• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒連星のブログ一覧

2006年02月23日 イイね!

愛車のお手入れ  6  洗車のコツ

第6回   『洗車のコツ』



★★★★★★シャンプー洗車を効率よく、上手にする方法★★★★★★

こんばんわ。こうして洗車にまつわるブログを書いていますが、自分の車はめっきり汚れてきた黒い六連星です。
今回も前回に引き続き洗車について書きます。手っ取り早く知りたい人は今回ぶんと前回分だけ読んでもいいかも~な基本の基本です。


コツ1 スポンジは走行方向に水平に動かす。

ゴシゴシゴシ、と円を描くように洗っている人をよく見ますが、これは洗車キズのもとです。
まっすぐ、特に力を入れず、ス~っ、ス~っと洗うだけで十分です。
ルーフは前から後ろ、ボンネット、トランク、バンパーは上から下、ドアは前から後ろ、という向きでスポンジを動かします。

洗車キズの末期症状では光が波紋状態に反射して見て取れます。
そのキズが多ければ多いほどはっきりと輪っか状にキズが反射して見えます。

最低限ついてしまう洗車キズの水平に向きをそろて、輪っか状での乱反射を防ぎます。
また、ミクロの世界の話ですが、こうしたクルマの進行方向にあった一定方向の洗車キズによって、車体パネルに汚れや水分が乗りにくくなると聞いたことがあります。(ホンマかいな、と僕は思いますが)

それよりもむしろ、洗車のスポンジの動きとワックスの塗りこみとの向きをそろえることにより、ワックスのノリがよくなります。これは実感できる事実です。
(ただし、コンパウンドの入っていないワックスに限ります)


コツ2  力をこめて洗わない。2度洗いする。

場合によってはゴシゴシと力をこめて洗うと落ちる水垢もあります。でもゴシゴシ洗うのはシャンプー洗浄でなく本来、磨き洗浄です。
2度洗いや泡を乗っけてしばらく時間をおいてからの洗浄など「ふやかして落とせる」類の汚れもあります。
ゴシゴシやる前に試してみてください。



コツ3 流しながら洗おう

車体が乾いてしまうのを防ぐために、車体全体を洗浄→すすぎではなくてパネルごとに洗っては流し、洗っては流します。
具体的に言えばルーフを洗って流す、ボンネットを洗って流す、両側ドアを洗ってながす、こんな感じです。
洗車場では、機械によって水→泡→水としか出ない場所もあります。そういった場所では余分にバケツに水を汲んでおき、流せないかわりに、常に水を車体にかけ続けるといいでしょう。
(かなり面倒ですけど)


コツ4 スポンジは綺麗な面を使おう

スポンジはクルマを洗っているうちにその汚れをどんどんからめとって行きます。
埃の乗ったスポンジで洗うと、やはり洗車キズのもとになります。
スポンジそのものをさっと水で流す、シャンプー液の中で軽くすすぐようにする、などでスポンジ表面のほこりはだいぶ取れます。


コツ5 しつこくすすげ

最初に埃を飛ばしたのと同じ要領でしつこいくらいにすすいでください。シャンプー成分が残っているとせっかくのワックス、コーティングがのりません。
って、頭ではみなさん分かってると思いますが、たいがいすすぎは雑になりがちです。


こんな所です。
今回はナルホド~な話がないですね。
言われれば当たり前な話ばかりです。でもそんなものです。別に洗車そのものに特別な知識は必要ありません。

洗車のコツをまとめてしまえば

乾かさず、車体にストレスを与えないように気をつけて洗おう。

で終わってしまいます。



愛車のお手入れ総合インデックス⇒チェキってね



Posted at 2006/02/23 23:59:37 | トラックバック(0) | 愛車のお手入れ | クルマ
2006年02月21日 イイね!

愛車のお手入れ  5  洗車の基礎

第5回   『洗車の基礎』


★★★★★★シャンプー洗いのコツと注意点★★★★★★

たくさんのPVありがとござんす。
けど、前置きと説明長くなりすぎました。
「洗車終わる前に春になっちゃうよ」と焦ってきたので、今日こそ洗車の話に入ります。


さて放水で汚れを落としたら、シャンプー洗いに入ります。

まず第一によく言われる鉄則。

車体を乾かすな

経験上、みなさんもおわかりだと思いますが、放水で浮かせた汚れが自然乾燥すると余計に汚くなります。しかも落ちにくくなります。
またシャンプーの泡も同様で乾いてしまうとけっこう頑固な汚れとなります。
一度浮かせた汚れは水分に溶けた状態です。この水分が蒸発することにより、汚れがひとところに凝縮され固まってしまうためだと思います。
よって作業中は常に車体をぬらした状態を保ってください。『半乾き』状態もNGです。

気温が高くてすぐに車体が乾いてしまう場合には日陰においておく、しばらく水をかけて車体を冷やす、などの処置をしてください。


次に、これも基本中の基本

シャンプーはよくあわ立てて使おう。

出来ることなら泡立てたシャンプー液の上側にできる

泡だけ使って洗ってください
バケツの底のほうの「液」は使いません。出来る限りきめの細かい泡がいいです。液でなく、泡のほうが汚れを落とします。

また泡状態のほうが車体パネルへの摩擦も少ないそうです。
さら~に、泡状態のほうが液に比べて立体的なので、車体への汚れ再付着率が少なくてすむそうです。

「そうです・・・」連発ですが、これは僕の中できちんとした証拠がないからです。でも経験上、たぶんこの話は間違ってません。

泡はバケツに水を汲み、メーカー規定の量にシャンプーを薄め、後はそのバケツの中でスポンジをモニュモニュして作るとキメの細かい泡になります。

それで綺麗に泡立たないとしたら
1、あわ立ちの悪いシャンプーである。
2、バケツが汚れている
3、スポンジが寿命&汚れて目がつまっている。
4、あなたの手が汚れている

のどれかです。2や4はけっこうバカにできません。
前回の洗髪の話の通り、泡立たないということは界面活性ヂカラを使い果たしているということです。これでは十分な洗浄能力は期待できません。

バケツやスポンジは綺麗なものを使い、洗車する前に手を洗う。この愛車スピリットがクルマに輝きを与えます。  なんてね。

そしてもうひとつ。シャンプーの量を多くしたからといって汚れが余計に落ちるわけではありません。
水分と界面活性剤のバランスがそろって初めて最大の効果を発揮すると言われています。
極端な話、シャンプーの原液をかけても汚れはぜんぜん落ちません。
むしろ濃すぎるシャンプー液は泡切れが悪く、水、洗剤ともに大量に使うはめになり、車体に残れば水垢の原因になります。

なのでボトルに書いてある希釈量をそのまま守って洗うことをオススメします。


愛車のお手入れ総合インデックス⇒まだまだ増やしますよ
Posted at 2006/02/21 22:52:17 | トラックバック(0) | 愛車のお手入れ | クルマ
2006年02月20日 イイね!

愛車のお手入れ  4  シャンプーについて

第4回  『シャンプーについて』

★★★★★★洗車シャンプーの真実・その働き★★★★★★

まいどです。4回くらい続けばサマになってきたかな?
みなさんのブログ読んでると本当にサマザマだなーと思います。日記的な軽いものから、お金取れるよ!って感じの専門的な整備記録まで。僕も負けないように内容充実させてきますんで

よろしこ~

で、今日のお題はシャンプーです
唐突ですが、シャンプーとは何でしょう?

汚れ落とし?  間違ってはいませんが完全ではありません。
洗剤だろ?   ノンノン
水をかけられると猫になる中国娘・・・・・?

シャンプーは通常、洗髪剤をさしますが、この場合はカーシャンプーのことです。まあ、どっちにしても同じで

シャンプーとは界面活性剤です。

ここで???になった方のために説明します。
界面活性剤とは普段くっつかないものをくっつける働きをするものです。
すなわち水と油をくっつけるものです。

余計に???になった方、もうちょっとがんばって読んでください。

クルマを例にします。水をジャバジャバかけて埃を落としました。で、残った汚れも上からふき取れば汚れって全部取れるものでしょうか?
違いますね。水では落ちない汚れがあるはずです。
この水では落ちない汚れは広い意味でのアブラです
アブラを水に溶かして、洗い流せるようにするのが界面活性剤です。

別の例で話せば、髪の汚れって水だけでは落ちません。
シャンプー使って洗います。この髪の汚れが皮脂、すなわち皮の脂なんです。
髪を洗うとき、2度洗いすると2回目のほうが泡立ちいいですね。これは一回目の洗髪の際、皮脂を大量に洗い流すため、シャンプーは界面活性ヂカラを使い果たしてしまっているんです。

普段水に溶けないアブラ。それを水に溶けるようにしているのがシャンプーです。だから髪もクルマも水で洗うのにアブラ汚れが落ちるわけですねん。

水と油が溶けあって安定した状態を乳化状態といいます。乳化状態であるため、一度落としたアブラ汚れは再び車体にくっついてしまわないで水とともにすすぎ落とせるのです。

手のアブラ、ピッチタール、古くなったワックスなどなど。水だけじゃ落ちないアブラ汚れです。これを落とすのがシャンプーの働きです。


汚れ落とすだけならレモン汁でもウスターソースでも落ちます。
試しに汚れた10円玉をレモン汁かウスターソースで磨いてみましょう。磨き成分はゼロでもピカピカになります。

ただ言わずもがなこのようなものはクルマの塗料を痛めます。

なんか説明長かったんですけど

シャンプーはアブラ汚れを水に溶かして落ちやすくするもの。

この考え方をもって洗車に挑みます。
今日はこのへんで・・・・・・。



愛車のお手入れ総合インデックス
Posted at 2006/02/20 23:23:13 | トラックバック(0) | 愛車のお手入れ | クルマ
2006年02月20日 イイね!

愛車のお手入れ  3  洗車の道具

第3回 『洗車の道具』

★★★★★★洗車道具の選び方・豆知識★★★★★★

予想以上に愛車のお手入れに反響があったので急ぎ足で第3回です。ってゆーかせかされました。

(出資者は無理難題をおっしゃる!)
本当は画像UPしながら説明したいんですけど、そんな暇もないんでサクサクいきます。

たっぷり水をかけて水で飛ばせる汚れを落としたら次はシャンプーです。シャンプー洗いも何回かにわけて説明します。

シャンプー洗いについて必須なのはシャンプー、スポンジ、ふき取りタオル、ですね。

どんなシャンプーがいいのか?単純です。

付加機能のないシャンプーを選びましょう
後々説明しますが、艶出し効果、撥水効果、UVカット効果などはシャンプー本来の機能と相反してます。ちょっと考えればわかります。シャンプーに求める機能は汚れ落としです。
付加機能はその表面にとどまり、なんらかの膜を形成して効果を発揮します。
これでは後のWAXが十分な効果を発揮できません。
またその手のシャンプーの多くは含まれる不純物のため泡立ちが悪いです。泡は洗車にとってとても重要です。安くてもいいので洗浄能力のみのシャンプーにしときましょう。

ABや黄色い帽子なんかに行くと、これでもか、ってばかりにいろんなシャンプー出てますが、あれは見栄えとメーカーの作戦です。
こんな作用があるので洗車がラクです。高級品です。みたいなあおりで他の商品と差別化をはかり、単価の高いシャンプーを売ろうとしてるだけです。
こんなちょっとの量で1900円?みたいなシャンプーは期待しないほうがいいでしょう。僕はそう思います。僕は2リッター500円のシャンプーです。

もう一回言います。追加機能のあるシャンプーはいりません。

台所用洗剤でもいいのか?という問いに対して(世の中に出ているすべての洗剤を試したわけではないので)一概には言えませんが、大体OKです。
食器に使えるものですから、不純物、刺激物も比較的少なめです。台所用洗剤は一般に濃度が高く、泡立ちも良いので下手なカーシャンプー買うより良いでしょう。
浴用石鹸、洗濯石鹸は汚れ分解作用が違うので大方だめでしょう。汚れを落とす力も弱いです。


シャンプーはどろっとしてるものは濃くていい、というわけではありません。
粘度が高いシャンプーは単純に粘着剤を入れているからです。世界中ほとんどの国でどろりとした石鹸、シャンプーが好まれるのは「何かそのほうが得した気分」になれるからです。成分が濃い感じしますから。
ネバネバとあわ立ちのよさは別問題ですし、粘り気が強いシャンプーは泡切れが悪いのでよくありません。僕はサラサラしたシャンプーにしてます。


さてスポンジですが、よく言われるように
スポンジには寿命があります。
目安として、元の体積から80%の大きさになったら交換時期だと思ってください。
そのくらいで中の立体構造が死んでます。(目が詰まってます)
ちなみに僕はクルマ屋なんで50%近くまで使ってますけど。
また選ぶコツとしてちいちゃい穴がいっぱいあいてるのがいいそうです。
この穴から落としたゴミがスポンジの中に入っていき、洗車の際に車体を傷つける可能性が減ります。
同時にこの穴が目の細かい泡を作ってくれます。
また願わくば、汚れひどい用とボディパネル用の二つ用意が望ましいです。汚れひどい所は入り組んだところが多いので、台所用の小さいサイズでよいでしょう。
ホームセンターなどで売っている「洗剤を使わず落とせる」系のスポンジは間違っても使わないでください。車体表面へのストレスが半端ではありません。もとから研磨剤が練りこまれているものもあります。

ふき取りタオル、と言いましたが、お約束とおりセームかネルを使いましょう。普通のネルは吸水性がそれほどよくありませんが、最近は拭き取り用の非常にやわらかく、吸水性も高いものが出てきました。(厳密にネル生地なのかは不明・・・)
セームの欠点はその生地の堅さです。セームしかないのであれば、拭くのでなく、車体に当てて水を吸わせる感覚で水を切ってください。
綿やアクリルのタオルは論外です。



忘れてました。あとバケツ
「はあ?バケツなんてなんでもいいじゃん」と思われる方も多いと思いますが、そうでもないです。
多くの方が洗車用具一式をバケツに入れてひとまとめにしてると思います。(実際僕もそうです)
で、バケツの内側には古いワックスカスや、オイルやら、酸化したシャンプーカスがこびりついてます。
こういったバケツでは効果の高いシャンプーは望めません。
洗車が全部終わったら残ったシャンプー液でバケツの内側もゴシゴシ洗ってあげてください。
次回使うときに気持ちよく使えますよ。


ってことで用品説明ばっかりになっちゃいました。
他には脚立とか踏み台があると便利ですね。


愛車のお手入れ総合インデックスも見てってね
Posted at 2006/02/20 10:45:09 | トラックバック(0) | 愛車のお手入れ | クルマ
2006年02月18日 イイね!

愛車のお手入れ  2 放水の注意点

第2回 『放水の注意点』

★★★★★★水のかけ方・前回の補足と細かなコツ★★★★★★

ってことで駆け足の第2回です。ってか本当に駆け足でいきます。
あと30分で緊急サーバーメンテナンスなんで。


さて放水の注意点、と言うか、前回言い残した補足です。

○高圧洗浄機はメーカーものを買おう。

とりあえずRYOBIでは壊れてもメーカーが修理してくれました。ほかに輸入製とか2つ試しましたが、すぐに壊れてしまいました。ちなみに奥さんに買わせたいなら、
家の外壁も網戸もこれで綺麗になるよ」が殺し文句です。


○水圧には気をつけよう。

じゃばじゃば水をかけてある程度埃を飛ばしてから洗ったほうがいい、とは書きましたが水圧を上げすぎると、大変なことになります。
ちなみに僕の使っているものは最高に水圧を上げると

セームに穴をあけます

以前、エスティマのホイールに使ったら、センターキャップの塗装がポロポロと落ちました。


○融雪剤、潮はこれでもか、と落とそう。

僕は三重県ですが、僕も含め、大概の中古車屋は九州と北海道のナンバーのクルマは仕入れません。どちらも下回りがかなりサビてるものが多いためです。
幸いにも海の潮風成分も融雪剤も水に溶ける成分なので、被害の考えられる地域の方は車体下側を入念に洗ってください。
よく言われることですが、海や雪山に行ったら、帰りのガソスタで車体の下回りなんかに水をかけるのは本当にいいことです。
タイヤハウスから水を当てて、サスを洗うのも有効です。

みなさん、ご自分の車のバックパネルって見たことあります?
(リアバンパー裏側、車体のフレームの最後部、リアパネルとも言う)
溶接部からサビサビ~になってるクルマって多いものです。
毎回じゃなくてもいいんで、たまにはその辺の汚れなど落としてやってください、そんなんでもお車への愛着は増します。


○洗車機に入れる前に水をかけてあげるだけでもかなり違う。

寒い時期はついつい頼り勝ちな洗車機。できれば使わないにこしたことはないですが、どうしても、という場合、前回お話しした感じで水をかけてあげてからにしてください。これだけでも表面の埃が飛び、洗車キズ防止になります。


ってことで簡単ですが、これにて今日は終了。



愛車のお手入れ総合インデックスへ⇒




Posted at 2006/02/20 01:42:21 | トラックバック(0) | 愛車のお手入れ | 日記

プロフィール

「・・・・ということです。」
何シテル?   09/21 18:41
メインはツイッターにしてます。 連絡取りたい方はダイレクトメッセージください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

黒連星さんのハーレーダビッドソン ソフテイル スタンダード 
カテゴリ:おすすめサイト
2011/12/18 06:40:46
キックアス 
カテゴリ:ブログ関連
2011/07/29 22:40:53
RG RX78-2 ガンダム 
カテゴリ:ブログ関連
2011/07/29 22:36:33

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
とにかくシートが悪い。 表面だけ、薄いスポンジがはってあり、土台は畳のような落ち着きのな ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
世界戦略車なのに、日本国内ではさっぱり売れてません。 みんカラ上でも注目をあびない車種な ...
ハーレーダビッドソン ソフテイル スタンダード ハーレーダビッドソン ソフテイル スタンダード
ハーレー100周年と僕の生誕25周年が同じ年(2003年)だったので、思い切って新車で購 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
おそらくグレードはGT・Bスペックでした。 後期の黒がほしかったんですけど、値段が倍以上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation