• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moriken12のブログ一覧

2014年04月13日 イイね!

ヨーレスポンス改善!

ヨーレスポンス改善!先日から、ステアリングの初期応答を狙ったセッティングでリアを固めて来ましたが、どんどん突っ張ってくるので限界を感じていました。
突っ張るといっても、アラゴスタのmorikenスペックでは跳ねたり突き上げたりはしません。大入力にはしっかり追従しますが、ターンインの姿勢作り(前荷重から舵入れたとき)で、リアのストローク量が少ないためにフロントばかりに荷重が乗ってリアのグリップが低くてナーバスな動きをします。
つまり、リアのグリップが低いくせにフロントの入りが悪いという最悪なバランスでした。(といっても、かなりレベルの高いところでの話で、普通の車からしたら十分良く曲がり安定してます)

今思えば、最初ソアラを車高落として乗ってる時にはそんなレベルの操安性を語れなかったし、そもそもこのカッコ良い見た目と直線番長で良いと思っていたのがウソのように、「ものすごい高次元の話が出来る車に仕上がったなあ」と、感慨深いところもあります!笑

本題に戻り、今回はスーパーナウエンジニアリングさんのリアメンバーカラーを装着しました!
このパーツ、ずっと気になっていたのですが、最近JZS16# アリスト用が発売されたので、掲載された当日に即購入!

タイトル画像のパーツですが、ご存じない方のために補足すると、サブフレームとも言われるサスメン(サスペンションメンバー)は、フロントはリジッド、リアはクッション(ゴムブッシュ)を介してフローティングされています。
下がノーマルの接地状態での写真ですが、上下の隙間が分かると思います。



私の車にはリジカラもついてますが、リジカラはボルトの芯出しをして締結剛性を上げるだけで、サスメンクッションには影響しないので、フローティングはそのまま。しゃきっとした乗り味になりますが、それは締結剛性が上がったおかげであって、リアサスメンはノーマルと同じ量の遊びを持って動いてます。
対してメンバーカラーはサスメンクッションを潰して装着するので、間にゴム板が挟まっただけで実質リジッドになります。

ちなみに、アリスト用の場合リアサスメンの締結点4点のうち、リア側2点のみの設定ですが、セミリジッド位の効果が期待できます。(その分のデメリットも期待できますが・・・笑)
今回はリジカラとカラーを組み合わせるので、締結剛性も上がり遊びもなくなります。

取付けは簡単で、サスメンの締結ボルトを外して、純正のロアストッパーと置き換えるだけ。
鳴き防止のためグリスを塗布するように指示があるので、リジカラ用のグリスを塗りました。
下の写真は上と同じく接地状態ですが、隙間はどこにもありません!



早速走行してみると、低速からリアの足がしっかり動いて追従性抜群!
たしかに、低速では舗装の目というか、細かい振動は少しだけ増えますが、それはそれでインフォメーションと捕らえておけば気にならないレベル。

恐らく、インプレを見ても乗心地が良くなる/悪くなるの両極端な評価がされているのはここがポイントで、大きく足が動く場面は良くなるし、細かい振動に関しては悪くなります。
(単純に良し悪しではなく、そういう切り分けが必要です)

そんなことよりも、同じ減衰力なのにリアの突っ張りなんてどこかに行ってしまって、ステアリングの応答性もギャップでの収まりもトラクションも、もの凄くレベルが上がっているので、moriken的にはとってもオススメ!
減衰力をMAX-15→MAX-12までさらに締めても良く動くし、フロントの切れ味も良くなり、ステアリングと車の直結感が出ました!(効果のレベルとしてはリジカラの比ではありません)

ホームコースに持込んでも、荷重移動速度がかなり上がって、姿勢がパッと決まります!
最初の右コーナーに普段の感覚でアプローチしたところ、フロントがインに入り過ぎてセンターラインのキャッツアイを踏んだぐらい効果がありますw
ギャップでも全然飛ばないし、路面に張り付く感が凄くて、荒れた路面が良くなったみたいに安心して走れます!これで1万円はお買い得!

求めていたレベルというか、期待以上まで仕上がってくれ、乗ってて本当に楽しいし、安心して攻められる車になりました!

ちなみに、速度が上がるほど追従性の良くなるmorikenスペックのアラゴスタと組み合わせると、街乗りで少し悪化した細かい振動は一切なく、路面の荒れたホームコースでは同乗していた同じSC×アラゴスタオーナーの妄さんに「ここでぬえわも出てても動き悪くないね!」というと「そんなに出てるの!?80キロぐらいかと思った!安定してるし、乗心地良いし、この車マジでやばいね!」ってビックリされるほどです!
コーナー中のギャップでもリアタイヤがインナーフェンダーと擦らなくなったのは、リアサスメンが横に動かなくなった証拠です!

カラー一つで素晴らしい車に仕上がりました!
Posted at 2014/04/13 21:04:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月12日 イイね!

ショートアンテナ化

ショートアンテナ化予定通り、完了しました!
詳しい手順はまた整備手帳にUPします。

今回ショートアンテナとしては、アルテッツァ用(品番:86309-53010)を使いましたが、根元の径がピッタリで仕上がりも純正そのもの!
ソアラ&SCはデビューから13年も経ちますが、アンテナが電動からショートになるだけで、一世代新しい車の印象になりました!

ブースターが間に合わず、とりあえず無しで取付けてますが、それでも感度はあまり落ちてない模様で、VICSもラジオも普通に受信してます。

これで外観は全て完了!
明日から、本格的に足回りのセッティングを始めます!
Posted at 2014/04/12 23:42:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月08日 イイね!

休日はSCいじり

休日はSCいじり今日は久しぶりの有休でお休みでしたが、ここ最近の休日はほとんどSCいじりです!

先週はフロントのヨーレスポンスの悪さを改善すべく、アリスト用のスタビ(JZS161前期)をフロントのみ入れたり、ロービーム、フォグのバルブ交換、サイドマーカー交換等々を行いました。

併せて、減衰力セッティングも煮詰まってきているものの、操舵初期でのレスポンス等々あと少し課題が残っているので、リアサスメンの動きを抑える方向で部品を手配中!
それでも詰められない分は空力で補う予定です!

あとは、ショートアンテナ化を目指して純正アンテナを購入し分解まで行いました!
材料収集中なので、集まり次第作製して取り付けたいと思います!

Posted at 2014/04/08 23:18:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月24日 イイね!

アライメント調整完了

アライメント調整完了部品の移植が一通り完了し、アライメント調整から帰って来ました!

調整前、元祖ホームコースのワインディングで、エリーゼをコーナー1つで千切ったものの、フロントのヨー応答の遅さが気になってました。
ソアラからSCに変わって、ボディー剛性が上がったおかげで、リアの応答性が良くなってそれに対してフロントが相対的に遅れるという感覚です。

今回はそれも考慮してのセッティングですが、ベースとなるのはソアラ最終仕様のアライメントです。

フロント (SC最新/ソアラ最終)

キャンバー:-2°01' / -1°53'
キャスター:7°55' / 8°08'
トゥ:in1.1mm / in1.1mm

リア (SC最新/ソアラ最終)

キャンバー:-2°14' / -2°18'
トゥ:in2.5mm / in2.5mm

リアは基本同じで、フロントのキャンバーを10分寝かせました。
このフロントサスの場合、キャンバーをつけることでキャスターが立てられます。
今回の狙いとしては、ネガティブキャンバー化ではなく(10分では大きな差が出ませんからね)、あくまでも応答性UPをメインに考え、キャスターを立てることです!

これで今日ホームコースに行きましたが、動きがかなり良くなりました!
ソアラでも十分速いと思っていましたが、SCの方がノーズの入りも、旋回のボトムスピードも、そこからのトラクションも遥かに上を行っています。
もちろん、LSDの効果もありますが、旋回状態でのリアの安定感が遥かに高く、ニュートラルステアで回り込ませると、リアが巻き込まずステア修正が一つも要りません!

なので、ドライ路面のターンインではVSCがONでもわざとリア荷重を抜かなければ介入しません。(クリップから先はアクセルで曲げていくので、どうしても介入しますが)
アライメント前はフロントの減衰力が足りないと感じていましたが、結局いじらずに済みそうです。(Fr:MAX-17、Rr:MAX-15)

なかなか超高速の走行ができる機会がまだありませんが、近いうちにその速度域でのでのセッティング確認も行いたいと思います!
Posted at 2014/03/24 00:19:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月08日 イイね!

ブレンボとBBS投入

ブレンボとBBS投入先週ですが、してーうさん、Makokichiさんが急遽SCを見に行こうツアーで、東京から愛知県まで来てくれました!
ちょうどmoriken SCは、ブレンボとUFSを移植したばかりでしたが、特にトラブルもなさそうだったので、してーう号(LS460)と交換してウエットの●名を走りました。
してーう号はフワフワしていて快適ですが、「走る」という意味ではエアサスに課題ありですね・・・でも、ステアリングを切ればしっかり曲がるし、ウエットでも安心して踏めるし、あのバランスに落ち着かせたというのは、さすがしてーうさんのセッティング能力だと思います!

集合が深夜0時だったため、いつも通りの朝までコースでしたが、とっても楽しい時間を過ごさせて頂きましたw

ちなみに当日、うちのSCはブレンボのピストンシール&ダストブーツ交換から始まりましたが、バックプレート加工やロアボールジョイントの削りを入れても半日で作業終了!(慣れってスゴイもんですw)
ノーマルみたいに振動もないし、ビックリするぐらい止まるし、やっぱりブレンボは素晴らしい安心感です!

ただし、そんなブレンボを駆使してソアラ時代からガンガン走りこんできたタイヤは、フロント:2分山、リア:スリップサイン・・・
ということで、タイヤを買うかホイールごと買うかを最後まで悩んだ挙句、ホイールごといくことに!

やっぱりSCといえば、BBS!

ちょうどヤ●オクで、Z33サイズのRS-GTがあったので即落札!
サイズがピッタリで、

Fr:19×9J+20 245/35-19
Rr:19×10J+25 275/35-19

という組み合わせです!これ新品はラインナップから落ちてるので、中古でしか手に入りません!
ハブリングが日産サイズ(66mm)なので、トヨタサイズ(60mm)を購入しておきました。


早速装着すると、フロントのキャリパーが超ギリギリ・・・スポークと約2~3mmですが、油圧を掛けてキャリパーが開いても何とか当たりません!

タイヤがRE050Aなのでリムガードがいかつく、フロントははみ出してますが、当たらないので関係ありませんw
リアは今は余裕ありすぎなので、キャンバー起こしてみて、まだ余裕があれば5mmスペーサーを入れます。


これまで履いていたNS-06と比べて特別軽くはありませんが、ただでさえ大きいブレーキがさらに目立つし、SCにはBBSが似合いますね!
明日はレカロとカチカチ君の装着を予定してます!
Posted at 2014/03/08 23:24:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #SC ブレーキマスターシリンダー https://minkara.carview.co.jp/userid/1753123/car/1610843/9397810/parts.aspx
何シテル?   08/25 14:50
40ソアラからSC430に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

レクサス SC レクサス SC
ボディー剛性アップを目的に、40ソアラからSC430に乗り換えました。 ソアラ時代にベー ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
通勤から山道、サーキットまで非常に万能な車でした! 足回りもターボ化も燃調も全部自分でや ...
ホンダ That’s ホンダ That’s
足として大活躍です!
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
FFのNAですが、ミニサーキットでガンガン走ってます!

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation