• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moriken12のブログ一覧

2014年05月18日 イイね!

バンプラバーセッティングに向けて

バンプラバーセッティングに向けてFSW走行で判明した、サーキットでの腰砕け現象。
ストリートでのワインディングや超高速走行のように、軽い荷重移動で車を安定させて曲げるというシチュエーションでは最強のmoriken SCですが、サーキットでガツンとフロントに荷重を掛けて曲げていこうとすると、フロントのストローク量が多過ぎてリアがブレイクします。

それは、ストリートのフラット感を得るために、とにかくバウンド側を緩めていったことによる背反で、本来の目的はしっかりと実現できております。
じゃあ、「サーキット走行での性能を諦めるか」というと、ノー!

morikenの求めているのはどこでも、誰でも安心して走れる車なので、サーキットでも安定して走りたい。(決してタイムを求める訳ではなく、安定して気持ち良く走れるという意味)

ということで、フロントのストロークを抑える方向でセッティングを詰めていきます!

ストロークを抑えるには、バネを固めるか、バンプ側の減衰力を固めるかという話になりますが、どちらもやりません!
何故かというと、本来のストリートで突き上げ感や凹凸でのハネに繋がるから。
ロール方向だけならスタビでも良いですが、今回はブレーキングも含めて、そもそも柔らかいので、スタビも意味がない。

いつも通り前置きが長すぎましたが、以上を踏まえてタイトル通りバンプラバーでストロークを抑えに掛かります!

バンプラバータッチさせるというと、悪いイメージがあります。
たとえば、乗心地ではドンという突き上げや、操安性では急激な荷重変化になって、ドアンダーとか・・・

でも、それは固いバンプラバーを急に当てる使い方をするから起こる現象です。

そもそも、何故バンプラバーを使うかというと、ストロークし過ぎるとアームロックやタイヤの干渉、各部の揺動角オーバー等々を防ぐため。
しかし、バンプラバーはウレタンやゴムで出来ているので、当たった時点でストロークが止まる訳ではなく、当たって潰れる事で高度が増してそこで止まります。

潰れて硬くなるレベルは可変レートスプリングの比ではないので、柔らかいバンプラバーを初期のタッチの部分から上手く使えば、突き上げることも急に荷重が変化する事もなく、ストロークをしっかり規制できるということです。

ということで、早速ACREの「SPIRIT 汎用バンプラバー」を発注!
入荷を待つ間に、今日はアラゴスタの現状把握を行いました。(詳しくは整備手帳参照)

測定結果から計算すると、

アブソーバーの有効バンプストローク
65.3mm(バンプタッチまで25.3mm)
ホイールの有効バンプストローク
84.9mm(バンプタッチまで32.9mm)


となります。計算としては、0G→1Gの車高変化を計測してレバー比を掛けているので、輪荷重が分からないものの、そこそこ正確に出ていると思います。
セッティングの要としては、バンプタッチまでの25.3mmをどこまで詰めるかだと思います。

バンプラバーの特性と合わせて検討しますが、恐らくまずは、現状のバンプラバーを40mmで残したまま、残りを柔らかいバンプラバーで全詰め(1Gでバンプタッチ)するところから試すことになると思います。

天気が良ければ、来週の週末にやりたいと思います!
Posted at 2014/05/18 22:45:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #SC ブレーキマスターシリンダー https://minkara.carview.co.jp/userid/1753123/car/1610843/9397810/parts.aspx
何シテル?   08/25 14:50
40ソアラからSC430に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45678910
111213 14151617
18192021222324
2526272829 3031

愛車一覧

レクサス SC レクサス SC
ボディー剛性アップを目的に、40ソアラからSC430に乗り換えました。 ソアラ時代にベー ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
通勤から山道、サーキットまで非常に万能な車でした! 足回りもターボ化も燃調も全部自分でや ...
ホンダ That’s ホンダ That’s
足として大活躍です!
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
FFのNAですが、ミニサーキットでガンガン走ってます!

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation