• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

madrugadaのブログ一覧

2014年04月26日 イイね!

吸気圧センサー清掃

吸気圧センサー清掃最近、他のみんカラユーザーさんのブログや某チューニングショップさんのブログでも話題になっている吸気圧センサーのスス汚れについて、今日自分のアテンザも見てきました。


←総走行距離は17500kmほどですが、やはりびっしりとススが付着していました・・・・(>_<;)
こんな状態でも一応機能しているのが不思議に思えてきます・・・(^^;)



↑エンジンを切った直後だったので若干湿っています。
海苔の佃煮みたいでおいしそー


早速清掃!


だいぶキレイになりました!(^▽^)♪

清掃後はハンドルから手に伝わるエンジンの振動が小さくなったのと、アクセル操作に対するツキが良くなった感じがします。

更に、直接関連性があるのかは分かりませんが、シフトダウンがスムーズになったような印象も受けました。

ディーゼル(AT)の場合、惰性で走っていてメーター読み60kmぐらいまで下がってくると、自動で5速から4速にシフトダウンしますが、この時の繋がりが今はとてもスムーズです。

きちんと回転を合わせてダウンするというか、MTでヒール&トゥーがちゃんと決まった時のような”振動のないスムーズな変速→緩やかなエンブレ”という感じです。


以前は若干雑な印象で、時には大きめのショックで繋がってエンブレがグっと効き始めたり、(昨年のサービスキャンペーンの)排気圧センサー交換前に至ってはガクガクと変速自体がギクシャクしたり・・・。
(思わず 『ヘタクソかぃ!(>_<;)』 と呟いてしまう事も・・)



センサーというデリケートな部品のため、今回の清掃は簡易的なもので、見える範囲のススを除去する程度で済ませました。

破損させてしまうと走行自体に影響が出るパーツなので若干不安もあり、ディーラーに確認したところ吸気圧センサーの部品代は4,104円(税込)とのことでした。

これなら清掃するよりも消耗品として考えたほうがいいかな?と思い、早速注文を入れてきました。

仮に1万キロごとに交換するとした場合、消耗品のオイルエレメントの交換にかかる費用とそんなに変わらないですね(^-^;)
Posted at 2014/04/26 21:09:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2014年04月12日 イイね!

(まさかの)2回目i-DM考察!・・・・と、リコール対応

(まさかの)2回目i-DM考察!・・・・と、リコール対応i-DMについて、前回のブログで3rdステージでアベレージ5.0を出して自己満足し、4thや5thはまた今度・・・・と書きましたが・・・・

せっかくなら、やっぱりアテンザ君から最高の評価が貰いたい!

・・・すぐに貰いたい!!(笑)

モヤモヤしたままではイヤなので、一旦非表示に戻したi-DM表示を、その翌日からもう再表示です!(^^;)
(やる!って言ってやらない、やらない!って言って突然やりだす・・・・
なんだか仕事や私生活の他の部分とも重なるなぁ・・・(>_<))




でも、、、、

やるからには真剣に!(`・ω・´)


ということで今日5thアベレージ5.0まで持って行きました!


今日はリコール処置の為に少し離れたディーラーまで行かなければならず、休日のお昼時ということもあって渋滞に引っかかったりもしましたが、4thステージ以降でも、以前と同じようにスムーズな操作を行えば、特別大幅に減点を受けることもないような印象です。
(渋滞の度合いによっては加点は難しいですが)

i-DMをじっくり時間をかけて味わいながら(?)進んだわけではないので、ざっとした印象になりますが、、、

ステージが上がっていくに従って無駄な動きが許容される部分は狭くなるのは当然として、更に青ランプ点灯には若干全体の加速度、減速度を上げ気味に走らなければいけないような印象をもちましたが、コーナリングも含めて一定のスムーズな操作という点では、やはり全ステージ共通のようですね!(^-^)

渋滞では(特に上のステージでは)無理にスコアアップを狙うと、変な車間距離や無意味な加減速を繰り返すような感じになり、”インテリジェント”なドライビングとはかけ離れてしまいそうな印象でした。本末転倒ですね・・・(^-^;)
しっかり周りの車の動き(ドライバーのクセ)を見て、それに合わせて車間や加速・減速開始点をあくまで自然な流れの範囲で調整しつつ(とりあえず無駄にスコアを落とさないように)走るのが本来のインテリジェントなドライブなのかな?という印象です。(スコアアップに結び付かないので少々ヤキモキしますが・笑)


個人的にスコアアップに対して一番厄介だったのが、同じアテンザ乗りの方からもよく指摘される”段付き加速”でした(>_<)
納車時から気になっていて、サービスキャンペーンの排気圧センサー交換直後にはほぼ完治していたのですが、最近になってちょくちょくまた症状が出始めました。
出る時と出ない時があり、未だに発生する条件が判りません。
スタート直後にせっかくスムーズに青ランプが点いても、この段付きに対処してたら白ランプが出たりして”理不尽すぎるやろ~!(T_T)”って感じでした(笑)

ただ、今日リコール対策でリプロしてもらってからはまだ1回も出ていませんので、もしかしたら関係しているのかも??


ちなみに今回のリコール内容ですが、詳しい内容としては、雨などの水の浸入でオルタネーターにかかっているベルトが滑ってプーリーが空転した際に、システムが充電異常と判断して、充電を止めてしまう事が原因なんだそうです。
(プログラム変更により、滑りの許容範囲を変更したという事のようです。)


リコールついでに、デッドニング施工に備えてドアパネルの取り外し方が記載されているマニュアルのコピーと、メカニックの方に注意点などを聞いてきました。

ドアパネルを外すと破損する事が多いクリップも、とりあえず20個発注しておいたので、同時に引き取ってきました。



もし仮に運転席と助手席の全部のクリップが破損したとしてもおつりが来ます!(笑)
・・・今後何回か取り外しする必要が出てくるかもしれませんし、予備として持っておいてもいいかなと(^^;)
Posted at 2014/04/12 19:08:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2014年04月10日 イイね!

初めての(最初で最後の?)i-DM考察(^^;)

初めての(最初で最後の?)i-DM考察(^^;)まさか自分がi-DMに関してのブログを書くことになるとは思いませんでした。

単なるエコメーターくらいにしか思っていなくて、エンジン切るたびにアドバイスされるのが鬱陶しく、納車して間もなくから最近まで非表示にしていたくらいだったので・・・。

ただ、3/21のオフ会の時にタッチさんとお話させていただいたのをキッカケにブログをじっくりと拝見させていただき、単なるエコメーターでは無い、かなり奥が深いシステムである事を知りました(笑)


読んでいくうちに興味が湧いてきて『自分もやってみよう!』ということで、久々にi-DM表示をONにしました。
(i-DMの仕組みそのものよりも、タッチさんのついつい読み進めたくなるようなブログに影響された感もありますが・・・・人を引き付ける文章力、見習いたいものです^^;)


アベレージスコア4.1・・・・・


エンジンかけた後にはそれが何ステージのものなのか分からなかったので、


もしかしたら2ndで4.1なのかも!?


と期待しましたが、エンジン切った後に表示されたのは”1stステージ”・・・・


・・・そんなに甘くないですよね(笑)


早速、スキル&スコアアップの肝となる『青ランプを付ける運転』にトライです。

色々なブログを拝見させていただき知識だけは頭に入れていましたが、いざ試してみると、やはり最初はなかなか上手くいかない・・・(>_<)

強めの(一定)加速&減速ならば比較的青ランプは出やすいですが、それは単なる点数稼ぎであり、スキルアップを目的とした場合にはあまり役に立たず、ステージアップすると通用しないことは前知識としてあったので、緩やかな加減速でもしっかり青ランプが点灯するように心がけて練習しました。

当たり前ですが、明らかに自分の今までの運転スタイルとは異なります。

2日ほどでようやくコツを掴みましたが、何せアベレージ4.1からの出発です。

高得点がでても、次のステージへのレベルアップの基準スコアとなるアベレージ4.8まで持っていくのに少々時間がかかってしまいました。
(その分、しっかり1stで基本を学べたとも言えますが。)


とりあえず、そのまま勢いで2ndへGO!


やはり1stよりも判定は格段に厳しく、青ランプこそちょくちょく点灯すれど、白ランプの比率もそこそこ・・・(^^;)

これは難儀するかな?と覚悟しましたが、思いのほか早く対応でき、2nd滞在時間の短さが少々気になりはしましたが、スコアも4.8~5.0が頻繁に出始めたので、もうこの際思い切って3rdまで上げてみよう!と。
(『怖いもの見たさ』という感じでした!)


ただ、意外なことに、3rdではあまり苦戦はありませんでした。

基本的には2ndと同じで、状況判断のメリハリや運転操作のスムーズさをより意識すれば、青ランプがバシバシ点灯します。


そして今日、3rdステージでアベレージ5.0をマークしました!



些か勇み足で駆け上がった感はありましたが、これはやはり前知識があったことが大きいです。

試行錯誤しながらスキル&スコア上げを模索し、そのすべてを的確にブログに綴られた方々の功績はやはり大変大きいもので、そこにはやはり自分との歴然とした差を感じます。

また、今回スコアだけは出しましたが、少々問題なのは、あくまでi-DMのゴキゲンを伺いながら、絶えず意識しながら運転をしていたこと。

つまり、自然と出来たドライビングで出した結果ではないということです。

このドライビングを、音楽を口ずさみながら、歩道を歩く綺麗なオネーチャンを目で追いながらでもキープできてこそ、本当の攻略者なのでしょうね(笑)

それにはやはり数か月、数年かかっても不思議では無いし、もしかすると不可能かもしれません。

出来るようになった!という自信が持てた暁には、4th、5thにも挑戦しようかなと思っています。




が。。。。。




少々疲れました(笑)



自分にとって気持ち良い運転に一旦戻ります(^^;)
i-DMで高評価される運転方法が滑らかで無駄が無い事は理解しましたが、これをまだ気持ち良い運転と思えてないところが未熟である証ですね(笑)


写真撮影後に再びi-DM表示を非表示にしましたが、次はいつ表示することになるか自分でもわかりません(^^;)

ただ、再表示した際にはまたショックを受けること間違いなし!(笑)
Posted at 2014/04/10 00:05:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2014年04月07日 イイね!

桜満開!花粉が無ければ・・・・(T_T)

桜満開!花粉が無ければ・・・・(T_T)良く晴れて暖かかった先週の土曜日は絶好のドライブ日和でした。

特に用事もなかったので気の向くままにドライブ。

地元では桜も満開で見ごろを迎え、自分も他車もゆっくりとしたペースで桜街道を進みます(*^-^*)

信号待ちで桜の花びらが、フロントガラスにひらひらと優しく舞い降りてきました。(^▽^*)



『そのまま変なところに詰まるんじゃねーぞ!t(゚Д゚)』

・・・本心はこんなもんです(笑)



そのままドライブしつつ、いつものSABへ。


そしてATENZA6さん、GGアテンザ乗りの方2台と合流!


思い返せば、私がまだみんカラを始める前のアテンザ納車直後、初めてアテンザ乗りの方たちとお会いした時もこのメンバーでした。
(なんの示し合せもなかったのに、過不足なくまた4台集まるとは・・・・ビックリです!)


GGアテンザ乗りの方と談笑しつつ、ATENZA6さんのLED取り付け(付け髭)作業を暫し観覧。
(何も手伝わず、返って邪魔だった可能性も・笑)


バンパー越しにお互い手を繋ごうと頑張るATENZA6さんとGGアテンザ乗りのてっちゃんさん。(大嘘)

てっちゃんさんのパンツがみえてますが、当然ながら何の感情も沸きません(-_-)



LED、相当カッコよかったです!(*^-^*)
(詳細はATENZA6さんのブログにアップされています。)

こういうのを見てしまうと、また自分もやりたくなってきちゃいます・・・(^^;)





翌日の日曜日は、残念ながら天気があまり宜しくなかったので部屋の掃除と・・・・・・

新調したパソコンモニターの設置を行いました。

ちょっと特殊な29インチの横長ディスプレイです。(DELL U2913WM)

会社でもこのタイプを使っているのですが、非常に使い心地が良かったので自宅に導入。

横方向の解像度がフルHDの1.25倍の2560ピクセルあるので、単純に表示する情報量も1.25倍になります。


これで自宅でも職場と同じ環境で仕事ができます!(^▽^)









そんなわけないです!










レースゲームの為の投資です!(笑)


横方向の情報が増える(視界が広がる)ので、オンライン対戦の際に死角に入った他人様をうっかりコース外に弾き飛ばし、どこかの知らない外国人に罵声を浴びせられる危険性が大きく減ります(^^;)
スピード感も増してイイ感じ♪



最近のPC系のレースゲームは、もうゲームでは無くシミュレーターと言っても良いほどリアルで驚きます。

フォースフィードバックのお蔭でステアリングからの情報が非常に豊かで、ブレーキロックしている、アンダーが出ている等の情報が恐ろしくリアルに伝わってきます。

『実際のレース走行で最も重要な感覚(情報)の”Gフォース”が再現できない時点で”シミュレーター”なんてありえない!(゚Д゚)』

と以前は思っていましたが、最近はリアル志向系のRaceRoom Racing ExperienceAssettoCorsa等にどっぷりとハマってます(^-^;)



・・・ただ、今回のモニター購入の出費で、20インチホイールの導入がまたちょっと遠のきました(T_T)
Posted at 2014/04/07 22:57:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月01日 イイね!

20インチ!!

20インチ!!
・・・の写真を合成してみました。


エイプリルフゥ~ル!(爆)





ヴェネルディ・マデリーナ モーダの20インチ。

実際に先週末現物を見てきました。

シンプルなスポークデザイン&20インチにしてはお手頃な価格で、なかなか良いなぁ~と思ったのですが、欲しかった色は限定バージョンで、オフセットが+35のみのラインナップとの事・・・。
(半光沢のシルバー単色で、メーカーウェブサイトには出ていないカラーです。)

+35(8.5J)だと、フロントがハミ出ちゃう可能性が高いとのことで、今回購入は断念しました・・・・。


結局、何も買えないまま消費税8%になっちった・・・・(T_T)
Posted at 2014/04/01 00:38:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記

プロフィール

「入門用ですが、引越しを機に長年の夢だったホームオーディオを設置しました😃独特の柔らかな音質は車とはまた違った聴き方が出来て新鮮です😊沼らないよう、強い自制心を求められてます😆💦」
何シテル?   06/23 20:35
madrugada(マドゥルガーダ)です。アテンザに乗り換えたのを機にみんカラを始めました。 モータースポーツも大好きで、以前はフォーミュラレースにも参戦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   12345
6 789 1011 12
13141516171819
202122232425 26
27282930   

愛車一覧

レクサス LC レクサス LC
今後は乗れるチャンスも少なくなるであろう“多気筒&大排気量NAガソリンエンジン車”に一度 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
クリスマスイブにやってきました(≧◡≦) メインのCX-8と同じマシーングレーです。 ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
GJアテンザワゴン(前期)→GJアテンザセダン(中期)に続き、3台続けてのSKYACTI ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
3年4カ月乗った前期(ワゴン)からの乗り換えです。 2015年オートサロンに出展されて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation