• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ななとらのブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

低回転重視?

ネタが無くてサボり気味ですが、相変わらず元気にしてます。

今日はふらっと近場の林道で遊んできましたが…

マフラーが岩でゴリゴリ…

下から覗くと…

こんなに細くなっちゃいました(汗)

流石にここまで潰れるとフィーリングも・・・と言いたい所ですが、正直よく判りません(爆)
低速トルクと引き換えに吹けが鈍った気もしますが、激変とは言えない感じです。

特に問題無さそうならこのままですが、気分的にはすっきりしませんね。
純正の良さは解りますが、新品にした所で同じことになるのは目に見えてます(笑)

そもそも当たりやすい場所でフレームより下に出てちゃダメでしょう。
いっそのことフロントパイプのサブタイコからちょん切ってかさ上げしたいですが、どうせならステンとか欲が出ると予算が掛かりそう・・・
やっぱマフラーは消耗品と割り切る方が良いかもですね(爆)
Posted at 2014/06/30 01:56:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | ランクル | クルマ
2014年06月12日 イイね!

入間参拝

今年もジープの機能美展を見に行ってきました~

事前準備としてISCVとヒーターバルブを交換、高圧洗浄、冷却水廻りを触った為いつも以上に念入りな運行前点検を済ませていざ出発!!

さくっと日帰りするつもりで目的地まで高速をひた走れる中央道に突入しましたが・・・

まさかの通行止・・・
大月で降ろされてしまいました(^^;

仕方無いので国道20号を東に進みますが大渋滞・・・
この絶望的な状況に耐えかね、県道521号で和田峠を越え、八王子西へ抜けようと試みるものの…

立派なゲートが出現・・・再び大渋滞に巻き込まれてしまいました(;´Д`)

そんなこんなで朝一に現地入りする予定が昼過ぎになりましたが何とか到着。
この天候の影響か懸念されていた駐車場も空いてましたが、最奥地にこの方々が居られました。


さて、早速会場へと参りますか。
今回のメイン展示は何と言ってもコレでしょう。

くろがね四起。

戦前に造られた日本初の四輪駆動車で、世界に4台しか現存しない貴重な車両。
日本自動車博物館にもありましたが、こんなに間近で上から下から見れるのは機能美展ならではです。
会場は地べたを這いつくばり下廻りを覗き込む、怪しいオジサンばかりです(笑)

先人の心意気が伝わる一台でした。
今後はレストアされる予定ですが、是非動いてる姿も見てみたいですね。

次はハフリンガー。

某喫茶店でも見たことありましたが、この独創的な構造は見ていても飽きません。
マニアな方によるマニアックな解説付きで見ればなお楽しです(笑)


勿論ジープの機能美展なので各種ジープも。
個人的にはM151の、各ユニットがASSYになった構造が面白かったですね~

その後も楽しい時間を過ごしましたが、そろそろ帰る時間に。
相変わらず中央道は通行止なので東名で帰ることにしましたが、八王子バイパスも通行止になり、入間→厚木まで5時間近く掛かりました(^^;
ここまで渋滞にハマったのは初めてで、流石にクラッチブースターが欲しいと思いました(笑)

もう渋滞は懲り懲りですが、来年は圏央道も繋がって新東名も延びてる予定なのでアクセスは楽なはず・・・
でも通行止なら引き返します(爆)

最後に・・・かまって頂いた皆様、ありがとうございました。またお会いしましょう(^^)/
Posted at 2014/06/12 03:27:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ランクル | クルマ
2014年05月28日 イイね!

カチカチ病

週末はマッタリ、とよねで遊んできました~

かる~く走って…


ちょっと引っ張ったら…


何故かこんなんなって…


結局、こうなりました…

はい、ウインチがカチカチ病になってしまいました・・・(;´Д`)

自走での走破性が寂しいななとら号にとってウインチは生命線。早く何とかしなくては・・・

そんな訳で昨日は、リレーの音はするけど動かなくなったウインチの修理に着手しました。

違うリレーボックスを繋いでも、強制的に電気流してもピクリともしませんでした…モーターが怪しいです。

ダメ元でモーターバラして、怪しい場所を念入りに磨いたら復活しました♪

特定は出来ませんでしたが怪しかったのは、ブラシホルダーとモーターケース(アース部)の接触面の錆びとブラシをホルダーに繋いでる端子部周辺・・・アースが取れなくなったのかも?

作業に熱中&手が汚かったので写真が無いのに気が付きました(爆)

降ろしてるついでにギア側も開けてグリスの拭き取り。
これは過去に作動音が気になってグリスを詰め込んだらフリーでの引き出しが激重になってしまったからです(^^;

後はシールしてウインチ乗せて…

今日は仕事終わりにマスター巻き。
フリーでの引き出しも軽くなりました♪

モーター交換も覚悟しましたが治って良かったです。

8年近く雨ざらしの使いっぱなしでしたが、数年に一回は開けて手入れする必要がありそうですね。
これで暫くは大丈夫な筈です。
Posted at 2014/05/28 00:22:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | ランクル | クルマ
2014年05月22日 イイね!

初めての手組み

首チョンパした場合のリカバリー策として手組みする事にしましたが、実際にやってみないと出来るのかどうかも分かりません。
そんな訳でちょっと練習してみました~

タイヤレバーは530㎜と380㎜を準備しましたが、どうしても力が必要だったり、短い方は先端が薄くて使いやすかったので、結果としてこの選択は正解だったと思います。

今回の練習用タイヤはランクル等では定番の255/85R16。

まずは空気抜いてビードを落として…

タイヤレバーで捲って…

チューブを摘出。

本来の目的からすると、ココで新しいバルブを付けて
組み直しても良いのですが、今回はせっかくなので表裏を組み換えてみます。

ここまでは案外すんなりでしたが、ホイールとタイヤを外す、裏返して付けるのに苦戦・・・

何とか組めました♪

組んだらビード上げ。
ダメ元で車載用コンプレッサーでエア入れてみました。
当然ながらシュー…と抜ける音が聞こえますが、押したり揺すったり回したりしてたら音が聞こえなくなったので、しばらく待つと・・・上がっちゃいました!(^^)

そして最終チェック。

も・・・漏れてる!Σ( ̄□ ̄;)
ビードを傷つけた、もしくはリムの清掃しなかった為かは分かりませんが、この程度ならエア足しながら帰れるのでヨシとします(笑)

今回は敢えてビードワックスやシリコンスプレーの類いを使わずに練習してみましたが、使えばもう少しだけ楽できるのかも?

正直、予測以上に苦戦しましたが収穫も多く楽しめました。
でも夏にはやりたくないです(^^;
Posted at 2014/05/22 22:01:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | ランクル | クルマ
2014年05月21日 イイね!

効果あり?


以前装着したオシャレなバルブキャップ、バルブ部分は曲がっちゃいましたが効果あったのかも。

しかし依然として首チョンパは恐怖な事には変わり無く、現状2本飛ばせばお手上げ、帰宅困難になってしまいます。

この恐怖の首チョンパ問題、どうするべきか考えてみました。
①チューブレスで、ショート又はフラットバルブを使う。
②ホイールをリングちゃんに変える。
③スペアタイヤを2本積む。
④バルブ飛ばしそうな場所には近寄らない。
⑤諦めて誰かに電話する。

①~③は頻度からするとデメリットも大きいですし、④に関しては既に実践しているつもりです(笑)
⑤どうしようも無い場合を除いて、基本的には自力で何とかしたいものです。
















そこで僕が選んだ方法は…



















⑥最悪、どうしようも無い場合に限り手組にて復旧。

とは言え、いざというときに出来なければ意味がありません。

ちょっと練習してみます(笑)
Posted at 2014/05/21 22:47:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | ランクル | クルマ

プロフィール

「@マートー?さん、 放熱量は足りてるのでノーマルですよ~。
今後エンジン触ったり、部品が出なくなったら考えるかもです(笑)」
何シテル?   09/08 21:45
ななとらです。よろしくお願いします。 ランドクルーザー、FZJ79に乗っています。 オフロードも走りますが、ホイールベース故に亀になります。誰か助けて下さい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
トヨタ ランドクルーザー79に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation