対応できません・・・(現状のアイテムでは)
微低速でもっと減衰力の立ち上がりが良いアブソーバーがあれば、バネレートを上げるのもありですけど・・・
ストリートだけならストロークが深くても良いんですけどね!
さらに高荷重を掛けても破綻しないのが目的なのでそれすら抑えます!笑

ラバーは一応、表記のものを試しますが、ダメなら戻します!
簡単に直せちゃうのも良いところですね!

沈んでいきますか?
それこそ、アブソーバーそのものか、バンプラバーがヘタったのでは??

プロフィール

「[パーツ] #SC ブレーキマスターシリンダー https://minkara.carview.co.jp/userid/1753123/car/1610843/9397810/parts.aspx
何シテル?   08/25 14:50
40ソアラからSC430に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス SC レクサス SC
ボディー剛性アップを目的に、40ソアラからSC430に乗り換えました。 ソアラ時代にベー ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
通勤から山道、サーキットまで非常に万能な車でした! 足回りもターボ化も燃調も全部自分でや ...
ホンダ That’s ホンダ That’s
足として大活躍です!
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
FFのNAですが、ミニサーキットでガンガン走ってます!

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation