皆さんこんにちは!
小学校の教育実習がいよいよ近づいて参りました、みのしーです。
来月の実習に向けて、そろそろ教材研究を始めております。
実習で持つ学年は5年生。
そう5年生なんですよ!!
5年生の社会科と言えば????
皆さん、小学校5年生の社会見学で、自動車工場へ行かれた方も多いのではないでしょうか?
ちなみに私はトヨタの高岡工場へ行きました。当時はイストとかアレックスとか作っていた記憶があります。
そしてこの実習で、引率という立場になりますが、再び高岡工場へ行けます(笑)
小学生よりも興奮しそうです(爆)
社会見学にトヨタの工場を訪問する理由として、教科書に自動車工業にかんする章があることが挙げられます。
義務教育で教えらえる内容の大きな1章分がクルマに関すること。これって凄い事だと思いませんか?
みんカラをやっている私たちクルマ好きの脳内の大部分は、クルマのことを占めていると思います。(え?私だけ?www)
私なんぞ、四六時中クルマのことで頭が一杯ですよ?爆
しかし普通の一般大衆にとっても、生活の大部分をクルマが占めているんでしょうね(別の意味で)。
「クルマは家、保険に次いで大きな買い物」なんて言葉も聞いたことがあります。
そんなクルマが、小学生の子供達にどう教えられているのか、クルマ変態の目線で教材分析してみようと思いま~す(笑)
さてさて、表紙をめくると・・・
おぉ!!!プジョーじゃん!!笑
コンセプトカー?のRCZも見受けられます(笑)
katsumiさんのクーペ407も!!ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
そのままページを3枚めくると・・・
左ページの上から2人目の女の子が「わたしたちの生活に、自動車はなくてはならないものだよね」と言っています。
うん!だって頭の中の99.999%がクルマのことが占めてますから~Σ(ノ≧ڡ≦)てへぺろ☆←
次のページには・・・・
この左端のクルマは、カローラ アクシオですね!
部品ごとのイラストも描いてありますが、比べて見て下さい!

(※これはネットからの拾いもの)
ハンドルやメーターデザインもオリジナルに忠実に描かれています。やるな~東京書籍!!笑
右側の見開きを広げると・・・
製造過程の特集が組まれています。その中でも・・・
1台1台水漏れのシャワー検査がされているんだ!(@_@;)
てかこれ、車種何?笑・・・ヤリスかな?
次のページはシートの生産の様子が・・・
この辺りは下請け会社の説明ですね。
ここで疑問。先程のページでもそうですが、このページでも工場労働者の方の顔写真入りでインタビューが載っています。ここでは生き生きとした笑顔と内容です。しかし現実はどうなんでしょう?多くの工場の組立員は派遣労働です。この生き生きとした笑顔の裏では、苦しい生活状況や決して良いとは言えない労働条件、表現は悪いですけど非正規雇用で「労働者の使い捨て」という現実もあるわけです。そこまでの側面を子供たちに見せるわけにはいきませんけどね・・・う~ん。。。。
次のページ行きます・・・
ここでは海外生産についても言及されています。読んでいると、海外生産は「それぞれの国に住む人のニーズにこたえる自動車を、より早くとどけることができる」と書いてあります。更には「その国の産業が発てんできるようにしています」とあります。
これは確かに海外生産のメリットかもしれませんが、この事しか書いていない教科書を読んだ小学生はどう思うでしょうか?
こんなことを言っては失礼ですが、はっきり言って単純な小学生、そのまんまで受けとりますよ?
海外生産が何も悪いとはいいません。ただ一方で、日本の工業を守るためにあえて国内生産にこだわっている某企業の想いも大切にしてほしいな・・・・
はい、次のページ。
ここでは環境に優しいクルマについての記述。これを読んだ子供たちは、どう思う?
私自身も大きくなるまでずっと「ハイブリッドカー=エコカー」というイメージ。ハイブリッドカーと言うだけで、夢のヒーロー「スーパーマン」的存在でした。一種の憧れ。
でも本当にハイブリッドカーはエコカーなの?確かに我々消費者が使っている分には非常にエコカーです。しかし、その開発段階・製造段階などでどれだけの環境負荷があるでしょうか?という話を、元理工学部機械科の私は大学の講義で聴きましたので、今では手放しにこういったクルマを称賛するのは気が進みません。確かに燃費は良いんですけどね。エミッションは走行時だけの話ではありませんから。
さて、最後のページ。
自動車の安全性についてのページです。
気になったのは左端に私が丸を付けた部分です。ここでは、助手席までニーエアバッグがフル装備。一方で現実は?多くの国産大衆車はサイドのエアバッグはオプション。6万円くらいしますから、多くの消費者は付けないといいます(ホンダの某Dマンの話)。それが現状です。
軽自動車でもサイドカーテンエアバッグがオプションで選べる車種が増えてきましたが、依然、オプションでも選べない車種は多くあります。
サイドエアバッグすらないのに自動ブレーキだけ標準装備のクルマがゴロゴロ・・・
何か変じゃない?
とまでは小学生に教えられませんけどね(笑)
そして最大の疑問。
皆さんお気づきですか?
出てくる話、全部トヨタじゃん!
確かにトヨタは世界NO.1の日本が誇る自動車メーカーです。でもクルマ=トヨタって言う訳じゃないんですから、偏った教育は宜しくないなぁ・・・・
今後の教科書改訂で、日産リーフや、マツダのクリーンディーゼルが取り上げられることを期待します!!
皆さん、小学生の自動車に関する学習、いかがでしたでしょうか?
マニアの視点で斬るとなかなか面白いですよ(笑)
Posted at 2014/10/30 11:01:37 | |
トラックバック(0) | 日記