途中経過なので、ブログでアップ
作業完了後に 整備手帳へ移動します。
携帯電話も新しくなり、手持ちのノートPCも パワーデリバリ(PD)となり
過去設置してあるUSB電源も一新しなくてはならなくなり
更に、アマチュア無線も壊れたので、ついでに新調 電流も多く必要となった。
電源系の分岐は 単純に オーディオとシガーライタから取得
電子機器オンパレードで いずれヒューズか切れる恐れもあったし
なにより、その場しのぎで 分岐また分岐 いわゆるたこ足配線である

隠すように隙間に埋めていたのを引っ張り出すと、何が何だか判らない
スピードメーターの分岐が多いのに驚きで、全て自分が施工しているのにイマイチ理解してない。
施工管理がなってないぞ。
とりあえず、単線図レベルで構成を整理する。
改造ついでに、イグニッションOFF状態でも電源確保出来るルートも確保
図面には記載無いが、リレーは ヒューズ付きをチョイス
万が一切れた場合は 目視で判る仕組みだ
リレー系だけの配線は大晦日に仕上げた。
今日は組込すればと思ったが、想像以上のたこ足配線と
午後からの作業であったため、日没中断となってしまった。
スイッチ類やホルソーなども揃ってないので、穴開け作業などは時間が掛かりそうだ。
リレーや端子台は助手席のタイヤハウスの上部くらいに予定する。
USBの電源は、防犯カメラ類は 通常の多出力の従来型のUSB電源とし
携帯・PC系の充電用にPDとQCコネクタ類を配置
オーディオ裏(下)のタコ足配線は 一通り撤去し、新たな配線につなぎ替え予定です。
仕事も多忙なため、地道に 今月中を目標で作業します。
とりあえず、今日は DC/ACの外部スイッチ連動は済ませたよ
Posted at 2021/01/01 19:19:49 | |
トラックバック(0) | クルマ