
190703km
前回から 3348km走行でのオイル交換です。
・オイル:カストロール edge RS(10W-50) 2980円+税
・オイルフィルター:PIAA twin power(Z11) 1101円(税込)
・オイルパンドレンプラグパッキン:大野ゴム工業(モノタロウ) 1,390円+税/20個(約75円/個)
前回は エンジン洗浄の和光ケミカルさんの【RECS】プラス ガソリン添加剤【F1】を試した後で、
RECS施術後走行距離370km走行した後
オイルフィルターも同時交換+
エンジンオイル性能向上剤のスーパーフォアビークル シナジー
https://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/S-FV_S.html
ドーピングしてみました。
いつもより贅沢交換でしたので、もう少し走行したかったけど
夏場はオイルにとっても過酷だろうから 通常交換です。
今回、新たな 試みをしてみました。
デビュー

・オイルドレインパン(オイルトレイ)寸法(高さ×幅×奥行)(mm) : 125×385×515 ¥1090+税 (モノタロウにて購入)
いつもは角形の 日本で一番売れている??? エーモンのドレインパッド
静岡の家にも 30年物 が今も現役で活用。
鎌倉のは4年物の新しい物ですがね。
新しいのが家に届くと デカいな。無用の長物??
比較してみると オイルの受け口の面積は そう変わらない感じだけど
オイルドレイン用の 象さんの鼻みたいなのが 結構大きい
いざ使ってみました
オイルフィルターが置く場所が無い。いつもと変わらない感じ
でも オイルフィルターとドレインボルトの間隔で両方一緒に受けられる感じ
今までは パッドを斜めに配置してギリギリっぽかったけど
丁度良い感じ??
作業途中で 突如の大雨
作業中断して 雨宿り
廃油には雨も混ざり、白く濁っている
雨も止み 作業再開
廃油をオイル缶に戻す作業は 楽になりましたけど、結構凸凹して
後処理が結構面倒でした。
何台も処理するには良いのかもしれないけど、1台ぽっきりの作業だと
パッドは大きいし、複雑形状だし、後片付け面倒です。
ガレージのある方で干すように出来る人には良いかもですけど
家に片付けないとイケない人には イマイチかなー
買っちゃったから 今後も利用しますけどね。
路面が濡れているけど
・オイルフィルター 若干増し締めOK
・ドレインボルト トルクレンチ(33kN)OK
・フィラーキャップ OK
過去 業者さんで 作業ミスした箇所は 自分でもやりかねないので
指差呼称を確実に 作業実施し 完了しました。
びっしょり濡れた体は ちゃんとお風呂に入り キレイキレイ
いつもより時間のかかる作業でしたが、暑くなる前におわり 一段落です。
いつもは ドレインワッシャー(クラッシャブルワッシャー)は
そのままゴミ箱行きなんだけど、今回は 計測してみることに
新品は 外径22mm 厚さ2.0mm
さて、潰れた使用済みワッシャーは
外径23.8mm 厚さ1.6mm
結構変形しているのですね
銅製やアルミ製 ですと あまり気付きませんでしたが
潰れることで機密性を高め オイルも漏れないのですね
やはり、オイルやラジエータ液のワッシャーは再使用は避けましょうね
Posted at 2019/08/14 13:42:17 | |
トラックバック(0) | 日記