第10回 『オススメのWAX』
★★★★★★オススメのWAXとは?カルバナロウについて豆知識★★★★★★
こんばんわ。一週間のご無沙汰でした。愛車のお手入れでございます。
毎日1~2人くらい全ページ見てってくださる方がいるようで嬉しい限りです。
めでたく10回続いたので、今回から第2部突入。
洗車が一通り終わったので、ワックス&コーティングについて語っていきたいと思います。
今日はワックスの話です。
先に言ってしまいます。
オススメは
シュアラスターと
艶王この二つです。
職業柄、多種多様のワックスを使いましたが、この二つがトータルで優れています。
シュアラスターは何種類かあり、値段、耐久性、艶、撥水性などで差があります。気軽にあれこれ試せる値段ではありませんが、どれを使っても、(それこそクリア層が死んでしまった車でないかぎり)かなりの満足感は得られます。
シュアラスターの長所は塗りやすさ、ふき取りやすさ、そして艶のよさです。耐久性、撥水性は特出していいわけではありません。
ただし「塗装本来の色ツヤを出す力」は他の追随を許しません。
本当かよ?と思う方は
コチラをご覧ください。
結局、他のメーカーはこの「塗装本来の色ツヤを出す力」でシュアラスターに勝てないためにキズ消し能力や撥水性や手軽さで勝負している風潮があります。
ノリえもんさんも言っていることですが、国産ワックスは新成分!新製品!と次々に商品を出すのに、昔からシュアラスターは変わりません(ブラックレーベル出しましたけど)。その辺もこのワックスの実力を物語っているように思います。
さてもうひとつ「艶王」です
SOFT99の商品で、このメーカー基本的には「まじめなメーカー」です。以前一回使ったことがあり、そのときの感覚からすれば「使いやすいし、悪くないワックス」という感覚でした。
あえて言うなればその名前の通りツヤがすごい。
厚めにクリアーをかけなおしたようなツヤがでます。この辺はメーカーもわざわざ商品名にするくらいですから自信があるのでしょう。「合成樹脂特有のボディ表面にまるでマニキュアを塗ったような厚く透明な膜が出来上がったような重厚感のある艶が得られます。 」という微妙に遠まわしな商品説明は笑えます。
なんでこのワックスをわざわざ薦めたのかはその手軽さです。
買うことからして手軽。どこ行っても売ってますし、安いです。
個人的に好きではありませんが、「艶王シャンプー」だけでも下手なワックスより艶でます。
ワックスはしんどい・・・って思ってる方にはオススメできる一品です。
逆にワックス掛けに喜びを見出せる方ならば、シュアラスター以外は試す価値がない、とまで言えます。
他にもうひとつ
さらにすぐれたワックスが存在することを知っていますが、まだ僕自身が試したことがないのでここでオススメはしません。ただ伝説にすらなってるんで試した方、コメントください。
さてワックスでもてはやされる成分といえば「カルバナロウ」です。マジカルバナナではありません。
このカルバナロウには落とし穴があり、「天然カルバナ」と「それ以外のカルバナ」があります。さらに天然ものの中にも1号、2号、3号とあり、(零号はないよ)1号はあえて言うならばエキストラバージンオイルみたいなものです。言うまでも無く1号が最良質であることを覚えておいてください。カルバナだったらなんでもいいというわけでもありません。
1号は硬く、透明に近い白色です。この硬さと色の白さが絶品の艶を生みます。
レベルが下がるにつれ濁った黄色になっていき、硬度も落ちます。イメージにしくい人は蝋人形館の蝋人形とケーキなんかについてくる安いロウソクを思いうかべて下さい。蝋人形は硬くてツヤもあり、壊れそうにもありませんが、ケーキのろうそくは握っただけでドロっと溶けますね。あれでは良いツヤを生みません。
また良く聞く話ですが「天然カルバナロウ80%」と書いてあるのはアテにしないほうがよいです。
これは全体質量の80%が天然カルバナロウ、というわけでなく、ロウ成分の80%が天然カルバナ、という意味のことが多いようです。
質量100gのワックスでロウ成分が1g、天然カルバナロウが0.8gであったとしても前述のような表記を取れますのであまりあてにしないほうがいいと思います。
そもそも質量の80%カルバナロウであれば、おそらくみなさんが想像するようなワックスとして安定した状態を保てないと思います。
僕は商売目的でこのブログを書いているわけありません。
なので別に利害関係があって特定の商品を薦めたり、けなしたりはしません。
ここに挙げた以外のワックスのメーカーの方、愛用者の方もいらっしゃると思います。僕の文章を読んで気分を害されることも考えられます。
反論、意見、訂正依頼なんでも受け付けます。
今回からかなり特定の商品名を使うことがありますので、御気に召さない方はなんなりとコメントください。
絶対に削除したりしません。むしろ正しいご意見であればブログの訂正もいたします。
愛車のお手入れブログ今後もよろしくお願いします。
読んでいただいた方の応援の1クリックお願いします。
(どなたでも有効です)→
人気blogランキングへ投票
Posted at 2006/03/16 01:07:53 |
トラックバック(0) |
愛車のお手入れ | クルマ