• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ギョピのブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

やきとり弁当と函館山夜景と登山と戦跡と鉱山跡と転車台

やきとり弁当と函館山夜景と登山と戦跡と鉱山跡と転車台10/17の夜中~2日間で道南を周ってきました~




札幌を出発して中山峠に差し掛かると、路側にかなりの雪が・・・
路面は凍結していないようだけど大丈夫かな・・・w




一気に函館到着!




まず、やきとり弁当を食べないと何も始まりませんw
もちろん今回も塩ダレです(笑)




函館山へ向かい夜景を見物。
夜中なので光が少ないですね・・・
やはりもう少し早い時間のほうがキレイな夜景が見えますね。

函館山からの夜景



岬方面からの日の出が見えました。




一度山を降り、立待岬付近から山頂まで登山します。




獣道を歩く。




勾配が結構きつい山道を40分程歩くと・・・




函館山に残る戦跡、千畳敷の戦闘司令所に着きました。





朽ち具合と煉瓦積みの造りが良いですね。
こちらに写真を張りましたのでご覧ください。
千畳敷戦闘司令所





付近に残る砲台跡も探索しましたが・・・
まだ草が多く、入ってはイケナイらしき場所もあり完全には探索出来ませんでした~

とりあえず探索した箇所の写真
千畳敷砲台跡




この辺りから見る景色も最高ですね。
天気も良くて、展望台からの眺めに負けないくらいの良い景色でした。
ココからの夜景も近い内に見に来よう。




このあと木古内から日本海側へ抜けて・・・




上ノ国町の中外鉱山跡を探索。
物件のすぐ真下まで入り込めるのはジムニーの特権ですねw



溶鉱炉。
この他にも精錬所や事務所、坑口なども残っていて、見応えのある物件でした。




上ノ国を後にし北上します。
雲石峠を抜け八雲で給油し、そこからニセコ方面へ。
遠回りのような気もしますが、ただ単にジムニーで雲石の上りを走ってみたかっただけですww
あの勾配のコーナーはジムニーにはきついですね(笑)




月がキレイだったので途中で撮影。




ニセコで泊まり、次の日は朝から小樽方面へ。
この日も天気が良かった~。




少しずつ紅葉が始まっていましたね。




気持ち良いワインディングなのでスピードを出したくなるのですがね・・・
ウチのジムニーをものすごい勢いでまくって行った車は数キロ先で御用となっていました。




毛無峠に差し掛かると、晴れてるのに路側に雪が・・・
次回遠出時には冬タイヤ必須ですね。




これからお仕事ですか~お疲れ様です!




峠を下り、小樽市総合博物館へ。




目的はコレです。




機関庫と転車台!




扇状の煉瓦造りの建物がカッコいいですね!




1909年製のアイアンホース号。機関庫で整備中の所を撮影。
動態保存されており、一日に数回構内を走ります。




アイアンホース号が構内走行の為に機関庫から出て、転車台に載ります。
転車台が実際に稼働しているところは初めて見ました~!




構内には鉄道施設の他に、数台の自動車も置かれています。
一番の目玉はマツダの787Bですね。
ルマンを制した4ロータリーエンジンのマシンです。
youtubeで検索すると、すごいエンジン音させながらデモ走行してる映像が見れますが・・・
調べてみると、この博物館にある個体はどうやらレプリカのようです。
地上高が低くカッコよかったですね。


このあと小樽でご飯を食べて札幌へ帰着しました。
秋の中距離ドライブ、天気も良く色々見れて楽しかったです~(^∀^)ノ
2013年10月17日 イイね!

ウニモグを求めて中距離ドライブ


先週(10/9)、お友達のNorthlandさんと一緒にウニモグを見にドライブへ行ってきました。


道中の写真は無いので、いきなり到着(笑)
苫小牧にある北海道大学の研究林に展示されています。




中を物色しているのは私です(笑)
このウニモグは初期型の古い車両なので、貴重な車です。
このタイプは初めて見ました。





研究林ということで、ありえない幹周の切株なんかも周囲に展示されています。
もっと細かく施設を見学しようと思っていたのですが、あいにく大雨だった為にテンションが上がりませんでした(笑)




外にいると大雨で濡れてしまうので車に戻り、研究林の奥の林道を目指します。
釣り好きな会社の先輩によると、この奥には広大な林道が広がっていて千歳方面まで抜ける事も出来るらしいので楽しみにしていました。が・・・




なんと通行止め・・・




平成16年の台風っていつの話だよ(笑)
まぁ、もう復旧する気はないって事でしょうか。

私はあの台風が来た時に樹木を管理する仕事をしていたのですが、確かに大変でしたね。
札幌の街中も倒木で通行止めになっていたし・・・
ちなみに私はあの時、北大敷地内の台風で倒れたポプラ並木の根っこに一日中水をやってました(笑)




先には面白そうな林道が続いていたのですが・・・残念。




研修林を後にし、白老方面に向かいました。




以前から気になっていた北のランプ亭で、海を見ながら昼飯を!と思っていたのですが・・・

なんと!定休日!!ぐぬぬ・・・




急遽Northlandさんにほかの店を探してもらい、近くにあったとんとんさんへ。
ここが予想を裏切り(笑)当たりでした。
私は煮込みハンバーグを食べたのですが、ウマかった~




昼飯後、室蘭方面へ。
相変わらず中途半端な悪天候の為、盛り上がりに欠けるドライブw
超悪天候になれば、「悪天候ドライブ」というまた別の楽しみもあるのですが・・・




Northlandさんに運転してもらい、私はタンカーの撮影です。




続いて豊浦町にあるアイヌ民族の遺跡、カムイチャシ史蹟公園を見学。
ここはアイヌ民族が侵入者などを見張る「砦」として使われていた場所らしいです。




付近には旧道も残されています。




柵で立入禁止措置が施されているので隙間から撮影。
素掘りの表面をモルタルで固められているようですが・・・
かなりゴツゴツ感が残っていてなかなか良い隧道です。





この急勾配の階段の上が、.かつてアイヌ民族の砦だった場所のようです。




上に昇ってみると、確かに見晴らしがいいですね。




砦からは夕日に染まる海が見えました。

朝から一日中雨でウンザリしていましたが、日暮れ時になってようやく晴間が見たのでまぁ良しとして札幌へ戻りました~。
2013年09月26日 イイね!

函岳と道北スーパー林道

函岳と道北スーパー林道 9月20~21日で道北の函岳に行ってきました。

ココは昨年も山頂まで行ったのですが、
霧と大雨で全く景色が見えず・・・今年再度チャレンジです。



9月20日、夜中に美深道の駅に到着し車中泊。
9月21日、6:30起床。夜は大雨でウンザリだったけど、何とか晴れてる。




国道40号沿いにこの様な看板が建てられています。




ここから函岳経由→歌登までの砂利道スタートです。





函岳分岐の加須美峠までは、締まったダートで走り易い。




途中、この様な看板が何箇所か建てられ、距離の目安になります。




分岐点。ここから更に山頂まで10kmあります。




分岐から山頂までは高山地帯の為、路側の樹木も低く、眺めのいい道が続く。




山頂が見えてきた!






高度1000mから美深方面を眺める。




山頂到着!
快晴とはいかないけど、十分景色は見える。
コレで昨年のリベンジは果たした(笑)




昨年10月に来た時の様子。
霧と大雨で何も見えず、写真一枚撮ってすぐ下山しました(笑)
超寒かった・・・




山頂にある案内板。




ココからは徒歩で山頂へ向かいます。
白い建物は北海道開発局の雨雪量測定レーダー施設です。





山頂の様子。
周りに何もないので、360°ぐるっと景色が見渡せます。




ケアンが!




まぁとりあえず私も石を積んでおきましたw




一等三角点。




函岳を後にし、歌登方面へ向かいます。




昨年来た時も感じたのですが、美深側は締まったダートで走り易いのに比べ、歌登側は深砂利で滑りやすく、
路側の雑草の管理も甘い為に全く別の林道に来た感じがする。




しばらく進むと、雨で砂利が流されて溝が出来ていました。
写真では分かり辛いですが、結構な深さです。
乗用だと通過は厳しいかもしれない。




まぁウチのは余裕でしたけどw




途中、リスやキツネなどが何度も道路横断するのでゆっくり走りながら・・・




山岳を抜け平地に戻ってきました~




長かった砂利道の終点。




美深~函岳経由しての林道距離
20990-20934=56km

高低差があってこれだけ長い林道はあまり無いのではないでしょうか?
4WD車やオフロードバイクに乗っている方にはお勧めの林道です。

スポーツカーの方は止めといたほうがいいです(笑)



追加:↓今回の走行軌跡



2013年08月18日 イイね!

当別ダムの外周林道

当別方面にドライブ。


これは昔撮った写真ですが、画像中央に構造物が並んでいるのが見えます。
当別町営軌道の橋脚跡です。
当別ダムが完成し道道28号・当別浜益港線が新線に切り替わってからはダム渇水期にしか見えないようです。
ドライブついでにこの橋脚跡がどうなっているか見てみる事に。



今回は反対側からアプローチする為に道道を離れ、当別ダム外周を周る林道へ入りました。



良く整備された林道です(笑)



うーん・・・水量が多く何も見えませんね(笑)



上流へ進むと水没を免れている地区もありました。



林道終点。
当別浜益港線へ合流します。



この後、怪しげな林道を通り中小屋方面へ抜けました。



江別で用事を足した後、輪厚へ向かい伊丹車輌へ。
相変わらず並んでいる廃車を見ているだけですぐに数時間過ぎてしまう困った場所ですw

ここへ来たのは7年振りくらいですね~。
ヤードもコンクリートが打たれて整備され、すっかりキレイになっていました。
以前は砂利の上に廃車両が野晒しになっていたのですが(笑)
JB23の廃車両があればスイッチ類等を入手しようと思っていたのですが・・・収穫無し。
店員さん曰く「ジムニーの廃車は半年に一台入るかどうか」らしい。

この後、友人宅に寄り豪華な晩御飯をご馳走になって帰宅しました。


うーん、探索に出た訳でもなく、特に目的無く出掛けた為ダラダラとした一日になってしまった(笑)

プロフィール

「@もるさん♪ 完全にぶっ千切れてましたねwwフタのやろうに関してはぶっ飛んだみたいで行方不明ですw」
何シテル?   02/16 08:25
ギョピです。よろしくお願いします。 ジムニーのフォトギャラリーに炭鉱跡や廃隧道、廃橋、廃鉱山等の 産業遺産探索記事を載せています。 http:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアロラックシェイパー80記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 07:18:41
カーペット洗濯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/19 07:51:57
ヒューズを交換したときの記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 12:30:09

愛車一覧

ホンダ プレスカブ50 新聞配達用 (ホンダ プレスカブ50)
まともに走れる様に整備したけど、ほとんど乗ってません・・
ホンダ シビックタイプR 零号機 (ホンダ シビックタイプR)
本当にいいマシンでした。 長いことお世話になりました。 新車で購入して約12年間。この ...
トヨタ RAV4 初号機 (トヨタ RAV4)
向かって左側の銀色の方です(笑) 親父が仕事で使ってたマシンですが、訳あって私が乗る事 ...
スズキ ジムニー 業務用 (スズキ ジムニー)
完全なノーマル車ですw どこにいても全く目立たない、路傍の石のような車ですw 日本四 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation