愛知県企業庁水道部水道計画課主催の水道見学ツアーに申し込んだのが8月20日
応募多数の場合には抽選ということでしたが、一緒に申し込んだみん友さんは、残念だったので申込みした方が多かった様です😅
9月29日に抽選当選しました!とメールが来ましたが、その前に既にいつ開催日か忘れてしまってるという(爆笑)
愛知県のHPから調べても過去の情報は出て来ますが、今年のは全く出て来ない。
申し込んだ時の情報も既に消えてるんですよ。
もしかしたら個人情報の抜き取りに引っ掛かった?と思ったくらい💦
アマチュア無線の時にも思ったけど、どうしてお役所の申込みって不親切なの??
豊橋駅前に9時45分集合で、10時にバス出発🚌
久しぶりに…んっ?? 豊橋駅東なんて久しぶりなんてレベルじゃ無い!
何十年ぶりだろ。
駅西には年一くらい来るんだけどね。
豊橋市は、まだ路面電車が走っているんですよね☺️
受付は当選メール見せる訳でも無く名前の自己申告。
今日一日名前では無くてグループ名で行動しますとグループ名が書かれた資料を渡されます。
予定時間を少し過ぎて集合して下さい!とアナウンス。
点呼はグループ名で!
あれ?来てないグループが居るみたい💦
10時バス出発だったのに少し遅れてバスが停めてあるところまで歩いて、バスに乗る直前に席を指定されて乗り込みます。
Google先生が言うには、目的地の宇連ダムまで東名高速道路から三遠南信道使って58分
一般道使って1時間09分
一般道だろうなと思ったら高速道路利用でした🚌
宇連ダムまでの道は狭く大型観光バスはギリギリ💦
それなのに対抗一般車が突っ込んで来て結局ソイツ運転下手なのにバックで下がらないといけなくなったんだけど、今度は縁に寄れない。
離合スペースに横向きにバック。
バスの前に横向きに停めてバスが通れる訳が無い💦
なのに通れるだろ?とやってる様で、最後はその車は来た道を戻って行く事に事になりました🤣
結局宇連ダム到着は少し遅れました。
宇連ダム着いたらすぐに宇連ダムの歴史と役割、周辺ダムとの利水の状況の説明がありました。
その後は歩いてダム本体へ。
宇連ダム周辺の雨が少なく今日の貯水率は35%で節水のお願いしているんだとか。
鳳来湖は風もなくリフレクションが綺麗に撮れました🤩
宇連ダムは水資源用の貯水ダムですが、一部発電用にも使っているそうです。
ダムと言えば黒部ダムの様な観光放水がダイナミックで良いですが、実際洪水の時しか上からの放水はしないんだそう。
で、ダムの下にある小屋の横にある配管から必要とされる分の水を下流に流すのですが、ダムの底の水は水温が低く下流の生態系に影響を与えるので…
普段はシャッターが閉まっていて見れない部分ですが、ここは取水ゲートで6枚の鉄板のゲートがあり、湖面の高さに合わせてゲートが上下するそうですが、今は貯水率が低くてかなり下の方までゲートが降りているので、取水状態はわかりにくいです💦
絵で見るとわかりやすいですね☺️
私は取水ってダムの下の方にゲートがあると思っていました😅
湖面の高さに合わせてゲートを上げてそこから取水しているんですね☺️
宇連ダムは私よりかなり先輩になります。
終戦から僅か4年で着工、完成は1953年(昭和33年)です。
満水時にはこちらの洪水ゲートを開けるんだそうです。
宇連ダムの向こう側には水神様を祀るお社があるそうですが、今回は行く事が出来ませんでした😅
宇連ダムからは下道で東名高速道路豊川インター横のヤマサのちくわの竹輪の里を目指します。
その間にバスの中では企業庁が作ったDVD視聴します。
ちくわの里で昼食です♪
豊橋名産 ヤマサのちくわ
豊川名物 いなり寿し
今回の見学ツアーは、全て無料です☺️
ご馳走様でした♪
食事の後は豊橋浄水場へ移動してそちらで施設見学と施設の説明を受けました。
そうそう、こちらの施設は県の浄水場とフェンスを隔てて豊橋市の施設小鷹野浄水場が並んでいる全国でも珍しい施設なんだそうです。
ニュアンス的に変な感じですが、愛知県企業庁が利水浄水した水を各市へ販売しているんだそうですね。
宇連ダム水系からは、新城市、蒲郡市、豊橋市、田原市、静岡の西側にも供給しています。
山の上に大きなタンクがありますが、浄水した水をあのタンクまでポンプアップして豊橋市内に供給しているんだとか。
2グループに分かれて職員さんから説明を受けます。
ダムから用水路や配管を通って浄水場の着水井に着きます。
(検査室には各場所からの水が各ポンプで集められて水質の検査をされてます。毒物混入されてもすぐに判明する様になっているんだとか)
着水井では水質に合わせて数種類の薬剤が投入されます。
薬剤が混ぜられた水は、建物の下で攪拌されます。
高速沈殿池と言う名前で、混ぜられた薬剤は汚れを集めて固めて沈んでいきます。
放射状に 伸びた枡の中に上澄み水が流れ込みます。
次は急速濾過池 粒の大きさの違う砂が入っていて上から下へ浸透して行き濾過します。
100時間に1回池中の清掃を行い、年に一回は砂も全部抜いて清掃します。
各行程の水はポンプで検査室に送られて常にチェックされてます。毒物混入されてもすぐに判明するそうです♪
隣の濾過池は丁度年一のメンテナンス中ですが、砂が無いと結構深いです。
この後、塩素投入池、地下の浄水池に入りポンプで各市に運ばれます。
ポンプ室はポンプの熱で暑い😅
新城市にお住まいのみん友さんのお宅にも3号4号2機のポンプで水が送られてます☺️
検査室に自動で各行程の水が送られて来ます。
365日24時間集中コントロール室でチェックされてます。
豊橋浄水場を出たら虹が見えました🌈
豊橋祭りが開催されていて豊橋駅東にバスが着けられないって事で駅西へ。
でも私は丁度良かったです☺️
この激シブの赤い建物は、餃子屋さん。
15分待って丁度開店でした♪
2人でノンアルと餃子15個🥟で1400円
豊橋で1番人気の、餃子の赤のれん。
中で食べる人より持ち帰って家で食べる人が多いのかな?
今までイチオシの餃子🥟でしたが…
以前より中の餡が減った気がする💦
久しぶりだからそう感じたのかなぁ?