• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒキのブログ一覧

2024年11月18日 イイね!

週末♪

週末♪退院して初めての土曜日は、孫の七五三詣りに豊川の砥鹿神社に行って来ました☺️



孫の成長は早いですね♪

でも松葉杖🩼の爺は、ぐずり始めた下の孫を抱っこしてあやす事も出来ない役立たずでした😅
あちらの義父母様にも半年振りにお会いしましたが、癌の闘病中のお義父さんも顔色が良くお会い出来て良かったです☺️

翌日曜日ですが、三遠南信ロードスターの会の秋ツーリング開催日でしたが、退院6日目では流石にご迷惑をお掛けしてしまうので、参加は見送りみん友さんがお付き合いしてくれるとの事で、別で伊豆ドライブに行って来ました♪

6時にハイドラ起動させて家を出発!

しばらく走っていてハイドラがDrive startの画面でグルグルマークが回ったままなのに気が付きました🌀
走行中だったので妻に操作して貰いましたが、何度か試して貰っても改善しないので諦めます。
休憩した新東名高速道路藤枝PAでログアウトして再度ログインしてようやく解決しました😅




待ち合わせの道の駅伊豆ゲートウェイ函南に向かいます。
セブンイレブン横の駐車場に居ますよ!って事でsaibeさんご夫妻と無事合流して、無線機スイッチ入れて出発!

いつも通りここは混んでますね!

んっ? 入って来た時に気にしてませんでしたがロードスターがいっぱい停まってる。
どうやら三遠南信グループに追いついちゃった様です🤣


私が出発してすぐに出発された様で、私が先導して伊豆走ってる様になってしまってましたね(笑)
月ヶ瀬ICから三遠南信グループは西伊豆方面に行かれ、私達はそのまま南に向かいます。



急いで向かった先は、大澤温泉山の家の温泉♨️
9月に帰れマンデーで、五郎丸歩さん、友近さん、キスマイの二階堂が来たそうで最近混んでるみたいで急いで行ったのですが、やはり混んでるみたいなので諦めて近くの 依田之庄にしました。






でも更衣室から手摺りが浴室まであって結果的にはこちらで正解でした!
手術から約1ヶ月経ちますが、浮腫が酷くてかなり痛みます😣
温泉♨️でマッサージして少し楽になりました。

さて、お昼ご飯は何処に行こう!



松崎の某お店に行きましたが、やはり人気だけどあって満席で、後ろ髪引かれる思いで他のお店へ!

次に行ったのは初めて入るお店ですが…

駐車場は店舗前に2台、店の裏にも駐車場がありますが表示が無くてわかりにくい😅

でもランチ(フリードリンク、デザート付き)がお値打ちで美味しかったです😋




妻の食べた海鮮丼 美味しかったそうです。



牡蠣フライと揚げ豆腐と鰤
付け合わせも美味しかったです♪



ホイップクリームと寒天、果物の入ったアイスクリーム

さて、ランチは2種類ですがお幾らだと思います?

実はどちらも1000円!
お値打ちですよね☺️

お腹も膨れたしそろそろ伊豆を北上します。













行ったのは黄金崎
ゆるキャンにも出て来ますよね☺️
朝方少し霧雨でしたが、途中から晴れて暑い日になりました!
オープンでも暑くてエアコンつけたくらいの良い天気☀️でした
馬ロック(バロック)も初めて見ましたが、確かに馬に見えますね🐴
この辺りの岩は二酸化ケイ素を多く含み夕日を浴びると黄金色に輝くので黄金崎と名付けられているそうです♪

展望台もあるのですが、両足が悲鳴あげてます😭

そこから道の駅くるら戸田で、足湯で浮腫を取る事に…

途中で気が付いたのですが、ヒール&トゥをすると右足の痛みが軽くなる!
左足もクラッチ操作で痛みが軽くなります。

歩くのは痛いけど、体重が掛けずに動かすと楽になる。

くるら戸田で浮腫でぱんぱんになった右足を温めて、その後に静岡県道17号(沼津土肥線)を無駄にヒール&トゥ(笑)繰り返して走ると流して走ってるよりかなり楽に☺️





最後に川の駅ゲートウェイ函南でトイレ休憩した頃は夕日も沈んで暗くなって来てました。
終日足の不調にお付き合い頂いたsaibeさんご夫妻ありがとうございました😊

高速で長い距離走るには、もうしばらく時間かかりそうです😅
(クルコン使ってその間右足は足首の運動するのも良いかもしれません)

Posted at 2024/11/19 09:28:05 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年11月15日 イイね!

スキップリボ…

休職中で収入が激減しているところにこんなメールが来ました。




うーん🧐 1600円の支払いをスキップリボしなきゃいけないくらい困ってはおりませんが💦





Posted at 2024/11/15 16:14:07 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年11月12日 イイね!

2度目の手術と退院♪

ご自身や身近な方への参考になれば。。。

(下の方に初老親父の生足の術後画像が出て来るので、グロく感じてしまうかも💦)

昨年11月から左膝が痛く、湿布や市販の痛み止めで誤魔化して来ましたが、どうにも痛くなり整形外科を受診。
診断は変形性膝関節症で安静が必要という事で年末前から休んで休養。

その後も薬物治療していましたが、仕事でどうしても安静に出来ず悪化する一方。
杖が手放せなくなってしまったので、8月の盆休み後から長期療養に入っています。

変形性膝関節症とは、50〜60代の女性に多く膝の軟骨、半月板、靭帯の損傷。
酷くなると膝の関節も減ってしまい歩行困難になる病気です。
加齢や体重増加、膝の周りの筋力低下が主な原因とされてますが、私の場合は仕事での歩き過ぎが原因と言われました。
ちなみに男女比は 1 : 4 だそうです。

私の場合、膝の内側の軟骨が減って半月板損傷まで進行してました。

50〜60代での発症が多く、変形性膝関節症による膝の痛みを抱えている人は国内だけでも推定1,000万人、痛みを自覚していなくてもレントゲン検査の所見上での患者数を含めると、3,000万人とも言われています。

最初は座った状態から立ち上がるのがこわばる、階段の上り下りがしにくい、しゃがんだり正座がし難い程度ですが、段々痛みが伴って来ます。
初老辺りから症状が出るので老化だから仕方ないと放置するとどんどん進行してしまいます。

治療は、保存療法と手術療法。

私も足の角度を変える装具やサポーター使っていましたが、進行が止まらず手術となりました。

手術は、

関節鏡下郭清術
高位脛骨骨切り術(HTO術)
人工関節置き換え術

が、あります。

1番間違い無いのが人工関節置き換え術で、悪いところを全部取って人工関節に置き換えるので痛みの大幅な軽減が望めますが、人工物なので定期的にインプラント交換が必要になります。
活動量が減った高齢者か、深刻な症状の方が受ける手術になります。



私が受けたのは、高位脛骨骨切り術。

軟骨や半月板が減って角度が変わってしまった膝下の角度を補正する手術になります。
車で言えばキャンバーシム🤣

脛骨に切り込み入れてそこにクサビ形状の人工骨を入れて骨の角度を変えます。
そのままでは外れてしまうので、金属プレートとボルトで固定します。
ポジティブキャンバーからネガティブキャンバーに変更するので、車で言うところのハの字にする事で荷重線が変わり、膝の外側に荷重が掛かるので減った内側では無く外側の軟骨に荷重が掛かるので痛みが軽減します。
一度減ってしまった内側の軟骨は再生しないので、完全に痛みを取る事は出来ないですが自分の膝関節を温存するので、人工関節の様な酷使して定期的に交換する必要はありません。

デメリットは、人工的に骨を折るので強い痛みとリハビリ期間が長い。
松葉杖は早くても術後1ヶ月は必要で、デスクワークならその頃復帰が可能。
運動量の多い仕事だと術後3ヶ月は掛かるらしいです。
両側の足を手術した場合半年程度。
膝の痛みが完全に取れない。

その後も状況によりますが、数ヶ月リハビリが必要で、1年くらいで固定してある金属プレートを除去する必要があります。

メリットは自分の膝を残す事で、正座が出来ます。
運動量が多くても大丈夫。
走れるくらいまで回復出来る可能性が高い。
減ってしまった軟骨が自己再生する時もある。

私は8月21日に左膝、9月11日に一度退院。
10月20日に右膝の手術を受けて11月11日に退院しました。




O脚からX脚へ矯正されました。

自己負担額は約100万円 術後3週間の入院が必要です。

Posted at 2024/11/12 14:19:08 | コメント(10) | トラックバック(0)
2024年11月05日 イイね!

ジムニーが悪い訳では無く…

昨年11月に北海道で起きた痛ましい事故。

ジムニーからタイヤが外れて4歳の女児を直撃。
意識不明が続いている。

その後、女児が回復したのか調べても出て来ない。
いつもニュースは一方通行である😓



今朝も北海道でジムニーからタイヤが脱落し、信用金庫の入り口に外れたタイヤが突っ込んだニュースが流れて来た。

ネットではジムニーが悪い!等のバカな書き込みが散見されるが、これもマスコミの昨年の事故を受けて、ジムニーは悪!って思わせる様な悪意を感じる。

季節は秋から冬へ変わりつつある。

北海道ではスタッドレスタイヤに交換が始まってる。
今回の事故も自身で5日前にタイヤ交換をしたらしい。 
幸いにも今回は人を巻き込む事は無く、その点ホッとしていますが、やはり他人事では無いですね。

年明けにはこちらの地域でも雪のニュースが流れると慌ててスタッドレスタイヤに自分で付け替える人が多いと思います。



こういうニュースを見て、自身で交換されてる方も心配だからトルクレンチ買っておくか!と工具を買われる方もいらっしゃると思います。
もちろん手トルクよりちゃんと管理したトルクレンチを使うのを推奨します。

トルクレンチは校正という定期的に誤差を測定する検査が必要ですが、普通の人が年に数回ホイール交換するくらいならさほど狂う事は無いのでそこまで神経質にならなくても問題無いかと。

寧ろトルクレンチの扱いには注意して下さい。

①トルクレンチを使って緩めない。(逆転させない)

②トルクレンチは雑に扱わない(落とさない、投げない!)

③プレセット型トルクレンチは、使用後に必ず設定値を最小値に戻す(内部のスプリングがへたるのを防止する)




元整備士として自分が見たり聞いたりした事も含めて注意点をご紹介します。
もちろん、そんなの常識!知ってるさ!なんて方の方が多いかとは思いますが、知らない方の為に。

私が見てびっくりした事例

国産車の場合、車体側に付いているハブボルトにホイールを取り付けて、ホイールナットを締め込む事でホイール(タイヤ)を固定します。




ホイールとホイールナットは主に3種類あって、付けてるホイールに合わせて専用のナットを使う必要があります。
1番多いのがテーパー式、平面は平座金と呼ばれるトヨタ等の純正アルミホイールで使われてます。
球面はホンダ車純正に多いですね。

私が見た事あるのが、トヨタ純正アルミホイールをテーパーナットで固定してあるのを見ました。
テーパーナットの面では無くホイールとの一点だけで接触しているだけだったので、いつ緩んでもおかしくない状態でした。

他にもホンダ車に中古でホイール付きでスタッドレスタイヤをヤフオクで購入。
ナットは純正のまま…
これもホイールがテーパー式だったのに球面ナットで締めてあったので、2点しか接触していないので、緩む危険性大でした。

ナットとホイールの締結ですが、面で接触する事で抵抗になって緩みにくい状態になります。
仮にトルクレンチを使用して締め付けたとしても点で接触していては、簡単に緩んでしまいます。




これも点検に入って来た車で実際に見た事ある事例です。
ホイールキャップの車だと貫通ナットが使われている車もあります。
本来ならテーパーがホイール側なのですが、気が付かず逆に締め付けた例です。
これも充分な摩擦力が発生しないので、危険です。



意外と見落とししやすいのがこちら。

明日雪らしいよ!と慌てて夜間にスタッドレスタイヤに交換したりすると見落とす事が多いですね。

ハブボルトが錆びて来てるパターンです。
錆びてるハブボルトにホイールナットを締め付けても錆のために抵抗が大きく、本来の締結力が出ていないのに締めたと思い込んでしまう。

ワイヤーブラシ等で錆を落として(CRC等使った場合には、清掃後に油分はパーツクリーナーで落として下さいね)ホイールナットが手でも抵抗無く締まるか確認してから交換作業して下さい。

他にも錆が出て無いけど、ゴミや齧り、 オーバートルクでハブボルトが伸びてしまってナットが途中から動きが悪くなってる場合もあるので、場合によってはハブボルトとホイールナットの交換も必要です。



ホイールとハブの接触面に錆が多く発生している場合にも錆を落としてからホイールを取り付けして下さい。
ホイールとハブが密着せず、走行中振動で擦れて錆が落ちるとナットが緩んだのと同じ状態になり、脱落の原因となります。

緩むと怖いから足で踏んで思い切り締めとけば緩まない!って思う方もいらっしゃるかも?しれませんが、オーバートルクでハブボルトが伸びて折損する事もあります。

錆びるからとハブボルトに油を塗るのも私はおすすめしません。
錆びたネジも緩みます!なんて潤滑剤を使って締めれば、当然オーバートルクで締め込む事になります。
段々とハブボルトが伸びてある時に急に走行中折損って事があるからです。



あとは、最近では車載工具として搭載されなくなって来ましたがパンタジャッキを使ってのタイヤ交換も注意が必要。
パンタジャッキのベースは小さいので、不安定になりやすいです。



必ず平らで安定した場所で輪止めと併用して作業。
もし落ちても挟まれない様に、足を車の下に入れない等注意が必要です。


もちろんどんな場合でも100%ダメなのか?という事では無いですが、リスクを減らす悲惨な事故を減らす意味で参考にして頂ければ幸いです😉
Posted at 2024/11/05 17:46:44 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年10月29日 イイね!

ユーノスお前もか!




ノスタルジックカーの異常なくらいの高騰が続いてますが、とうとうユーノスロードスターまで??



Posted at 2024/10/29 18:33:24 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@tarmac128 さん、こんばんわ♪
コメント失礼します☺️

本物のブランクキー?

確かに回し過ぎるなら、ブランクキー買った方が安上がりかも💦」
何シテル?   08/27 21:49
ダークサイドな腹黒親父です?? 最近みんカラでは悪い意味での有名人と言われてるとか無いとか?(爆笑) お会いした時の見かけに騙されては成りませぬ! 触らぬ神...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456 789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

オプションカプラー、ETC2.0カプラー/ピンアサイン/配線図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 20:06:57
SurLuster ネンドスムーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 15:56:45
HID屋 / トレーディングトレード H4 LED ヘッドライト イエロー 32500カンデラ 3000K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 23:36:50

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
仕事柄発表前に旧型170系から新型10系に乗る機会があり、激変した乗り味と欧州車を彷彿さ ...
マツダ ロードスター マシグレ (マツダ ロードスター)
車両 ロードスターND S Special Package 6MT メーカーオプシ ...
マツダ ロードスター 青ロド (マツダ ロードスター)
お友達が乗っていて勧めてくれたものの、2シーターオープンは身体の事もあって所有する事はも ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
ロータリーエンジン13B搭載のコスモL HT ハーフレザートップを白から黒に塗り替え。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation