• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒連星のブログ一覧

2007年01月14日 イイね!

★★★思い立ったが吉日だ★★★

こんばんわ。
ブログ界の華麗なる一族、黒い六連星です。

昨日、追加したLEDを取っ払ってしまおうか悩んでいる、とブログに書きましたが、今日、天気が良かったので決行しました。



はい、外した配線です。
すさまじい量ですね。こんだけあれば、そりゃあ、どっかで内張りもビビリ音が出るよ、と納得。

さて、外してみてのインプレッションなんですが、
夜間、こんなに車内って暗かったっけ?って思います。運転中、足元全然見えません。
これは闇に紛れて何でもできるじゃないか!!
可逆的に真っ暗がスケベだ、と改めて実感です。
人は当然の幸せを失いながら生きていくんですね。



ずっと気になっていたダッシュボード周辺のビビリ音も今日は感じられませんでした。やっぱりこれらの配線がどこかでビビリ音の元になっていたのでしょう。

さて、今後の方針ですが・・・・



ドア内張りに両面テープで張っただけのツィーターをちゃんとしたいですね。
サブ・ウーファーは画像のようにトランクスルー部分に納まりましたが、もうちょっとスマートにインストールしたいな、と思います。




ヘッドレストが二つあるみたいで、間抜けな風貌漂うリアスピーカーも近いうちに改善したいと思います。
そして何より、年末に割れてしまったフロントリップを直さないと・・・・
コンビニの輪留めが一箇所だけ妙な角度に立ち上がっていまして、そこにヒットしました。

目立たないといえば、目立たない程度なので踏ん切りがつきません。
誰か背中を推してください。




→すばらしき車たち++++世界の名車 フォトギャラリー(現在879台)
→愛車のお手入れ++++洗車のコツと知識ブログ(連載21回)
→カーサウンドUP++++初心者のための音質向上ブログ(連載18回)

Posted at 2007/01/14 22:04:57 | トラックバック(0) | クルマの話題 | クルマ
2007年01月13日 イイね!

★★★追加LEDの話★★★

こんばんわ。
最近空想ばっかりするようになってきた黒い六連星です。
今日もみなさん、お元気ですか?

さて、僕のB4の室内には70発くらいLEDが仕込んであります。

こちらは前席の様子。
フットランプ、センターコンソール周り、ダッシュボードと入れ放題。


リアはトランクスルー部とヘッドレストに仕込んであります。

まあ。たいていの人は始めて乗ったら


「すっごーーーーい」



と黄色い声援(?)をあげてくれます。

それはそれで嬉しいのですが、ちょっと考えることがあります。

①よく壊れる
 市販品を使ってますが、1年もしないうちに点かなくなったり、色が青から緑っぽくなってしまうことがある。実際には現在2発点灯していない箇所がある。

②配線がものすごく多い。
 車体に穴を開けるのが嫌で市販品を両面テープ止めして使ってますが、内装の内張りのいたるところはコードだらけ。

③ビビリ音がする。
 上の話の続きですが、大量に装着しているため、アチラコチラでビビリ音がします。なる日もあればならない日もあり、実際にどこが鳴っているのかもよくわからないので車内をすっきりさせたい・・・

④・・・・子供っぽい
 そうですよ。大人っぽさを目指してセダンを買ったのに、何かヤンチャな雰囲気になってます。

ぶっちゃけ、飽きた
  

ということで


寂しいんですが、全部外そうかと思います。

皆さまからの切実なご依頼があればこのまんまかもしれません。

しかし・・・外すのも面倒です。
明日晴れるかな。




→すばらしき車たち++++世界の名車 フォトギャラリー(現在853台)
→愛車のお手入れ++++洗車のコツと知識ブログ(連載21回)
→カーサウンドUP++++初心者のための音質向上ブログ(連載17回)

Posted at 2007/01/13 21:03:50 | トラックバック(1) | クルマの話題 | クルマ
2007年01月11日 イイね!

★★★アバターの話★★★

こんばんわ。
これといって面白いネタのない黒い六連星です。

唐突ですが、みなさん、アバターってしてますか?

僕はかなり前からYAHOOアバターをしてます。



上の画像をもとに色々着せ替えさせて自分好みのキャラを作れます。
そのキャラクターをオークションや掲示板の自己紹介画像にするというもの。
みんカラユーザーのみなさんなら1度は目にしたことがあるんじゃないでしょうか?


僕が今まで作成して、使ったものではこんな感じ。



左端は普通に作ったもの、中央はグレートムタ、右は三国志仕様です。
これだけでもけっこうお金かかってます。

韓国のサイトではかなり凝ったものが作れるらしいのですが、見たことありません。

オシャレなものや凝った内容のものは有料なのですが、無料でもここまで作れます。


07年1月現在の仕様はこちら。




うん、すばらしいデキです。
YAHOO上でも、見かけたら声かけてくださいね。
YAHOOブログは立ち上げてから一度もコメントもらったことないので、完全に放置状態です。




さて、このYAHOOアバター、IDの男性、女性で性別が変わるのですが、
この際なので「男の想像力」をテーマに3個つくってみました。






30近い男が深夜、ひとりで着せ替えに没頭する姿も、微妙といえば微妙。

どんどん一人遊びがうまくなっていく黒い六連星でした。



→すばらしき車たち++++世界の名車 フォトギャラリー(現在844台)
→愛車のお手入れ++++洗車のコツと知識ブログ(連載21回)
→カーサウンドUP++++初心者のための音質向上ブログ(連載17回)

Posted at 2007/01/11 00:50:50 | トラックバック(0) | 日々精進 | 日記
2007年01月08日 イイね!

★★★色々手を加えたり、変えたりしました★★★

こんばんわ。
今日で連休が終わってしまうことにブルーな黒い六連星です。

楽しかったなあ。正月休み。1月5日だけ出勤。あとは昨年の29日からずっと休みでした。東京で買い物したり、三重で買い物したり、名古屋で買い物したり・・・・買い物ばっかりです!!

明日から通常出勤なので、ここ数日の怒涛の更新ペースを維持するのは困難だと思われます。それでもみなさんこれからもよろしくです。

さて連休最終日、いろいろ精力的に活動しましたよ
まず携帯をDOCOMOに変えました。

ちょっと古い型ですが、真っ黒で小ぶりで気に入りました。SO702iです。

そしてトランクもデッドニングしました。整備手帳は⇒コチラ
先日、フロアデッドニングをしてもイマイチだった、というブログを書きましたが、時間がたつにつれてレジェットクスが馴染んできたせいか、少しずつロードノイズが減ってきました。オーディオの音も良くなってきた感じなので、気をよくした僕はトランクもデッドニング慣行です。

今回は全然お金かけてないんですけど、エージング(経時変化)が済んできたフロアデッドニングとの相乗効果なのでしょうか、静粛性もがぜんアップしました。オーディオ面でも全体的に音質が柔らかい感じになり、聞きやすくなりました。これは気のせいでなく同乗者も認めてます。
なんだフロアデッドニングやってよかったんじゃん。と一人で満足。
フロアデッドニング、トランクデッドニングとかなり手抜きな作業でしたが、それなりに効果出るものですね。
しかし・・・・もうそろそろ自分でできるネタがなくなってきました。
今年は一体ナニをすればいいのやら。


→すばらしき車たち++++世界の名車 フォトギャラリー(現在836台)
→愛車のお手入れ++++洗車のコツと知識ブログ(連載21回)
→カーサウンドUP++++初心者のための音質向上ブログ(連載17回)
Posted at 2007/01/08 22:15:27 | トラックバック(0) | 日々精進 | 日記
2007年01月07日 イイね!

★★★まじめニュース・カザフについて★★★

こんばんわ。
この正月休みは、みんカラに没頭の黒い六連星です。

さて、みなさんカザフスタンという国をご存知でしょうか。

画像は首都のアスタナ(1997年に遷都)で共和制をひいています。
最大都市は前首都のアルマトイ。
西アジアの国でロシア、中国、キルギスタン、カスピ海などに面してます。

石油バブルにわくカザフの新首都アスタナは長年の大規模工事にもメドがつき、現在ほぼ完成しております。ちなみに都市設計を行ったのは日本人の黒川紀章氏です。

こんなカザフスタンの動向に昨年末より注目が集まっています。
政府が右ハンドル車の公道走行を禁止すると表明したからです。

ちなみにカザフスタンは世界第9位の面積でありながら、わずか1500万人の人口ですが、この国に毎年2万台もの日本車が輸出されています。

この流れに乗ってロシアも近々右ハンドル車の輸入を禁止するのではないかと憶測が飛び、関連企業は情報収集に必死になっています。

カザフもロシアも右車線通行の国ですが、雪深い土地ゆえに、パジェロ、デリカ、プラド、ランクルなどの日本車は非常に人気があります。日本で左ハンドル車を有難がるようにカザフ、ロシアでは高性能な右ハンドル車を買うのはステータスにもなっています。もちろん日本では誰も乗らないような10万キロを越えた車両もまだまだ人気があります。旧ソビエト産の国産車があまりに質が悪いというのも日本車人気の理由の一つです。

しかし、やはり実際の交通法規に即していないのと、急激に自動車が増えすぎたため、カザフでは近年交通事故が急増。結果、政府が右ハンドル車を禁止すると表明したのです。

この発表は日本、カザフ両国の中古車業界に衝撃となりました。
カザフ政府は中古車店の在庫を有償にて買い取ってでも右ハンドル車を排除すると表明しましたが、今後の商売を考えれば現地業者はそれで納得をしないでしょう。
同時に日本には、カザフ、ロシア向けに中古車を仕入れ、輸出している業者は多数あります。ご存知のようにロシアという輸出先があるので、日本のRVは中古車になっても、ものすごい高値取引をされています。この数年間日本の中古車業界は「輸出」という方法に頼ってきた感があり、国内販売よりも外国人に売れるオークションへ中古車を出品し、利益を稼いできました。
簡単に言ってしまえば10年落ち、10万キロのデリカ。日本では誰も見向きもしませんが、ロシア、カザフでは平均年収の数倍の値段で売買されます。

僕自身、中古車屋であり、輸出屋なので右ハンドル禁止は痛恨のニュースなのですが、個人的にはこれでよかったのかな、と思います。


理由のひとつにこれにより盗難が減ること。
現在盗難車を正規のルートで国外に持ち出すのはほぼ不可能なので、エンジンを下ろして「部品」として輸出されていく方法がほとんどと言われています。そしてそういった輸出方法を確立したのは他でもないロシア向け中古車屋です。

同時に日本海側での治安の回復。
特定の地名の公表は避けますが、外国人が密集し中古車屋街を形成しているため、現地の日本人が怖くて近づくこともできない・・・・そんな地域が日本にはあります。彼らは日本で中古車を仕入れ、お隣のロシアに輸出することで財を成しています。そして厄介なことに日本海側での中古車ビジネスはロシアンマフィアの財源にもなっています。ロシア国内での右ハンドル車が禁止になれば、日本海側の治安がだいぶよくなるのではないかと思うのです。(もちろん財源を失ったロシアンマフィアが他の商売に手を出す、とうことも考えられますが・・・・)

そしてなにより国産RVの中古相場が下がるから。
もっと中古でランクルやプラドの買いやすい市場になると想像できます。


随分堅い話になってしまいましたが、なぜこんなことを書いたのかというと、僕自身数年前にアスタナにいたからです。
もちろん仕事で。

日本車を売りに行ってました。画像の場所にも行きましたよ。(懐かしいなあ)

その時はうまく商談がまとまらず、現在、僕の会社とカザフスタンの取引はほとんどありません。


今後どうなるのかはわかりません。
実際のところ共和国なんてワイロの温床ですから、明日には不合理な法律がポンとできていたりします。今後も日本車が輸出され続けるかもしれないし、盗難も減らないかもしれません。

ただ、クルマ好きのみなさんに日本における中古車輸出のあり方を考えていただく情報源くらいにはなるかな?と思って書きました。

さあ、ここまで読んだあなたの熱いご意見お待ちしております。






→すばらしき車たち++++世界の名車 フォトギャラリー(現在836台)
→愛車のお手入れ++++洗車のコツと知識ブログ(連載21回)
→カーサウンドUP++++初心者のための音質向上ブログ(連載17回)
Posted at 2007/01/08 01:31:47 | トラックバック(0) | クルマの話題 | クルマ

プロフィール

「・・・・ということです。」
何シテル?   09/21 18:41
メインはツイッターにしてます。 連絡取りたい方はダイレクトメッセージください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/1 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8910 1112 13
141516 1718 1920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

黒連星さんのハーレーダビッドソン ソフテイル スタンダード 
カテゴリ:おすすめサイト
2011/12/18 06:40:46
キックアス 
カテゴリ:ブログ関連
2011/07/29 22:40:53
RG RX78-2 ガンダム 
カテゴリ:ブログ関連
2011/07/29 22:36:33

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
とにかくシートが悪い。 表面だけ、薄いスポンジがはってあり、土台は畳のような落ち着きのな ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
世界戦略車なのに、日本国内ではさっぱり売れてません。 みんカラ上でも注目をあびない車種な ...
ハーレーダビッドソン ソフテイル スタンダード ハーレーダビッドソン ソフテイル スタンダード
ハーレー100周年と僕の生誕25周年が同じ年(2003年)だったので、思い切って新車で購 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
おそらくグレードはGT・Bスペックでした。 後期の黒がほしかったんですけど、値段が倍以上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation