• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒連星のブログ一覧

2006年12月04日 イイね!

愛車のお手入れ  20  ガラス磨きの補足

第20回  『ガラス磨きの補足』

★★★★★★もっとキレイなガラスのために色々なコツ★★★★★★


こんばんわ。
先日好評だったガラスのお手入れについてもう少し書きます。

室内側ガラス拭きについて
室内側のガラスは下手に拭くと、拭き跡が残ってしまい、晴れた日などは目立ちます。キレイ好きな方は気になるでしょう。拭きムラを作らないためのちょっとしたコツです。
1)ちょっと水気の多い蒸しタオルで丁寧にゴシゴシ拭く。
2)その水分が乾ききらないうちに乾拭きする。
以上です。室内側は洗剤などは一切使わず水だけで磨きます。洗剤や曇り止めなどを下手に使うと逆に拭きムラになります。特にアルコール系のふき取りシート類は拭いても拭いても跡が残ります。室内側はさほど汚れませんから、大体のヨゴレは蒸しタオルの湯気で落とせるレベルのはずです。タバコのヤニも湯気でほとんど落ちます。またお湯で拭くと早く乾くので、ムラになりにくい、というメリットもあります。


ガラスコーティングについて
ココでいう「ガラスコーティング」とはフロントガラスに施す撥水コーティングのことです。ボディ全体に施す無機質コーティングのことではありません。
ガラスはボディに比べ撥水加工がしやすい部位です。なのでガソリンスタンドなどで行える洗車機撥水シャンプーだけでも、撥水効果だけはかなり得られます。プロに依頼するガラスコーティングは最近人気なくなってきました。ボディ全体をコーティングするのが一般的になってきたのでガラスだけ、というのもコスト的に見合わないような気がします。
実際に自分で行えるケミカルも最近増えてきました。自家ガラスコーティングで失敗はないのか?という疑問に対してはなんともいえません。僕自身全ての商品を試せるわけではありません。ただネットなどで検索すると成功率は半々みたいです。中には明らかにムラになった、という書き込みもいくつかありました。説明書通りにやれば成功するみたいですが、その説明書通りにいかないことが多いみたいです。下地処理がものすごく面倒だったり、あり得ないスピードで拭き取らなければならなかったりします。シュッとスプレーするだけ、みたいなのはすぐに効果がなくなります。ということで総論。面倒な人はスタンドの撥水コートで充分。完璧を求める人はこまめに塗りこむほうがいいでしょう。



塗りこみ撥水剤について

僕の経験。無名メーカーのものはほとんどダメです。
ガラコ、アメットビー、スーパーレインXの3個が有力。好きキライが分かれるようなので、商品裏面の説明を読んで選んでください。ただ、ノーマルのガラコはカー用品店でよく安売りしてるのでコダワリがなければコレでいいと思います。
使用上での注意はただ一つ。下地の油膜を徹底的に落としてください。でないと夜間にかなり見辛くなります。



撥水ワイパーについて
撥水ワイパーではガラコワイパーが有名です。ワイパーのゴム部分に撥水成分を練りこんであるもので、一時は他の撥水商品の売り上げがかなり落ち込むほどの人気商品でした。余計な作業が一切なく、ネット上で囁かれるほどガラスにも悪影響もなく、かなりの撥水効果が得られます。
ただし、長く使うとワイパーの当たるところと当たらないところではっきりと透明度に差が出ます。ワイパーの当たるところばかりキレイで、明らかに貧乏くさくなります。それが気にならない人向けです。


ウォッシャー液について
ウォッシャー液にみなさん何を入れてますか?やっぱりここでもガラコなどが有名ですが、撥水効果のあるものは乾くと跡になることが多いです。しかもこの跡はコンパウンドを投入しない限り消えません。ウォッシャーノズルまわりに跡が残るのが嫌でしたら使わないほうがいいでしょう。撥水ウォッシャー液ってお手軽はお手軽なんですが、個人的にはあんまりオススメしません。ガラスそのものがベストな状態であるなら、ウォッシャー液でなくただの水で十分です。


ガラスの跡について
上記以外の理由でガラスに跡が残ってしまうのであれば、以下の理由が考えられます。
1)ワイパーそのものが汚れており、油膜を形成している。
2)ワイパーが硬くなり、ガラスに傷をつけている。
3)中途半端にかけたガラスコーティングが剥がれかかっている。
などなどです。くっきりとワイパーの当たる部位で透明度が異なる場合、ガラスコンパウンドを用いるしかないと思われます。何はともあれ古くなったワイパーゴムは早めに交換しましょう。キズのもとです。


(12月6日加筆)
クロス系について
一般に言われるフクピカのような拭くだけクロスは基本的に応急処置だと思ってください。その効果は一回雨が降れば終わるようなものです。出先でどうしてもヨゴレが気になるということもありますし、室内のちょっとした掃除にも使えますので、車内に一つおいておくのはいいと思います。
なお拭き残しが目立つからといって乾拭きの際にティッシュを使うのはやめましょう。メガネをかけている方ならわかると思いますが、案外傷になります。
また家庭のガラスは新聞紙で拭くときれいになりますが、あれは新聞紙のインク成分でキレイにしながら、新聞紙そのものが水分を吸うので簡単にキレイになるというものです。





ガラスの状態についての好きキライは色々あると思いますが、一般にオススメなのが丁寧な油膜取りの跡に塗りこみの撥水剤です。撥水ワイパーや撥水ウォッシャー液、特別なコーティングは要らないかなと思います。そういったことにお金を使うのもちょっと勿体無い、というのが個人的な感想です。余談ですが、これからの季節、窓ガラスが凍ったとしてもキレイにしてあるガラスのほうが楽に氷も落とせますよ。


ということで、ガラスについてあれこれ書いてきました。

次回はいつになることでしょう?
そろそろネタ切れな感じがしてきました。
特集してほしいネタがあったらコメントください。



愛車のお手入れTOPへ




<その他のシリーズもの>

→すばらしき車たち++++世界の名車 フォトギャラリー
→カーサウンドUP++++初心者のための音質向上ブログ
Posted at 2006/12/05 00:18:20 | トラックバック(0) | 愛車のお手入れ | 日記
2006年12月02日 イイね!

愛車のお手入れ  19  ガラスのお手入れ

第19回  『ガラスのお手入れ』

★★★★★★視界すっきりウロコ&油膜取り★★★★★★

こんばんわ。
ものすごく久しぶりの愛車のお手入れブログの更新です。
今日はウインドウ・ガラスについてご説明します。

ガラスが汚れていると視界は悪くなりストレスの元になります。
雨の夜などはギラギラ光ってしまったり、筋状に広がってしまったりで安全面からも好ましくありません。

ガラスの主な汚れは言うまでもなく油膜です。
「油膜、油膜って言うけど、目に見えないし、何のこと?」と感じる人も少なからずいると思います。油膜は確かに見えにくいものです。試しに光の下でフクピカとかウェットティッシュでフロントガラスを拭いてみてください。拭き跡が筋状、もしくはウロコ状になり、その部分だけが水分をはじきます。水分が蒸発してしまうとその拭き跡は見えにくくなりますが、再度同じ部分を拭くとまた現れます。これが油膜です。
困ったことにたいがいの場合、油膜は一度ついてしまうと普通の洗剤ではなかなか落とせません。
油膜によりガラス表面の雨滴が均一にならずギラギラして雨の日の視界が悪くなります。またガラスの透明度も落ちてしまいます。

油膜の正体、これは諸説あってどれが妥当、ということもありませんが、多分、ワックスカスや洗剤のカスです。これがガラス表面に残り紫外線などと化学変化した、もしくは酸化により、ガンコな汚れとなる、と考えられます。
特に年数の経った車は洗っても洗ってもすぐに油膜がつきます。
油膜で困っている人にちょっとしたコツです。

ウェザーストリップを丁寧に洗おう!!

これです。
ウェザーストリップとはボディとガラスの間に挟んであるゴムのことです。車に使われる全てのガラスはこのウェザーストリップで固定、密着させてます。


このウェザーストリップに溜まった汚れが雨水で流れ出すのでガラスが汚れます。なのでこのゴムをきれいにふき取ってあげると油膜の元を絶てます。またガラス、ボディに傷がつかないように注意してヘラを差込み、ちょっとめくってあげるような感じで裏側まで洗えれば完璧です。

油膜落とし、と名のつくクリーナーは多いのですが、「拭くだけ簡単」といったものは結局の所、拭き跡が残ることが多く、あんまりオススメしません。と言うか僕の経験上、90%以上の確率で「拭くだけ」系の油膜落しは使い物になりません。
色々試したり、調べたりしていいかな、と思えたのがキイロビンです。



油膜だけを取り除くコンパウンドみたいなもので名前はギャグっぽいですが、効果はあります。ただし、ものすごく根気が要ります。これを用いてひたすら磨くことになります。また、使用後にちゃんとふき取ってあげないと白い粉の跡が残ることがあります。

油膜のほかに困ったものがガラスのウロコです。
ウロコ、といってもポロっと剥がれるものではありません。
ガラス表面にウロコ、というか、斑点というか、半透明のシミのようなものが発生していたらそれがガラスのウロコです。
1)ガラス表面に残ったヨゴレが空気中の二酸化炭素、亜硫酸ガス、窒素酸化物、酸性雨などの酸化物と化学反応をして固着物となる
2)固着物が酸性になる
3)ガラスの主成分であるケイ素、酸化ナトリウムが酸と化学反応を起こす
4)ガラスの表面を侵食する。その結果侵食された部分はザラツキ、水滴が
  たまりやすくなるため、ここに固着物が増える。
なんだそうです。

他にも水道水の中のカルキが原因、だとか、水分中のミネラルが原因だから温泉地とか井戸水使うとダメだ、とか諸説あって本当はどうなのかわかりません。

ウロコ除去クリーナーも今では沢山売ってます。
正直、どれがいいのかよくわかりませんが、ガラスの透明度が落ちてきたな、と感じる人は一本買っておくとよいでしょう。ただし、500円以下のものは単なるコンパウンドみたいです。ネット上ではFw-2というものがすごい、と評判になってますが、僕自身が使ったことはないのであんまり強くはオススメしません。

さて、ウロコも油膜も取れたガラス。
一度見てみてください。感動しますよ。
なんとびっくり、全く水をはじかず、水が均一に広がっていきます。

こちらの画像、キレイに磨いたガラスではありません。完全に油膜を取ってから水で塗らしたフロントガラスです。すっかりと親水状態になり、かなり透明度が高いのがおわかりいただけるでしょうか。

ガラスというものは元来、親水性なのです。
だから言ってみれば、コロコロと雨水を弾くこと自体が不自然な状態なのです。

この状態になれば透明度もかなり高く、ギラギラすることもありません。

でも俺は45キロで雨すっとぶがいい!!という人もいるでしょう。
ウォッシャー液の話とか、撥水ワイパーとかは?ってこともあります。

長くなったので、そのへんは次回説明したいと思います。
なるべく近いうちに書きたいと思います。




愛車のお手入れTOPへ




<その他のシリーズもの>

→すばらしき車たち++++世界の名車 フォトギャラリー
→カーサウンドUP++++初心者のための音質向上ブログ
Posted at 2006/12/03 00:58:56 | トラックバック(0) | 愛車のお手入れ | 日記
2006年08月11日 イイね!

愛車のお手入れ  18  樹脂パーツのツヤだし

第18回  『樹脂パーツのツヤだし』

★★★★★★タイヤ・樹脂パーツのお手入れ★★★★★★


こんばんわ。エロ話ばっかりしていても仕方ないので、久々に愛車のお手入れブログです。

今日は樹脂部品のお手入れについてです。

最近は少なくなってきましたが、外装にザラザラした樹脂部品が使われているクルマがあります。
軽自動車はグリル周りやバンパーのダクト内側などによく見られます。欧州車はバンパーがまるまるこのザラザラした樹脂だったりしてます。

BMWのX3なんて前後バンパーもサイドステップも樹脂ですし、RX-7の純正フロントリップも同じような素材です。

この樹脂部分、言わずもがな、黒光りしてるのがベストだと思われますが、非塗装部品ということもあり、時間とともに白茶けてくることが多いです。
白茶ける原因は主に二つ。
一つはワックスカスなどの汚れが樹脂の目に詰まっている場合。
もうひとつは経年変化です。日焼けと表面の劣化から起こる現象で下の画像がまさにそれです。こうなってしまうと洗っても落ちません。




実際には洗ってみないと、汚れなのか経年変化なのかわからないことがホトンドなので、とりあえず洗ってみましょう。

使うのは歯ブラシと洗剤。歯ブラシは使い古しでも新品でも、なんでもいいです。もともとコキズが付きにくいように樹脂部品を使ってるわけですから、神経質にならなくていいでしょう。ホイール洗い用のブラシではちょっと毛が粗いので十分に汚れを落としきれません。

洗剤は家庭用洗剤でも、パーツクリーナーでもいいですが、カーシャンプーだとちょっと洗浄力が弱いような気がします。これで目につまった汚れを落とし、黒さが戻れば成功です。

黒さが戻ったら、タイヤワックスなどを塗って黒さとツヤを引き出してあげて終了です。好き嫌いはあると思いますが、個人的には液体のものでなく、半ネリ固形タイプのほうがいいと思います。同じ手順でタイヤもキレイにしてあげると車全体が引き立ちます。

**手抜き編**
毎回歯ブラシでゴシゴシ洗うのが面倒!という人は靴磨きがいいと思います。スティックタイプのこういうタイプです。

安物は液が薄いのでイマイチですが、メーカーものは中の液体が濃くて、さっと塗るだけで簡単に黒光してくれます。タイヤはお約束のクリンビューノータッチでしょうか。

タイヤワックスや靴クリームを塗っても、あんまり効果が無い場合は樹脂そのものが変色してしまっています。
こうなった場合、復活は不可能に近いので、塗ってしまうほうが良いでしょう。

え?と思う方もいるかと思いますが、前述の方法で念入りに洗った後、水で流してすすぎ→乾かした後、シリコンオフなどで脱脂→バンパープライマーを薄く塗る→スプレー塗装、という手順をひとつひとつ丁寧にやれば、タレたりムラになったりはしません。そもそも塗装面がザラザラなのでツヤやムラを気にしなくても大丈夫です。(失敗しても責任は取れませんが・・・)

こういった樹脂部品は大体取り外しが簡単にできているので、お盆休みのDIYにチャレンシしてみるのも良いかと思います。
やってみたいけど、自信がない、という方はご相談のメールください。
実際、僕はBGに乗っているときにアンダースカートを全部塗りましたし。


黒い所は黒く、透明な所は透明に。
車を美しく見せる基本だと思ってます。
今回は軽いネタでしたが、ご参考くださいませ。

(ちょこちょこ間違いがありました。先ほど訂正しました)



愛車のお手入れTOPへ





→すばらしき車たち++++世界の名車 フォトギャラリー(現在292台)
→カーサウンドUP++++初心者のための音質向上ブログ(連載9回)
     ←面白かったらポチッとどうぞ。→ 自己紹介

Posted at 2006/08/13 19:24:41 | トラックバック(0) | 愛車のお手入れ | クルマ
2006年05月30日 イイね!

愛車のお手入れ  17  鳥のフン対策

第17回  『鳥のフン対策』

★★★★★★鳥のフンの被害、上手な落とし方★★★★★★


こんばんわ。すっかりご無沙汰していました愛車のお手入れシリーズです。
今日は鳥のフンについて語ります。
僕の入っているグループでも話題になっていましたので、ここぞとばかりに語ります。
お食事前の方はご遠慮ください。


鳥のフンは主に蛋白質・カルシウム・アンモニア・砂・セルロースなどから成ります。
そして私たち哺乳類のウンコと鳥のフンとで大きく異なること、それは尿酸の存在です。

私たちはオシッコをします。体の中でできた不要物をオシッコで対外に放出します。
それは鳥でも同じことですがその排出の方法が違います。
哺乳類は水や二酸化炭素、老廃物などを尿素に溶かして排出するのに対して、鳥は尿酸に混ぜて排出するのです。
尿酸、と聞いてピンとこないと思いますが、鳥のフンの白い部分、あれが尿酸です。
尿酸は不可水溶性です。すなわち水にとけません。
鳥と爬虫類は硬い殻を持つ卵から生まれるため、体外に余分な水分を排出できない構造なのです。
話がそれましたが、鳥のフン(生物学的に言えばあれは尿です)は尿酸のため水に溶けません。
だからこびりついてなかなか落ちないのです。

科学的根拠はいまいち自信がないのですが、このカルシウムおよび尿酸が乾燥して塗料を痛めるようです。
あまり長い時間放置しておくと、塗装膜と一緒にぼろりとはがれ落ちることもあります。
そうでなくてもクリア層を侵食し、シミになることもしばしば・・・・・。
真夏日の炎天下なら多分1日でうっすらシミになります。
付けられてしまったらすぐに落とすほうがいいです。

さて、落とす際の注意点ですが、

絶対にこすってはいけません。

鳥のフンの中には多分に砂が含まれています。こすったところに線キズがつきます。
(以前、僕はツヤツヤのセンチュリーでやってしまいました・・・・)
付いてすぐなら強めの水圧で流せば案外落ちるものです。
乾いてしまった場合、以下の手順で落とすと失敗が少ないです。
①洗剤(家庭用で可、カーシャンプーでは弱い)を水に溶き洗剤液を作ります。
②その洗剤水をティッシュにたっぷり含ませます。
③鳥のフンに2~3枚そのティッシュをかぶせてしばらく放置します。
④ティッシュの上から大量の水をかけ、そっとティッシュごとぬぐい取ります。

たぶん、これで取れるはずです。取れなかったらごめんなさい。
出先ではフクピカの水分たっぷりタイプで代用でしょうか?
コンパウンドなどを使うのはシミになってからの最終手段です。

さて、鳥のフン。せっかくがんばって洗車したのに、直後にやられること多くありませんか?
あれにはあれで深い(?)理由があります。
ズバリ

鳥はキラキラ輝くものにフンをする!!!!

鳥よけってありますね。軒下にいらないC Dぶら下げたり、畑に光るビニールテープを張り巡らせたり。
これらのことから明らかなように鳥は光るものが嫌いです。
そしてツヤツヤに洗車したばかりの車は彼等にとって超がつくほど苦手なもの。
普段通るルートにそんなものあろうものなら、眩暈すら覚えます(たぶん)

ってことでそこにフンを落として少しでも光をさえぎろうとします。
嘘のような本当の話です。
実際、毎日のように洗車してる僕ですが、決まって綺麗な車からやられます。
あえて車を汚くしておくとフン害に合わないという消極的な逃げ方もありますが、鳥類に遠慮するカーライフなど憤慨もの。(ウマイ!!)
いつも綺麗にしておきたい人は特にガラスをピカピカにしておくといいでしょう。ガラスにフンしてくれれば落とすのは簡単です。シミにもなりません。

似たような理由でトンボもガラスによくフンをします。
細い松の枝の乾いたような物体。(長さ5ミリほど)あれがトンボのフンです。
あれはキラキラのガラスを水辺と勘違いしてフンをしていくらしいです。
本当かどうかはトンボには聞けないのでわかりませんが、たぶんこの説は本当だと思います。
だって、サンルーフにばかりトンボはフンするんだもん。

また銀ギラギンのサンシェード(フロントガラスいっぱいのタイプ)を使うと鳥は近寄ることすらできない、と聞いたことはありますが、これも日差しの角度によって効果が変わるので完全とはいえません。
どうしても許せなかったら、屋根つき保管しかないですかね??






愛車のお手入れブログ TOPへ





応援の1クリック→人気blogランキングへ投票>>>>順位確認
シリーズもの→すばらしき車たち+++フォトギャラリー(現在215台)
        →カーサウンドUP++++音質向上ブログ(連載7回)


Posted at 2006/05/30 23:58:28 | トラックバック(0) | 愛車のお手入れ | クルマ
2006年05月02日 イイね!

愛車のお手入れ  16  サビたホイールの復活

第16回  『サビたホイールの復活』


★★★★★★根気でホイールをキレイにする!★★★★★★


今日はGW前日ということで出血大サービスでお届けしている僕です。
最近神経質なネタが続いたので、今日は荒技のご紹介。
(マジで荒技です。ホイールがダメになった、余計にひどくなった、などのクレームは受け付けません。自己責任でお願いします)


ブレーキダストや鉄粉でサビサビのホイール。下の画像ではブラシ&洗剤で洗っても全く歯の立たない状態でした。



実際には付着して時間が経ってなければサッと洗うだけでキレイになります。しかし時間が経過するとその鉄粉がホイールに刺さったままでサビついてしまい、洗ってもこすってもなかなか落ちなくなります。
特にドイツ車はホイールが茶色くなるのが早いです。
世の中に鉄粉除去剤は多数ありますが、ザラザラのホイールを一発でピカピカに復活させるほどのものに僕は出会ったことはありません。
傾向として純正の梨地(微妙にザラザラしたモノ)や社外の未塗装ポリッシュホイールなどは鉄粉が入り込み、落ちにくくなりやすいです。
で、使用するのはコレ!



マジで~~?
大マジです。
スチールウールに金属磨き剤を付け、ホイールを十分に水で濡らしひたすら磨きます。
かならず金属磨き剤を使ってください。スチールウールだけだとキズだらけになります。
ホイール一本で30~40分ほど磨くとここまで復活します。



それでも磨きキズ、線キズが目立つ場合にはコンパウンドを用いて荒目→中目→細目と磨きこんでください。
ホイール1本につき90分も磨けば、ぱっと見新品と見分けが付かないくらいまで復活します。
仕上げにブリスなどのコーティングをかけてあげれば完璧!
余裕のある人は缶スプレーでいいからクリア拭いてあげると艶と耐久性が違います。

おい待て。黒い六連星、ネタにつまって作ってねえか?
そんなことありません。
僕は実際にこの方法で何台もホイールを復活させて商品化してますし、納車もしてます
その後の耐汚性は保証できませんが、作業後はかなり復活します。
勇気と時間のある人はお試しください。

※1一本何万もするようなホイールを履いてる方は素直にサンドブラストしてください。その方が確実です。
※2メッキ、塗装ホイールにはもちろん無理です。




愛車のお手入れブログ 次回もお楽しみに~



→応援の1日1クリックお願いします。(ページ開くだけで投票になります)
人気blogランキングへ投票>>>>順位確認

シリーズもの→すばらしき車たち+++フォトギャラリー (現在148台)




Posted at 2006/05/03 01:55:00 | トラックバック(0) | 愛車のお手入れ | クルマ

プロフィール

「・・・・ということです。」
何シテル?   09/21 18:41
メインはツイッターにしてます。 連絡取りたい方はダイレクトメッセージください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

黒連星さんのハーレーダビッドソン ソフテイル スタンダード 
カテゴリ:おすすめサイト
2011/12/18 06:40:46
キックアス 
カテゴリ:ブログ関連
2011/07/29 22:40:53
RG RX78-2 ガンダム 
カテゴリ:ブログ関連
2011/07/29 22:36:33

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
とにかくシートが悪い。 表面だけ、薄いスポンジがはってあり、土台は畳のような落ち着きのな ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
世界戦略車なのに、日本国内ではさっぱり売れてません。 みんカラ上でも注目をあびない車種な ...
ハーレーダビッドソン ソフテイル スタンダード ハーレーダビッドソン ソフテイル スタンダード
ハーレー100周年と僕の生誕25周年が同じ年(2003年)だったので、思い切って新車で購 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
おそらくグレードはGT・Bスペックでした。 後期の黒がほしかったんですけど、値段が倍以上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation