• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月02日

バンプラバーセッティング~最終段階 20mm~

バンプラバーセッティング~最終段階 20mm~ 第1段階では15mm、しかも最もソフトな部分を追加しましたが、今回は20mmの比較的ハード目な部分(とはいえ、通常よりもかなりソフトですが)に変更。
これにより、アラゴスタ純正の40mm+追加20mmで、バンプタッチまでのストロークは5mmのみ。

結果からいうと、もうSCではなく全く別の車です!
moriken仕様の場合、フロントのバネレートはフラットライドを狙った750ポンドで、ソフトなのでいくら減衰力を高めてもロールスピードはある程度速くて、フロントは特にロールしてからヨーが発生する車でした。これをフラットライドを犠牲にしないよう、減衰力やらリアのサスメンセミリジッド化やらで頑張って改善してきましたが、リアに対してフロントのヨー応答は1テンポ遅れ気味でした。
これが起こると、フロントのヨーが立ち上がるまでは「待ち」の時間になるので、リアのヨーが立ち上がってトラクション方向に持って行きたいのに、それが出来ないという勿体無いことが起こります。

ところが、今回の40+20mm仕様ではロールスピードがしっかりと抑えられ、ロールする前にヨーが立ち上がるように!
リアに対してフロントが同じレスポンス&少し高めのゲインでヨーを発生させるので向きがスッと変わります!

バネストロークを5mm分残しているので、40km/h以下の低速ではこれまで同様で、50km/hを超えた辺りから路面入力でバンプタッチが始まります。
その際もバンプラバーの柔らかさが出ていて、大きく片輪がストロークするようなバンプではほんの少し揺さぶられるような動きが出ますが、バネレートを50ポンド上げるよりは遥かに小さいレベル。(ノーマルのIS-Fなんてうちの車の3倍は酷いw)
それでいて、コーナーにアプローチしていくと、これまでブレーキングで前荷重を掛けるとストロークし過ぎてどこかタイヤの面圧が逃げる感覚だったのが、今回の仕様ではブレーキングすらせず、ステアリングを切るだけ(路面抵抗によるブレーキング)でも十分にフロントタイヤが押し付けられています!

旋回中の凹凸なんかではバンプラバーが潰れてストロークするし、おまけに潰れる抵抗が減衰力になるので、荒れたホームコースを攻めても、跳ねは一切なし。
ソアラ時代から、「40ってたっぷりとしたストロークを使ってゆったり荷重移動させて乗る車」だとずっと思っていましたが、今の仕様はフラット感や快適性そのまま、「S2000みたいに限られたストロークをしっかりと使い切ってタイヤグリップを引き出す車」に変わりました!
ストローク量から考えても、これをバネでやろうとすると最低でもプラス150~250ポンドは必要(900~1000ポンド)で、そうすると当然フラットライドとの両立にはかなり高精度に減衰力制御の出来るアブソーバーが必須になりますが、バンプラバーさすがです!

気持ち良過ぎて、今日はほとんど一日中走り回ってましたw

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/06/02 00:10:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

頭文字D 聖地巡礼 2025(間瀬 ...
マツジンさん

冷房設置率が低い北海道を猛暑が襲う ...
伯父貴さん

🦇が⁉️😳やはり今日もNo.1 ...
NTV41chさん

バイクで数年ぶりの大観峰へ
さくらはちいちいちごさん

これもイイネ!笑
レガッテムさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2014年6月2日 0:55
ヘェ~、バンプラバーの硬さでセッティングっていう発想が無かった(^^;)

一般ピーポーは、底付き防止位にしか思ってなかったよ~(笑)

で、3倍酷いISFって、前期?後期?www
コメントへの返答
2014年6月2日 1:09
底付き防止で使うバンプラバーだと硬いし、急に当てると突き上げが酷くて、荷重変化が急過ぎて急激に車がピーキーな動きをしだすけど、上手く当てて一緒にストロークさせておくとそれもなくなるよ!

レーシングカーでも一部やってるし、ノーマルでも欧州車は昔からやってるし、国産車も最近は結構使われているセッティング方法だけどね!

IS-Fなんて最終のザックス使ってるやつで、少しマシになったけど、前期も後期もひどいの一言でしょ!
前期・後期で大幅に良くなってるのはリアのしなやかさぐらいじゃない?
2014年6月2日 4:57
うーん

全開走行の横に乗ってみたい!
コメントへの返答
2014年6月2日 21:48
意外とスポーツカーになるものだと分かりました!

ぜひ乗ってみて下さい!
でも、ハンドル握った方が間違いなく楽しいですよ!
2014年6月2日 14:55
なるほどー
15mmを外して20mmにしたのですね。
っで純正の方が先にあたる側にしたと・・・
うーん難しいですね・・・
でも効果テキメンみたいで流石です!!
コメントへの返答
2014年6月2日 21:51
こればかりはやってみないと分からないです!
私の場合、左右別のセッティングにして試して、良い方に合わせました!(違いが分かりやすく、交換の手間も最小限で済みます)
ポイントはバンプタッチまでのクリアランスと、当たり始めの自然さだと思います!
2014年6月3日 8:15
論理的且つ方向性の定まったセット出しが
本当に凄いです!!!

乗っていたいです!

このクルマの持っている駄目男な部分を
モノの見事に解決している内容だと感じます!!!

これで気持ちよくハンドルが切れそうな予感???

羨ましいっ!

コメントへの返答
2014年6月3日 21:22
狙い通りの結果になってくれて良かったです!
バンプラバーの良い所は、失敗してもすぐに元に戻せることですかね!

機会があれば、ぜひ乗ってみて下さい!

スポーティーさとどっしり感の絶妙なバランスにチューニングできたと思います!

これまで、山道では進入をしっかり我慢して曲げて、トルクでリア荷重にしてドンと立ち上がるのが気持ち良かったのですが、今はそこに高い速度のまま曲げる楽しさが加わりました!

高い部品ではないので、ぜひお試し下さい!
2014年6月3日 8:40
↑↑
シトロン号のクァンタムは、バンプラバー使わなくても、その8割?の性能は減衰設定で出せますよ。
伸び、縮み別設定出来ますから。
しかも完全独立のはず?だったかな。
だいたいサーキットは別として、あの低いバネレートで砕けないんですから(笑)
コメントへの返答
2014年6月3日 21:27
私もクァンタムにはバンプラバーは不要かと思います!
本来、クァンタムT3-CRみたいに伸び・縮み+ハイスピード・ロースピードが変えられれば、900ポンドとか1000ポンドを入れて、ロースピードの縮みを抜き気味とかで、バンプラバーよりもしなやかで良い乗り味になるかと思われます!

私はもし次に足を買うとしたら、それしかないと思ってます!
2014年6月3日 14:42
↑了解しました!
アドバイスありがとうございます!
コメントへの返答
2014年6月3日 21:29
クァンタム、羨ましいです!
もし、ステアリングレスポンスでお悩みであれば、上の内容を参考にして頂ければ幸いです!

プロフィール

「[パーツ] #SC ブレーキマスターシリンダー https://minkara.carview.co.jp/userid/1753123/car/1610843/9397810/parts.aspx
何シテル?   08/25 14:50
40ソアラからSC430に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

レクサス SC レクサス SC
ボディー剛性アップを目的に、40ソアラからSC430に乗り換えました。 ソアラ時代にベー ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
通勤から山道、サーキットまで非常に万能な車でした! 足回りもターボ化も燃調も全部自分でや ...
ホンダ That’s ホンダ That’s
足として大活躍です!
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
FFのNAですが、ミニサーキットでガンガン走ってます!

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation