• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おさる320のブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

冬支度その2(検討編)

冬支度その2(検討編)こんばんは。おさる320です。
先週は、久々のプライベートテニスを行い、ものすごくぐったりでブログどころではありませんでした。
今週はスクールのみ。来週は2連荘でプライベートテニスの予定です。
・・・・・体、大丈夫だろうか。。。

さて、今週のお話は冬支度その2(検討編)となります。
すでに、冬支度その1では、Mスポ19インチホイールにあった、布チェーンのお話をしました。
このブログ → 「冬支度その1

これが布チェーン


私の住いの場所はそんなに大雪降らないし、今年はこの緊急時布チェーンでしのごうかと思ていたのですが、早朝の出かけることが多くなりそうなため、スタットレスタイヤの検討を始めました。

私の場合は、何をするにもDにまず相談から始めます。
・・・何かあったときに、やはりDだと安心できるので・・・

担当の営業マンに連絡し、相談。
理想は、BMW純正のホイールにスタットレスタイヤだと思うのですが、とても高額でなかなか手が出せません(汗)。
わたくしのDでは、純正以外の社外品の取り扱いもやっております。
(別のDでは、それすらも認めないととても厳しいところもあるようです)

昨年価格規模は聞いており、スタットレスタイヤとホイール込で25~30万くらいで手に入りそうなことはわかっていました。・・・これでも十分高いっすね・・・

それで、今年はDに情報が入り次第、わたくしに連絡するよう担当営業マンに伝えておりました。
優秀な担当営業マンからはすでに連絡が入っており、Dへ商品確認をしにまいりました。

F30につけられるホイールは6種類。
18インチ以上となると3種類。
となりました。
狭き門です。

わたくしのF30は、オプションのMスポーツブレーキをチョイスしてしまったため、18インチ以下のホイールをつけることができません。(購入時に説明なかったぞ!)


そして、F30は標準でRFTなので、パンク時の代替タイヤがついておりません。
このため、スタットレスタイヤもRFTで!
と思いチョイスしていると、該当タイヤはなんと1種類しかありませんでした。。。。
な、なぬーーーーーーー

タイヤ幅を245にすると、もう少しあるのですが、冬道に245はちと太すぎるよねー

となり、ホイール種3種類、タイヤ種類1種類でチョイスしたのが以下の構成です。

■ホイール
 MAK BIMMER 8.0-18 ET38

■タイヤ(スタットレス)
 PIRELLI
 SOTTOZERO SERIE2 RFT
225/45R-18

ホイールは、こんな感じ(フェイムさんのホームーページより)


スタットレスタイヤはこんな感じ(PIRELLIさんのホームページより)


いろいろ調べてみると、PIRELLIのスタットレスタイヤは、
SOTTOZERO SERIE2  から、 SOTTOZERO SERIE3
へとバージョンアップしている模様。
も少し調べて、タイヤチョイスします。

しかし、わたくしとしては、ブリジストンのブリザックがよかったのですが、、、、
225/45R-18インチにフィットするRFTの設定がありませんでした。。。
RFTじゃなければ設定があるのですが、、、
心配性のおさる320は、パンク時のパニックをできるだけ避けるため、PIRELLIにしました。
・・・PIRELLIも調べてみると、なかなかよさそうですね。

Dへ最終相談を行い、タイヤセッティングを行います。

では、また。

Posted at 2013/11/24 20:14:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | F30 | 日記
2013年11月10日 イイね!

ACC(アクティブ・クルーズ・コントロール)

ACC(アクティブ・クルーズ・コントロール)こんばんは。
「放置ブログ」と言われ反省をし、何とか毎週更新を続けている、おさる320です。

皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は荒れた天気になるとお天気おじさんが言っていたので、家でじっとしておりました。
(でも、そんなに荒れた天気でなかったので、遊び行けばよかった)

ということで本日もネタがありません、、、
と、いつか書こうと思っていたACCのネタを本日UPすることにいたしました。

ACC(アクティブ・クルーズ・コントロール)は、今やスバルのアイサイトなど結構有名ですよね。
おさるも、このオプションは車の注文をした2日後に電話で追加したオプションでした。
Dの担当営業が、あまりにも購入を焦らせるのでゆっくり考える時間がなく、危うく設定するのを忘れるオプションでした。。。

当初、「クルーズコントロールはいらね」と思っており、注文時(日曜日)にはつけませんでした。
でも、少し気になり夜家でいろいろ調べてみると、、、

このACCは単純なクルーズコントロールと何かが違う。

YouTubeでいろいろ調べていたところ、衝突防止機能がついている。
もっと調べていくと、自動で前車の速度に合わせ、速度調整もしてくれる。
そんで、前車が停車したら自動で止まって、3秒以内なら自動で発進する。
「おぉー」
決定的だったのが、YouTubeでの衝突防止のデモンストレーション動画。
それを見たとき、これつけないと!
と、急ぎ翌日Dに電話したが、、、、定休日(;。;)
これやべぇーと思い、翌日朝に再度連絡。
Dの返事は、「自分の経験上、注文からまだ2日しかたっていないから大丈夫」とのこと。

新車を注文したのち、Dの注文書画面には信号機のように「緑、黄、赤」の3色が表示され、
「赤」になると一切の注文変更は受けられないようだ。
これがどのくらいの期間なのかはわからないとのこと。
少なくとも、注文から2~3日は「緑」のようだ。

前置きが非常に長くなりました。
本題です。

これがつけたACCのレーダー


よくみると、シールに「Continental」の文字が。。。。
あれ?
コンチネンタルって、タイヤだけじゃないんだ。。。。と何も知らないおさるでした。

世の中のACCは、このようなミリ波レーダーによるものと、スバルアイサイトのようなカメラ方式の2種類があるとのこと。
どちらもセンサーの得意/不得意があり、一概にどちらがいいかは言えないみたいですね。。。

少し離れてみるとこんな感じ


これ、Mスポだから全然目立たないけど、他のデザインラインだと、花のしたのちょび髭見たいでかっこ悪いと思います。
もう少し考えてほしいものですね。

そんで、車内の制御スイッチがこちら


このボタンで、衝突防止装置のon/offを行うようです。
そういえば、2014年モデルのF30からは、衝突防止機能は標準装備されるようです。
ほかにも、ライン離脱装置や、SOSや、iDriveコントローラのタッチパネル化とか、いろいろと変わるようで、、、、うらやましい限りです。

ACCの制御は、すべてステアリング左側についているボタンで制御します。


画像に書きもれましたが、「RES」(たぶん、Resume)ボタンの右側にあるスイッチで、
設定速度が変更できます。
Dの話だと、30~230Km/hの間で設定できるとのこと。
怖くて230Kmの設定は試していません、、、

このスイッチなかなか優秀で、上下に強く操作すると10Km単位で速度設定がされ、上下に軽く操作すると1Km単位で速度設定がされます。
自由自在です。
また、走っている途中で設定すると、まずは現在の速度に設定されます。
ただし、少しでも車が動いていないと設定できません。

そんで、このACCですが、HUD(ヘッドアップディスプレイ)との設置を強くお勧めします。
ACCが動作しているとき、こんな感じでスピードメータの隣に車のマークが表示されます。


でも、これって見ようとしないと見ないものです。
HUDだと、こんな感じで前方視界に飛び込んできます。


ACCが効いているか/効いていないか一目瞭然です。
ACCもいくつか気を付ける点があります。
今までの経験上次のことですね。。。。

●実際の速度にあった設定に常に変えておくこと
  →これ変えないと、前の車が急に車線変更したりすると急発進して危ないです。
●雪の日は要注意
  →雪でレーダー装置が隠れてしまうと、ACCが急に効かなくなります
   これ注意しようがないですけどね。。。

ACCが一番役に立つ場面は、渋滞に巻き込まれた時ですね。
ほんと助かってます。
渋滞の時こそACCというくらい使ってます。
特に高速道路のちんたら動いたり/止まったりするときに一切アクセルワーク、ブレーキが不要。
すべてACCがやってくれます。
ほんと楽ちんです。
あとは、高速道路で走っているとき、休憩したいけどSAまでまだあるなー
というときなど、ACC使って足を休めます。

これから購入を考えられている方には、ぜひつけてほしいオプションですね!

長くなりました。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
明日からまた仕事です。
がんばりましょう!







Posted at 2013/11/10 21:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | F30 | クルマ
2013年11月04日 イイね!

ソースかつ丼

ソースかつ丼こんばんは。おさるです。
今日は車ネタではありません、、、

この連休皆様いかがお過ごしでしたか。
今回、日帰りで長野県駒ケ根に行ってまいりました。
駒ケ根にいった理由は、「ソースかつ丼が食べたい」から始まりました。

以前、会津の何気なく入った観光地のレストランのソースかつ丼がものすごくおいしくて、すっかり虜になっていました。
ソースかつ丼のルーツは、あちこちの地域で我こそが元祖だ!と言われているようですね。
今回は、その一つである長野県のソースかつ丼を食べてみようということから駒ケ根に行ってまいりました。
駒ケ根にした理由は、食べログさんで検索したらなんとなくヒットしたところが駒ケ根だったからです。
駒ケ根で唯一ソースから作っているお店がありました。
それが、この明治亭さんです。


お店のすぐ隣にソース工場もありました。


さて楽しみにしていた、ソースかつ丼ですが、こんなボリュームでした。


ふた閉まらないじゃん。
お店の人に聞くと、ついているふたにカツを分けて食べてくださいとのこと。
ふむふむ。

こんな感じで分けてみました。


これ、ごはんと同じくらいの量のキャベツの千切りがご飯の上に乗っています。
ハンパないっす。
浜田ブリトニー調でいうと、「パネー」って感じっすね。(古い。。。)

お味はとても美味でした。
ほんとおいしかったっす。今度は会津のお店をチェックしていって来ようと思います。

さて、満腹になりお店をでると、いー感じで紅葉しているもみじを発見!


秋ですね。
少し肌寒い感じでした。

おなかも満腹になり、どこか近くで遊び場がないか探していると、
駒ケ根シルクミージアムというものを発見!
さっそく、F30でかっとび行ってまいりました。
入口はこんな感じ。


ここは、博物館が隣接されており、カイコ様のいろいろなものが展示されておりました。
(糸ができる過程とか、糸からできたチャイナドレスとか、カイコ様の模型とか、本物とか。。。。。)
模型とか、本物はちょっとグロいので写真は乗せないでおきます。
映画「エイリアン」のようでした。
きっと、エイリアンは、カイコ様をモデルにしたのだろうと思いますね!きっと!

博物館も満喫し、お土産を見てみると、体験でマユを使ったアクセサリーが作れるとのこと!
もちろん、チャレンジしてきました。
400円で、ブタさんのマスコットつくりにチャレンジ!
これが部品。設計図つきです。


ちょっと油断したのが、部品はすべてあり、ただ貼り付けるだけだと思っていたのですが、自分でハサミで切り取り、ブタさんを作っていくとのこと。
しまった、、、
格闘すること約1時間。。。。
こんなものが出来上がりました。なんて可愛らしい。


ソースかつ丼の旗はついておりませんでしたが、無理言って10円で分けてもらいました。

まだまだ見るところがたくさんありましたが、今回は日帰りだったのでここまででした。
F30ももうすぐ6000Kmです。
行きの途中で5555Kmのキリ番を目撃しましたが、写真撮れませんでした。運転していたもので。。。

明日からお仕事です。
気持ち切り替えて頑張ります。
皆様もお仕事頑張って、お休みにF30で駆け抜けましょう!









Posted at 2013/11/04 20:33:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW 320i Mスポーツ | 日記

プロフィール

「アクティブ・プロテクション http://cvw.jp/b/1760515/46733003/
何シテル?   02/08 19:43
おさる320です。 2019年9月に注文し、2020年2月に納車されました。 G20の320i M-Sport ポルティマオブルーです。 付けられるオプシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

第二回、ツーリング行ってきました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 08:50:27
BMW 320i(F30)のシフトショック・ノッキング・突き上げを解消!「AT(オートマ)学習機能」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/06 06:56:35
遂にやっちゃいました^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/11 14:06:28

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
自身4代目となる3シリーズです。 320i M-Sport ポルティマオブルーです。 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2代目BMW
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 320i Mスポーツ 2013年3月納車! オプション ・HUD(ヘッドアップ・ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation