• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒連星のブログ一覧

2007年01月27日 イイね!

★★★名前が変わりました★★★

こんばんわ。
一週間ぶりのブログとなりました。

するどい方はすでにお気づきだと思いますが、僕のユーザー名が変更になりました。


黒い六連星




黒連星



うん、すっきりです。


みんカラを始めてほぼ1年の時間となりました。
慣れ親しんだ名前を捨てるのも微妙といえば微妙なのですが、実は調べてみると、他のサイトや走行会などでも「黒い六連星」で登録している方がけっこういます。
まあ、僕が最初に考えた名前でもないんで、偉そうに言うことでもないんですけど。

ヤフー検索してみると、世の中には何人も「黒い六連星」さんがいることがわかります。どこかのオフ会やイベントなどで「僕が黒い六連星です」「え?前にあった人と別人なんですけど??」みたいな混乱になるのもあまりよろしくない。

それとですね。黒い六連星という名前のままだとスバル車以外に乗ってはいけないような無言のプレッシャーが自分の中に生まれてしまうんですね。
実際、次に買うのも99%レガシィなんですが、セカンドカーはスバル以外になりそうな気配が濃厚でございます。
何かの間違いで真っ赤なポルシェとか買ってしまうかも知れない。そうなったときに「黒い六連星」という名前はそぐわないなあ、と思います。

そんなこんなで改名をしようと思い立ったわけですが、あまりにも名前が変わりすぎると別人のようになってしまいます。以前の名前を知っている人も違和感なく気づく名前、ということで「黒連星」になりました。

いいんじゃないですか?スバルの匂いはプンプンにしますが、別の車種に乗り換えてもそれほど違和感ありません。
ググってみても同じ名前の人はほぼ皆無のようです。

それにしても、「黒い六連星」という名前はありがちなので、今後みんカラ上で誰かが名乗ってしまうかもしれない!!
ということで別IDで抑えておこうと思います。



→すばらしき車たち++++世界の名車 フォトギャラリー(現在896台)
→愛車のお手入れ++++洗車のコツと知識ブログ(連載21回)
→カーサウンドUP++++初心者のための音質向上ブログ(連載18回)
Posted at 2007/01/27 20:32:32 | トラックバック(0) | ブログ推進ブログ | 日記
2007年01月21日 イイね!

★★★ゆるい日曜日★★★

こんばんわ。
明日、会社に行くのが嫌で嫌で仕方のない黒い六連星です。
もう毎週、この時間はブルーです。
いや、別に重大なミスを犯したとかじゃないんですけどね。小市民です。

今日はMDFとかビニールレザーなど買ってきて、練習がてら、内装をちょこちょこと手を加えてました。はい、そうです。近いうちにスピーカーボックスを自作しようと企らんでいるんですよ。

詳しく知りたい方はコチラ⇒整備手帳へ

休みのたびにクルマを弄ってるような気がします。
誰ですか、友達いないなんていうのは!


それと
運動器具買いました。

素敵なスケルトンブルーでインテリアぶち壊しですが、効果はそれなりです。
本当にクルマに頼りっきりな生活でプヨプヨな下半身を少しは改善したいです。
以前ブログにも書きましたが、僕ら男というのは自分の体型は気にしないのに、女性のスタイルにはあーだ、こーだと注文をつけます。
「おしりは引き締まってたほうがいい」とか「おっぱい大きいほうがいい」とか。

ワタクシ、黒い六連星は自分の体型維持ができていない人間は、他人のスタイルについてとやかく資格ないと思うんですね。

ビール腹になってるのに、あの子はスタイルがイイとか悪いとか言っちゃダメです。
モノじゃないんですから。相手も人間なんですから。


散歩は寒くなってサボリ勝ちなので、コイツでがんばっていこうと思います。
10分もやればけっこう効いてくるし、テレビ見てればあっという間だし。

はい。
ということでネタらしいネタのない本日のブログでした。
また近いうちにおっぱいブログでも書こうかな。




→すばらしき車たち++++世界の名車 フォトギャラリー(現在896台)
→愛車のお手入れ++++洗車のコツと知識ブログ(連載21回)
→カーサウンドUP++++初心者のための音質向上ブログ(連載18回)
Posted at 2007/01/21 22:49:51 | トラックバック(0) | 日々精進 | 日記
2007年01月19日 イイね!

★★★おっぱいの話★★★

こんばんわ。
気分はいつもらいおんはーと。黒い六連星です。

とある場所で女性の胸部について非常に興味深い見解がなされていました。
筆者の「A、B、Cで表すのは、いかにも欧米的な区分けで日本の風土には合わない」というコメントには深い感銘を覚えました。

そこで僕なりに女性の胸部を日本的に説明してみたいと思います。

おっぱい
⇒愛情や執着を感じられる女性胸部にのみ許される呼び名。みんな大好き。興味のない女性の胸部は「おっぱい」とは呼ばず、「胸」「バスト」などと呼ぶ。
つまり、「おっぱい」は女性胸部における最上級の褒め言葉である。



胸~むね~
⇒女性の胸部に対し、あくまで外郭要素、いわば見た目を重視した場合に用いる呼び名。「胸の形がいい」「胸の谷間」など視覚的要素が先にたつ。女性胸部に二次的意義を求めない場合が多い。そういった意味では心のこもっていない呼び方なので、「胸を揉む」と言ってもマッサージみたいで全然楽しそうではない。「おっぱいを揉む」というと急に楽しくなる。


バスト~ばすと~
⇒女性の胸部における機能性、およびハリ、ツヤなどを賞賛する場合に多く用いる呼び名。「バストアップブラ」「バストトップ」など、どちらかといえば性的願望よりも存在感や象徴性を優先することが多い。また女性や中年男性が直接的にその名を口にするのにはばかられる場合もこの「バスト」という呼称を用いることが多い。


乳~ちち~
⇒主に触感やそれによって満たされる性欲に重きを置いた呼び名。すなわち「乳」はもっともエロスティックな呼び名と言える。「おっぱいを揉む」とそこに愛情や交流を感じられるが「乳を揉む」と言ってしまうと、まさしく自己満足的な行為となる。また多くの場合両手にあまるサイズである。


お乳~おちち~
⇒「乳」から一転して女性的な優しさや包容性をもつ場合に許される呼び名、もしくは直接的に母乳を指す。

○○乳~にゅう~
⇒おっぱいをそのサイズや特性において細分化した際に用いる呼び名。

・母乳⇒ミルク。
・美乳⇒美しくないおっぱいなんてないよ。
・微乳⇒微妙なのはサイズでなくて僕らの未来。
・巨乳⇒走ったときに音がするならこれ。
・品乳⇒上品なサイズ。貧乳なんて言うのは誰だ?
・爆乳⇒窒息死できればこれ。
・縛乳⇒爆乳の読み違い。太めの縄で縛られた後のおっぱい。
・神乳⇒7つそろえると願いがかなう。


さて、いかがでしょうか。
これであなたも正しく女性胸部を呼び分けることができると思います。
さて最後に卒業問題です。






上の図の正しい呼び名を答えなさい。







この記事は、おっぱいの定義 その2 について書いています。



→すばらしき車たち++++世界の名車 フォトギャラリー(現在888台)
→愛車のお手入れ++++洗車のコツと知識ブログ(連載21回)
→カーサウンドUP++++初心者のための音質向上ブログ(連載18回)
Posted at 2007/01/19 01:14:05 | トラックバック(1) | ブログ推進ブログ | 日記
2007年01月17日 イイね!

★★★オートサロン★★★

こんばんわ。
最近、仕事以外の時間が楽しくなってきた黒い六連星です。

さて東京オートサロン、終わってしまいましたね。
例年通り僕は不参加です。


知り合いの某エアロメーカー営業のM氏が出展しておりまして
「Kさん~、東京であいましょうよ~」
と甘く誘惑してくれましたが、お金も時間もなかったので丁重にお断りしました。
「今回のエアロ、自信作なんですよ~」
とのことで、彼の会社に大量にエアロを注文したのはここだけの話です。

いいんです。こんだけみんカラ上でみなさんが写真とか載せてくれるし、いろんなサイトでもいっぱい写真見れるから。
もう、空想だけで行った気分になれちゃいます。
いやあ、お得な性格ですね。




さて、今回は兎に角 レクサスLSが目立ちました。
M氏いわく「日本中でどんだけ納車してるんだ?」と思わず疑うほどの勢い。


が、しかし、今回もっともがんばっていたのは・・・・










   スズキだ!



ガルウイング化したスイフトスポーツ。


レース仕様のスイフトスポーツ1600


激しいオバフェンのセルボ


今回サプライズの市販予定車、スティングレー。


オシャレになったMRワゴン


三菱やホンダも頑張ってるなあ、と思いましたが、個人的に大賞はスズキです。
M氏ゴメンよ。キミのところは選べないよ。
パーツメーカーでなく、自動車メーカーがここまでショー受けすることをやってくれた、ただそれだけで嬉しいですね。


ガンバレ!スバル!








そして今日もひどく手抜きなブログです。


ということで、元ネタはこちらへ⇒東京オートサロン2007





→すばらしき車たち++++世界の名車 フォトギャラリー(現在888台)
→愛車のお手入れ++++洗車のコツと知識ブログ(連載21回)
→カーサウンドUP++++初心者のための音質向上ブログ(連載18回)

Posted at 2007/01/17 01:07:50 | トラックバック(0) | 日記
2007年01月14日 イイね!

カーサウンドUP 18 アンプ入門

こんばんわ。
今日はアンプについて説明します。

「アンプ」と言いますが、大概の場合、「後付アンプ」をさします。



画像左はカロッツェリアXのRS-A9X 右はアルパインのMRA-F355です。
後付アンプの例としてこんなのがあるんだ、と思ってください。

実際にはほとんどのカーオーディオユニットには最初からアンプが内臓されています。
「50W×4」といった表記を良く見ると思いますが、これが内臓アンプの出力を表しています。
しかし、この内臓アンプの出力では必然的に容量が不足します。
後付アンプを加えることにより、容量不足は解消され、音に迫力と繊細さが加えることができるのです。


アンプって非常に複雑で覚えなきゃならんことの多いユニットです。
取り付けに際しても、配線の取り回し、接続、設置などにそれなりの技術がいりますし、音質の調整も複雑になります。
もともと内臓されているアンプを、わざわざもうひとつ後から追加するわけですから、必ずしも初心者向けな作業とはいえないと思われます。

07年1月現在、僕の車には後付アンプはついてません。
なので、突っ込んだ説明はできません。
僕の説明はこれからアンプを付けようと思っている方への説明と思ってください。


①アンプの役割
 アンプは送られてきた音の信号を増幅させる装置だと思ってください。
以前書いたように、ヘッドユニットからスピーカー線を通じて出る音の信号は電気信号です。50Wなどという出力は電力だと思っていただいてもいいでしょう。後付アンプはたいてい50W以上に設定されています。出力が100W、150Wと上がることにより音の伝達に余裕がでます。

②アンプ装着のメリット 
 アンプ装着のメリットとして分かりやすいのはヒップホップなどのダンスミュージック。音がパワフルになり、文字通りケタ違いの迫力を手にすることができます。ただ音が大きい、という意味でなく、音量をあげても歪まない、ひずまない、盛り上がる場所ではきっちりと盛り上がる音楽になります。
 また、細かい音も拾いやすくなる、音がキメ細かくなる、ツヤがでる、といった働きも期待できますが、どこまでそういった効果が出るかはアンプそれぞれの性格によります。

③アンプの働き 
 こうして容量に余裕を持ったオーディオシステムはとても伸びやかな発声をします。文章でそれを表現するのは難しいのですが、例えば、排気量とトルクと馬力に置き換えると分かりやすいかもしれません。
排気量660CCでも4000CCでも時速140キロで走れます。
しかし実際に140キロで走る軽自動車のエンジンは一杯一杯。エンジンの「おいしい所」で走っている感覚は微塵もありません。トルクはスカスカで、気を緩めればスピードが落ちるか、オーバーヒートでもしそうなかなり危うい状態です。
一方4000CCのエンジンであれば、丁度120キロ~140キロあたりがエンジンの「おいしい所」に当たることが多いです。車体が無理をしている感覚はなく、アクセルが気持ちよく走りに反映されます。
ちょうどこれとよく似た感覚で、アンプの容量に余裕があれば低音から高音まで不安定な部分がなく音楽を奏でることができます。

④アンプの性格
 アンプには大きくわけて「ナチュラル系」と「パワフル系」があります。
その名のとおり、ナチュラル系は自然で伸びやかな発音を得意とし、パワフル系は重低音やダイナミックな発音を得意とします。このあたりはオーディオ雑誌や比較サイトなどで情報を収集して判断しましょう。値段が高ければいい、というものでもありません。自分がどんなジャンルをよく聞くのかを考え、好みにあったアンプを選びたいところです。

⑤アンプでシステムアップ
 外車や純正マルチナビ付きの車両はヘッドユニットが交換できないことがあります。このとき、後付アンプを装着して音質を上げるという手段がよく使われます。
 また最近ではカーシアターシステムの構築のためにアンプを投入することが多くなってきました。これは音質を上げるのが目的ではなく、5・1チャンネルに対応できる出力の調整のためにアンプを持ちいる方法です。

 近年はアンプそのものにお金をかけるよりもナビやモニターなどに予算を割いて、車内エンターテイメント性をあげるのが主流となりつつありますね。

⑥アンプ装着のデメリット
 最大の難関はやはり出費でしょう。入門クラスのものでも購入のために3万円は必要になります。上級クラスになると1台数十万というものも。加えて接続のためのケーブル代も少なく見積もって1万円くらいします。必要ないと思う方はそのぶん、ヘッドユニットやスピーカーにお金をかけるほうがよいかと思われます。
 他にも取り付けが完全でないとノイズの元になる、車内でスペースをとる、設定や調整がおかしいと音に品がなくなり、まとまりのない音楽になる、といった不安もあります。
 またアンプ装着は大掛かりにケーブル類を取り回す必要があるため、ほかのユニットと比較してかなり時間がかかることも覚えておいてください。


ということで外付けアンプとはどのようなものなのか、ざっくりと説明をしました。
僕のつたない文章でも興味を持たれた方は導入もご検討されてもいいんじゃないでしょうか?

本音で言ってしまえば、一般ユーザーで後付アンプを入れてても「失敗例」のほうが多いような気がします。
中古車屋で働いている僕ですが
「僕のクルマ、アンプも入ってていいですよー」
とジマンされた車に実際に乗ってみても、違和感を覚えることは多いです。
高音~中音がほとんどつぶれてしまってボコボコ鳴ってるだけ車や、ノイズが激しい車、セッティングがあっていないので発声そのものが歪んでしまっている車もあります。またケーブルが適正でないため、全体的に一枚モヤがかかったような不明瞭な音楽になっているものも珍しくありません。

このあたりが僕がアンプ導入を手放しで勧めない理由でもあります。

けれど、もし、ショーやコンテストなどで視聴の機会があれば、未体験の方は是非一度、その足を運んでいただきたいと思います。
プロショップが予算に糸目をかけずインストールしたアンプでの音楽は圧巻の一言です。カーオーディオに対する価値観が変わると思います。


ということで、いつになるかはわかりませんが、次回はアンプ装着の方法を説明したいと思います。おたのしみに~。





カーサウンドUP TOPへ




そのほかのシリーズもの
すばらしき車たち+++世界の名車フォトギャラリー
愛車のお手入れのコツ++++洗車の知識ブログ




Posted at 2007/01/15 00:20:21 | トラックバック(1) | カーサウンドUP | クルマ

プロフィール

「・・・・ということです。」
何シテル?   09/21 18:41
メインはツイッターにしてます。 連絡取りたい方はダイレクトメッセージください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/1 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8910 1112 13
141516 1718 1920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

黒連星さんのハーレーダビッドソン ソフテイル スタンダード 
カテゴリ:おすすめサイト
2011/12/18 06:40:46
キックアス 
カテゴリ:ブログ関連
2011/07/29 22:40:53
RG RX78-2 ガンダム 
カテゴリ:ブログ関連
2011/07/29 22:36:33

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
とにかくシートが悪い。 表面だけ、薄いスポンジがはってあり、土台は畳のような落ち着きのな ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
世界戦略車なのに、日本国内ではさっぱり売れてません。 みんカラ上でも注目をあびない車種な ...
ハーレーダビッドソン ソフテイル スタンダード ハーレーダビッドソン ソフテイル スタンダード
ハーレー100周年と僕の生誕25周年が同じ年(2003年)だったので、思い切って新車で購 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
おそらくグレードはGT・Bスペックでした。 後期の黒がほしかったんですけど、値段が倍以上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation