• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

F51のブログ一覧

2009年04月03日 イイね!

逆の付く動作 とは

逆の付く動作 とは←フルカウンター&フルロール状態のポリバケツ号

ビルシュタインショック&ダウンサス という、柔らか~い足のおかげ?で、僕の車とは違って加重のかかりっぷりがよく見て取れますねぇ。

この写真を見て、ふと、すべてにおいて、『逆になってる?!』 と、気付きました。今さら…


タイムを狙ういわゆる グリップ走法 とは、まずは進入のブレーキで『前輪・2輪』に加重をかけ、ブレーキの抜きに同調させるようにハンドル切ることで、じわじわ~っと『前輪・アウト側』に加重を移していき、立ち上がりではそこから『アウト側・後輪』、そして『後輪・2輪』へと加重が移っていく?っていうイメージが、セオリー?かと思います。

しかしこの写真のように、飛距離と角度、が目的のドリフト走法の場合、その操作について考えてみると、進入でフロントのカジをとるまではグリップ走法と同じですが、そこから一気に、立ち上がりが終わるまでずーっと、加重は『後輪・アウト側』にかかりっぱなしになっています。その間、ずっとハンドルは曲がる方向とは逆を向き、なおかつ進入から脱出まで終始アクセルはずっと入れてるわけです。

グリップとドリフトとでは、ハンドル操作もアクセル操作も、頭で考えてることも加重のかけ方も、すべてのことが逆になっている?! と… 冷静に考えてみたら、その違いがすごく面白く思えてきました。

逆の動作でコーナリングするということは、グリップ状態のときとドリフト状態のときとでは、外足と内足が逆になったようなもので、アライメントの考え方も、逆になったりするものなのでしょうか。? わけわかりません。

ドリ車で一番重要に思うのは、進入でステアリングを切ったときの、頭の入りっぷり?の度合い?に思うのです。 今の僕の足は F16K・R14K というグリップ用に考えた足の硬さですが、今よりももっとドリフトがやりやすくて楽しいように、と考えれば、足はもっと柔らかくマッタリした感じにして、足もボディーもグニャグニャにロールさせる?って感じを狙うと、良いのかなぁ? と思ったのです。 が…  果たして、ドリフトセッティングの足とは、どんなもんなんでしょうかねぇ… ?

            以上、本日の妄想 でした。。
Posted at 2009/04/04 00:13:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 理論・うんちく | クルマ
2009年03月25日 イイね!

しゅるしゅるハンドル

しゅるしゅるハンドルドリフト教本みたいなものでは、 『ハンドルから手を離さないスタイルがスムーズかつ美しく正確なドリフトを生む』 とかって、よく目にします。 たしかに、理論的に考えればその通りに思うのですが、僕は昔から、シュルシュルハンドルです…

シュルシュルハンドルの癖が付いてしまったのは、19歳で車に乗り始めたとき。 初めはロードスターが買えずFFの軽で走り始めたときからなのですが、Fドリをするとなると『サイド命!』になるわけで、左手はサイドブレーキにとられてしまい… するとハンドル操作は基本的に右手オンリーに。 片手運転の状態で、ハンドルを素早く回してカウンター当て、より大きなアングルを作るには? と、やっていくと、結果としてシュルシュルハンドルになったのでした。 で、カウンターを戻す操作だけは、両手でより正確に、と…

ドリフトのみならず、グリップでタイムアタックするときも、カウンター当てるとなればシュルシュルハンドルです。。 基本的に 『押しハンの片手運転』(もう一方の手は添えてるだけ) の状態なのですが、リアグリップがもうムリ!ってなったときは、手放し(シュルシュル)にしてカウンターを当て、戻しは、両手、ってかんじで運転しています。

先生が言うところのタブーをまんまとやってしまっている僕orz なわけですが、シュルシュルハンドルの利点を一つ、僕なりに言うとすれば、緊急時に 『最速でカウンターを当てられる』 ってとこだと思うのです。

まぁ、シュルシュルハンドルばっかり練習してたらシュルシュルハンドルしか出来なくなっちゃった!ってわけで…笑  ハンドルから手を離すという確実性に欠ける操作は、タイムアタックで 『よりハイグリップタイヤに』、『よりオンザレールな走り方に』、と、ミスが許されない状況になっていけばなっていくほど、危険性を倍増させてしまいそうな予感もします。。 安全運転のためにも、いろんな運転のしかたを覚えられたら、とも思います。 次回のドリ練では、ハンドルから手を離さない滑り方、ってのも、練習してみようかと思ったです。
Posted at 2009/03/25 22:55:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 理論・うんちく | クルマ
2009年03月22日 イイね!

走って10分で爆発しました

走って10分で爆発しました← 私:スピン & ポリバケツさん:フルカウンター

先日行ってまいりました仙台ハイランド、応急用のスペアタイヤを2本リアに履かせてドリフト実験をしてみたのですが、これがなかなかに面白かった! いや~滑る滑る!タイヤの接地感もクソも無く、まるでホバークラフトに乗っているかのよう。 パワーある車でドリフトってやったこと無いけど、きっとこんな感覚なのかな? 立ち上がりの飛距離をパワーで伸ばせるので、テクの無い自分でもコーナーとコーナーの間がなんの苦労も無くつながってしまった~これは素直に気持ちが良い!  ただ、タイヤライフは想像以上に短いものでした。。テンパーの爆発音って、なんとも、可愛いらしいようで… ↓【車載動画】

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://zoome.jp/marume/zpdia/p/1/43" width="360" height="288" allowFullScreen="true" allowScriptAccess="never" />

見れない場合は→こちらを…
Posted at 2009/03/22 14:17:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット・動画 | クルマ
2009年03月19日 イイね!

明日のドリタイヤ

明日のドリタイヤ明日(今日)は、今期初走行、仙台ハイランドへ行くです。 午後13:30~17:00の枠、テクニカルコースでドリ練の予定っす。
当初単独行の予定でしたが、クラブ掲示板に書いたら タケ氏@ポリバケツ から入電。彼も「今年はドリフト練習したい」とのことで、一緒にテクニカル走ることになりました。 明日は初の、相手付き?のドリ練になりそう。

急遽思い立っただけあって、タイヤの準備が、無い…
しょうがないので、初めは2分山ネオバをリアに履き、バーストしたら、てんぱータイヤ?! をリアに履かせてドリってみようかと… 今乗ってる車体は2台目なので、テンパータイヤも2本手持ちがあったのです。これがまた邪魔で邪魔で… 明日は、綺麗に使って処分といきます。

ちなみに、写真の最上段のタイヤが平成元年式NA6のテンパーで、2段目が平成4年式NA6のテンパー。サイズも(T115/70D14 )メーカーも(ブリジストン)同じだけど、なにやら、ガラが違いますねぇ。 元年式には「TORACOMPA-2」、4年式には「TORACOMPA-3」と書かれていて、どうやら、どこかでモデルチェンジしていた模様。新しくなってトレッド面積が断然細く(狭く)なったようです。テンパータイヤの役割としては、より細いほうが、性能的に有利であり、上級の品質、ということなんでしょうかねぇ。? ? 開発の意図も普通のタイヤとは180°違ってそうな雰囲気で、そんなのを想像してると面白いっす。

あーまりにリアグリップが無いのも危なそうだけど… 果たして、どう動くのか…  楽しみだー!
Posted at 2009/03/20 00:25:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ選び | クルマ
2009年02月27日 イイね!

チープすぎる足元に

チープすぎる足元になかなか面白いホイールを履いているではないかインドのタタさん! そういうの僕結構好きですよ。
ちょっぴり、リム、深いねぇ。
しかも、もともと小さなボディーのはずなのに、それに対比してタイヤがさらに小さく感じるけど、一体何インチくらいのタイヤなんでしょうねぇ。ネジも3個しか無いんじゃないの?
28万円という超低価格と、極限までチープな装備。小径深リム鉄チン? 新しいようで、古いようで? 近年まれに見る?なかなかに衝撃的な車の登場 かねぇ …
Posted at 2009/02/27 23:22:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車NEWSを考える | クルマ

プロフィール

なかなかうまくならんのですが楽しんでおります
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

動画倉庫③(YouTube) 
カテゴリ:動画倉庫
2010/03/10 23:47:52
 
動画倉庫②(FlipClip) 
カテゴリ:動画倉庫
2009/09/26 22:22:28
 
動画倉庫①(Zoome) 
カテゴリ:動画倉庫
2009/09/26 22:18:12
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式NA6・Sパッケージ。2台目です。 クラシックテイストなわりに作りは現代的(? ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
コンパクトカー?への乗り換えを決行。 平成9年式ジムニーシエラ (JB32W・ELK) ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation