• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

F51のブログ一覧

2009年03月19日 イイね!

明日のドリタイヤ

明日のドリタイヤ明日(今日)は、今期初走行、仙台ハイランドへ行くです。 午後13:30~17:00の枠、テクニカルコースでドリ練の予定っす。
当初単独行の予定でしたが、クラブ掲示板に書いたら タケ氏@ポリバケツ から入電。彼も「今年はドリフト練習したい」とのことで、一緒にテクニカル走ることになりました。 明日は初の、相手付き?のドリ練になりそう。

急遽思い立っただけあって、タイヤの準備が、無い…
しょうがないので、初めは2分山ネオバをリアに履き、バーストしたら、てんぱータイヤ?! をリアに履かせてドリってみようかと… 今乗ってる車体は2台目なので、テンパータイヤも2本手持ちがあったのです。これがまた邪魔で邪魔で… 明日は、綺麗に使って処分といきます。

ちなみに、写真の最上段のタイヤが平成元年式NA6のテンパーで、2段目が平成4年式NA6のテンパー。サイズも(T115/70D14 )メーカーも(ブリジストン)同じだけど、なにやら、ガラが違いますねぇ。 元年式には「TORACOMPA-2」、4年式には「TORACOMPA-3」と書かれていて、どうやら、どこかでモデルチェンジしていた模様。新しくなってトレッド面積が断然細く(狭く)なったようです。テンパータイヤの役割としては、より細いほうが、性能的に有利であり、上級の品質、ということなんでしょうかねぇ。? ? 開発の意図も普通のタイヤとは180°違ってそうな雰囲気で、そんなのを想像してると面白いっす。

あーまりにリアグリップが無いのも危なそうだけど… 果たして、どう動くのか…  楽しみだー!
Posted at 2009/03/20 00:25:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ選び | クルマ
2008年04月14日 イイね!

早くも足が

早くも足が先日手に入れたバネに取り替えようと、馬をかけ、足を外し、とやってると、妙なことに気が付いた…

オイル漏れとる! なんで?

バネを外した状態にしてショックを縮めてみると、やはりリアの1本だけが減衰力抜けた状態… まだ1日しか走ってないのに… がーん不良品を引いてしまったのか? とりあえず今日はもう夜遅いので、メーカーと購入先に問い合わせのメールを入れときましたが… はたして20日のラスカルズ・ツーリングには間に合うのか?! 微妙になってまいりました(笑)

写真はリアについていた150mmバネを124mmバネに変えたの図。寸法的にはこれでちょうど良いかも。(?) プリゼロ状態で全長が今までより5mmほど短く(限界まで短く)することができるようになりました。リアは最短状態で組んで、あとは前後バランスをフロントでとってみようかと計画中です。

いやぁそれにしてもついてない。。でも異常に気付けただけ良かったのかも。今回バラさなければ、知らぬままに乗り続けていたに…ちがいない… ^^;
Posted at 2008/04/15 00:01:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | パーツ選び | クルマ
2008年04月09日 イイね!

おたからげっと

おたからげっと今回の足には自由長 F180mm R150mm のバネが付いているのですが、プリゼロで組むとリアのバネが長すぎて全長調整部分とあたるのです。つまり、もっと下がるはずのリアの全長調整部が、下がりきらない… 進入でのオーバー(動画)対策にもっとリアを下げてみたいのだが…これでは下がらんではないか!
さっそく150mm以下のもっと短いバネを探すも、なかなか見つからない… 今時そんなサイズ使う人いないのか… でもあることはあった。TRDレース用ショート!しかし…既に生産中止とな…
またバネ切るの?と諦めかけたとき、ななんと運よくその中古品が見つかりました。ヤフオクで2000えん。自由長124mm・14キロのバネです。実際に手にとると、まるでヘルパースプリングかのように短い… とりあえずこれでいってみます。でもちょっとボロイので、錆を落として塗装してから組もうかと。

いや~しかし、ある人にとってはただのゴミ、でもある人にとっては、捜し求めたお宝。ゴミが高く売れて、宝が安く買えた。双方に利得があったってかんじか。 これも、オークションの魅力かねぇ~
Posted at 2008/04/10 00:03:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ選び | 日記
2008年03月20日 イイね!

部品は届いた

部品は届いたが、まだ組んでおりませぬ。










選ぶにあたり色々と教えてくれた方々ありがとうございました~
悩んだあげく結局こうなりました。 ↓

車高調シルクロード SECTION SPEC-RM/A8
バネレート F16k R14K に変更。硬すぎ、と予想。

タイヤADVAN ネオバ 205/50R15
やっぱ耐久性の心配からR1Rはパス。RE-11はお高そうなのでパス。期待のSTAR-SPECには205サイズが無い。と、いうことで、結局ネオバに決定。周りもネオバが多いことだし、話を合わせた方が妥当に面白いかも?ということで、オッケーオッケー。


車高調は冬の間にいじる予定で12月中にGETしていたものの、眺めてるうちに春になっちゃった… タイヤは値上がりする前につい先日購入して届いたばかり。SNOさんのおかげで出来立ての2008年モノをGETできました~ でもすぐには使わず、6月にSUGOのレースに出る予定なのでその直前にでも履かせようかと。ネオバを組む予定のワタナベにはまだほとんど減ってない街乗り用GRIDⅡ(懐かしい~)が付いてるので、まずは足を組んで走ってみて、様子を見て、車高を決めて、新品ネオバを履かせてアライメントとったところで、ひと段落、といこうかと思ってます。

いや~それにしても新品のタイヤってやっぱ見た目からしてイイわぁ。
とってもおいししそう。モキュモキュしてそう、である。  ?!
Posted at 2008/03/21 00:21:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ選び | クルマ
2008年01月27日 イイね!

TOYO PROXES R1R とは

TOYO PROXES R1R とはこの前のクラブMTGでちょっと話になったタイヤのお話。次もネオバかな~と思っていた自分だけど、他のメーカーのも使ってみたくなってきた。さっそく「インチキラジアル」でググッってみたら、TOYOの「プロクセスR1R」ってのがヒット。グリップがSタイヤ並みに高いが、Sタイヤほどではない、あくまでオールマイティーな「ラジアルタイヤ」である、だから「インチキ!」とのことらしいが…べつに「インチキ!」って感じは個人的にしないけどなぁ。な~んか、「セミスリ」と「ラジアル」の言葉の使い分け方がよく分からなくなってきた…^^; でもこのタイヤにすごく興味が沸いた自分。今狙ってるサイズの 205/50R15 もちょうど3月に発売になるらしいし(値上げに合わせて…?)。国産タイヤの中ではトーヨーだけはまだ一度も履いたことないメーカーでもあるので、一回使ってみたい気もしてきた。。よし!ここは一発、TOYOでいってみるか?! ブリジストンからもRE11っていう過激なパターンの新型ラジアルが出るらしいけど、でもそれも「インチキ?」になるの?ますます分からなくなってきた(笑)「インチキラジアルはラジアルとして認めない」というレースもあるらしいので、もしラジアルレースに出ようと思って却下されたら、やだしなぁ… んん、分かりづらい…^^;

関連情報URL http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%AB&lr=

この記事は、タイヤ選び。 について書いています。
Posted at 2008/01/27 22:24:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ選び | クルマ

プロフィール

なかなかうまくならんのですが楽しんでおります
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

動画倉庫③(YouTube) 
カテゴリ:動画倉庫
2010/03/10 23:47:52
 
動画倉庫②(FlipClip) 
カテゴリ:動画倉庫
2009/09/26 22:22:28
 
動画倉庫①(Zoome) 
カテゴリ:動画倉庫
2009/09/26 22:18:12
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式NA6・Sパッケージ。2台目です。 クラシックテイストなわりに作りは現代的(? ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
コンパクトカー?への乗り換えを決行。 平成9年式ジムニーシエラ (JB32W・ELK) ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation