こんばんわ。
自分自身で「俺ってバカだなあ」と思うことの多い黒連星です。
今日、大阪市の長居公園でホームレスのテントの強制撤去がありました。
(正しくは「行政代執行」といいます)
最後の最後まで9人の住所不定者が立ち退きを拒み、そのテントを撤去するために市の職員が260人、作業員や警備員などを含めると550人もがその作業に当たったそうです。
どうしてそれほどの人員が必要になったかというと、「支援者」と呼ばれる方が百数十人も集まり、押し合い、へし合い、最後には「人の壁」戦術で対象のテントなどをぐるりと取り囲み、撤去作業に抵抗したからです。
うん、そこまではわかるんですが・・・・
どういう意図で支援するのかがわかりません。
自分のこと、もうちょっと頭いいかなと思ってたんですが、さっぱりわかりません。
テレビでその様子を見たんですが、支援者の中には浮浪者でなさそうな方が多いのです。浮浪者同志でかばいあうならわかるのです。
けれど、どうして浮浪者でない方までが浮浪者を支援しようと思い立つのか、恥ずかしながら全然わかりません。
長居公園は財団法人が管理しているみたいですが、かなり公共性の高い場所です。実際に撤去にあたったのも行政です。
すなわちここでかなりの額の税金は浪費されてます。
550人ですよ。ひとり日当5000円としても275万円。けっこうな金額じゃないですか。みんなで「支援」しなければこんなにお金も必要にならなかったと思うのです。これに対して大阪市は「最後まで抵抗した9人にそれぞれ撤去費用10万円を請求する」という大盤振る舞い。残った200万円近いお金は誰が払うのでしょう?
市営公園とか川原とかに定住する方は多いのですが、これらの管理は行政です。みんなで税金を出し合って管理して「共有」しているものです。
その場の一部分を「占有」していたら、僕はずるいことだと思うんですよ。
だってみんなの税金で成り立っている土地でしょ?いくらお金がない、体が不自由だからってそれを「占有」するのはよろしくないでしょう。
もっと言えば当の本人たちは「住所不定」なわけでおそらく税金も払ってないでしょう。市民税のベースになる住民票もなければ源泉徴収もありませんから。
そういう方々をどれだけ広い心で「支援」できるのか?
僕にはさっぱりわかりません。
写真の通り行政代執行は日中行われています。
ということは100人以上の支援者の方々は学校や勤め先を休んで「支援」しているのです。
3年ほど前まで僕も大阪に住んでいましたが、そんなに心の広い人ばかりだったか、イマイチ自信がありません。
今回の撤去について大阪市は「夜間の照明が暗いため公園利用者や近隣の皆さんから、公園灯設置の強い要望があり」、「整備区域にテント・小屋掛けが存在しており、これまで野宿生活者に対し自主撤去を促す説得を続けてきましたが、数名の方にはご理解をいただけず、整備工事の支障となって」いたので「法的手段」に訴えたとコメントしてます。
なんでしょう?支援者の方々、公園灯が増設されると何か不都合でもあったのでしょうか?
単純に市民のみなさまは公園内に浮浪者がいて怖いから公園灯の設置を望んでたんじゃないかな、なんてこと思う僕はやっぱりバカでしょうか?
長居公園、僕も何度か立ち寄りましたが、けっこう大きな公園なんです。スポーツ施設も併設されてます。商業地や住宅地も近くて、緑の少ない大阪市内では重要な「憩いの場」だと思うんです。
例えば自分が日曜の午後、公園に家族と遊びに行くとします(恋人でもいいです)。
僕はお金がなくてUSJとかTDLとか行けないから、長居公園、大助かりです。
そんでお弁当広げて、さてお昼にしようと思ったら、公園内に住んでる人がいる。
下手にお弁当を捨てていったら鳩じゃなくて彼らが拾っていく。
うん、どう考えても「支援」できません。
「支援する」「応援する」ってことはその生き方や生活に賛同できるってことですよね。共感できる、納得できるってことですよね。
じゃあ、何年かして自分の子供や家族が「あなたが支援している人たちと同じ生活を俺も送ることにするよ」って言い出しても両手をあげて賛成できるんですよね?
あれ、僕、日本語の使い方おかしいですか?
「支援」っていう言葉がおかしいのですか?
いっそのこと、ヤミ金に追われてヤクザまがいの人に身ぐるみ剥がれそうになっている人々も「支援」してあげてくださいよ。「人の壁」作ってチンピラが負債者に近づけないように守ってあげてもいいんじゃないか、なんてこと思ってしまう時点で本当に僕って想像力がないなあ、と思います。
ということで、浮浪者を支援する人々の意図が全然わかってない僕です。
万が一でもあの場に居合わせた人がこのブログを読んでたら「こういう意図であの場にいたんだよ」と教えてくれないでしょうか。そうすれば僕の謎も解けるのですが・・・・
→すばらしき車たち++++
世界の名車 フォトギャラリー(現在904台)
→愛車のお手入れ++++
洗車のコツと知識ブログ(連載21回)
→カーサウンドUP++++
初心者のための音質向上ブログ(連載19回)
Posted at 2007/02/06 01:06:43 |
トラックバック(0) |
日々精進 | 日記