• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろろ@手切りの人のブログ一覧

2016年01月09日 イイね!

念願のステアリング交換

(BGM)



デデン デン デデン


デデン デン デデン



思えばそれは2014年7月21日


忘れもしない



ワイスピごっこ夏の陣が行われた日



その日わたくし、ろろは



この








ステアリングをまあか氏から受け継いだのでありました





そして時は2016年1月9日



かれこれ1年半もの長きにわたる時を経て



ここに再び



DC5のステアリングに収まる時が来たのです!!






さて、朝の苦手なわたくしはいつも自分から早く起きようなどと愚かなことは控えておりますが、やりたいことがある日は別!!
休みの日だというのに今日は張り切って8時前には起床!



早速作業にとりかかります!



まずは通電箇所をイジる形になるので




マイナス端子を外しましょ~



10分ぐらい放っておきます



よろしい、ならば解体開始だ!



まずはエアバッグから



ステアリングの根本のカバーを外してネジをむき出しにさせます





ここのネジはトルクスねじと呼ばれる特殊なカタチの頭をしたネジで止まってます
一応ステアリングボスにもそれ用の工具も入ってますが、



こんな感じで、ちょっと頼りないので



T字ハンドルとトルクスビットソケットを買ってきました
トルクスビットソケットは「T30」というサイズです






左側はカプラーがありますが、これはエアバッグを外してからで





左右のトルクスねじを取ったら前からエアバッグが取り出せます


こんな感じで前に引き出せます


そしたら先程のカプラーは嵌ってる台座みたいなところから外します。


で、このカプラーなんですが、外すときは



こんな感じで車体側のカプラーは押し下げることができる仕組みになっているので、嵌っている部分がかからないところまで下げてあげれば特に力も要らずに外れます。
マイナスドライバーとかでこじってやる必要は全くありませんね
*自分は気づくまでやりそうだったけどw



ここまででエアバッグおよびカプラーが外れていると思います。




あとは、ステアリング中央のネジを外すわけですが、これが結構固い!!

14mmのソケットで外しますが、T字でもうまく力が入らなかったので、スピンナーとソケット延長させてなんとか外しました!



だがしかし、本当の地獄はここからだった…ざわざわ



ステアリングをスプラインから外すわけですが、これがマジで外れねぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!

( ゚Д゚)⊃⌒>゜)))彡クソがァァァァァァァ!!!!!!!


って渾身の力をもってしてもなかなか外れねぇ!!


ちなみに、さっき外した中央のネジは軽くはめておかないと…
というのはもはやお約束ですねw


今回は外れなくて嫌気が差し、ストレッチでもしようと思ってクルマを降り、再び戻ったら何故かあっさり外れたわけですがwww





そしたらここからはステアリングボスの出番ですね



今回は

大恵のステアリングボスを使うことにしました



概ね説明書通りにやれば着くわけですが、



SRS警告灯キャンセルのための抵抗と、ホーン用の配線の延長を差し込みます

これは、着く方にしかつかないような構造なので迷わずハマるやつを差し込みます

*注;SRSキャンセルの抵抗をしっかりと差し込むまではエンジンを掛けないでください。エンジンかけちゃうとSRSの警告灯が点灯してしまいますので…
 これはバッテリー外してもキャンセル出来なくて面倒なので(今回自分はやっちまいましたけどねw)





ステアリングボスをはめてみました

ネジ穴近くにある三角の印はあまり気にしなくていいっぽい?


このSRSキャンセラーのやつはボスに巻きつけておくようです
ワタシは適当にマステでとめましたww


あとは付属のMOMOステアリング用のプレートを噛ましてステアリングをネジ止めすればOK!


最後にホーンボタンですが、貰い物のボタンが何故か収まる場所に入れてもゆるゆるで仕方ないので、


周りにマステを巻いて、厚みを増やしてちょうどいい感じで収めましたwww
え、いや、どうせ見えないしwww



で、完成!



なかなかいい感じです!


ぶっちゃけSRS警告灯着いてますが、あとで消灯させました。
(これもなかなか大変だったけどなんとか自分でやりました)



で、実際に運転してみて、
ハンドルの小ささにびっくり!
純正は360φ
MOMO RACEは350φ で
たった10φの差なのにすごく小さく感じます


後はちょっぴり小径になっただけなのにハンドルが重く感じますw
とっさのハンドル操作でアンダーにならないように気をつけねば



総じて満足ですが、つけてみたらもうちょっと前に来て欲しいかなって願望はありますね。
何はともあれ、なんとかDIYでやりきれてよかった\(^o^)/



【追記】
ちなみに、ステアリングを交換するとエアバッグを外すことになるので、入っている保険によっては保険内容が変更になり、ちょこっと保険料金が高くなる(といっても、数十円~数百円程度ですが)ようです。
要はエアバッグも安全装置ですから、それを外すということは保険にも影響してくるというわけですね。

なので、ちゃんと自分の保険会社に問い合わせて、「ステアリングを変更しエアバッグを外す」旨を伝えてどのように保険内容が変わるのか確認して、手続きをしてもらってください。

これをしないと何かあったときに補償してもらえない、という事態になってしまうので面倒でもやっておくことを強くオススメします。
Posted at 2016/01/09 22:21:07 | コメント(7) | トラックバック(1) | クルマ | 日記
2015年09月14日 イイね!

いじりと純正

急遽、土曜にジムカーナしにいくことが決まってしまったので、仕事終わりに準備をしました。


まずはオイル交換



いつものケンガレでMobil 1に変更



量販店だから割高だけど、オイル交換の工賃要らないし、自分で道具もないので、おまかせで




いつも街乗り用の激安カストロオイルだし、それでブンブン回すのは怖いので…





続いてホイール交換



今の車高およびキャンバーだとウチの18インチホイールはフルバンプしたときにインナーフェンダーカバーに擦ってしまい、あまり気持ちよく走れないし、遊びにいく感じなので純正ホイール(17インチ)に戻しました。
ちなみに、純正ホイールにはToyoのDRBが着いてます
国産のスポーティータイヤてなとこでしょうか?



んで、走ってみたら、あれ?

ハンドルがすごく軽く感じる。。。


ハンドル切るとクルマもいつもよりクイックに動く気がする。。



やっぱり18インチだと重量があるのかな?
純正17インチと比べるとやっぱり重いし、グラムライツとはいえ他の軽量ホイールと呼ばれるものとくらべたら明らかに重いし。
いくらハイグリップタイヤ(とはいえ、溝も2分くらい?)履いてるからとはいえ、重量が結構増えてると思われるので、重量で足を引っ張ってる感じ?


街乗りだと停止→加速が多いから余計に重量を感じるかもしれないなぁ。

サーキットだと高回転域でパワー出せるしグリップ稼げるし、限界も上がるからいいのかもしれないけど。


タイヤも溝少々のRSRと比べたらノイズほとんど感じなかったですね!
さすが国産?



とか、色々考えながらしばし走っていて、やっぱり思いました。





17インチでハイグリップタイヤにすればなんにも気にしないで走れるかなってww


とか色々考えてたら17インチの軽そうなホイール欲しくなりましたww


そのうち買っちゃうかもね~


Posted at 2015/09/14 23:32:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年08月31日 イイね!

インテグラ

ちょっと昔のアルバムなんかを眺めていたら


こんなの出てきました













確か、オヤジのクルマが納車されたときの写真だったかな。


なんかちっこいのは私ですww





そう、実はウチのオヤジもインテグラに乗ってたんですね




型はDC1かな? →*訂正;DA6だそうです
さすがに4ドアでしたけど。








そして、みなさんご存知のように、私も今、型こそ違えどインテグラに乗っているという偶然。







普通車とは程遠いですが(;´∀`)


当時は、オヤジが結構タバコを吸っていたこともあり(今はなんと禁煙してますが!)、車内がかなりタバコ臭かったのがすごく嫌いだったので、あんまりこのクルマでいい思い出は無いんですよね(^_^;)



ただ、ジムカーナなどでほぼ同型のDC2とかを見かけることも多い今、どんな感じで乗せられてたのか、当時の自分に聞いてみたい気もしますね。



当時の自分が今の私を見たらなんて言うかな~


なんて、想像してみた月曜の午後でした
Posted at 2015/08/31 18:34:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年07月14日 イイね!

撮りましょう、その一瞬を

撮りましょう、その一瞬をカメラを持つようになり、何気ない景色にも以前とは違った目線で見るようになってきた…ような気がする


先日の仕事帰りに空を見上げると







こんなかんじの幻想的な夕焼けが広がっていて、スマホで撮ってみたものの
なんかイマイチな感じで

こんなときすぐにカメラがあったらなぁと思ってしまうのでした。



さて、先日は自分のクルマの写真を撮りにいきました。



場所はというと




大洗から海沿いをちょこっと北上したところなんですが、赤丸が大洗水族館です。


海水浴場(大洗海水浴場)なので、こんな感じで海が見える広々した駐車場があるのですよ!


なんと素晴らしいロケーションか!!ww


ちなみに、海開きになるとここ有料になっちゃうんですが、オフシーズンはなんと無料なのです。

当然のごとく無料で堪能してきましたとさ♪




さて、いろんな角度から撮ってみたので見てみましょう

というか、撮り方のアドバイスくださいorz



まずは横から



概ね横




若干前に移動




わりと前に移動

 この辺りから撮るとボディが圧縮されて一番コンパクトに見える感じですね。



動きをつけてみたり



ヘッドライト辺りに合わせて撮るのは結構好きな感じ




せっかくの青空なので下から開放的な感じで









後ろにはアクアワールド



ちょい下から




見切れ
 ホイールチラ見せがエロいと思います←



ちょい引き




本来ホイールを見せたほうがいいんでしょうけど、逆にタイヤ見せとか好きです
ホントはトレッドパターンがカッコイイタイヤのほうが走ってるクルマ感出るのでいいと思います




後ろに海を入れたかったんです!




羽川さんが入るように見切れ




HT Racing にフォーカス 
海も入ると開放的かなって



リゾーティーな委員長と海が相性バッチリ?ww





真正面から



あと、帰りに街灯の下で撮った感じ
ストロボなしなので暗めかもですが、なしでこんだけ撮れれば十分かも













撮り方のセオリーを全く勉強してないので完全にフィーリングですwwww

みなさんはどんな構図が好きですか?



ダレカタスケテー/(^o^)\
Posted at 2015/07/14 23:46:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年05月17日 イイね!

来週はのばなし

題名通り、来週はのばなし走行会です。

いやぁ、久々なのでめっちゃ楽しみですね♪

とりあえず目標は前回のタイムをちょっとでも超えること!

これまで2回TC1000を走って毎回順調にタイムを更新してきたので、また今回も頑張りたいと思います!

またスポーティータイヤ(DRB)とハイグリップタイヤ(595RS-R)でタイムの差をみつつ、走ります。


今回はもっと思い切ってステア操作が出来るように頑張ります。

木曜に車高調整してやる気出します(`・ω・´)ゞ


みん友さんでは黒銀さん、URAKIさん、参謀さんが行くのかな?

現地でよろしくお願いします(・∀・)
Posted at 2015/05/17 21:10:34 | コメント(6) | トラックバック(1) | クルマ | 日記

プロフィール

「PC自作してみた http://cvw.jp/b/1762643/48507272/
何シテル?   06/25 00:43
ろろ@手切りの人です。 「ろろ」と気軽にお呼びくださいませm(_ _)m 自作カッティングで羽川翼の痛車をやってましたが、今は卒業しています。 カッテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

純正タッチペンをスプレー式に変える方法! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 22:44:31
雨漏り② テールランプガスケットベース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/05 23:42:02
機械式LSD選び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/18 21:52:19

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
インテグラを降りて何やらミニバンに乗れという圧力を受け、でもいかにもなミニバンに乗りたく ...
ホンダ インテグラタイプR つばさインテ (ホンダ インテグラタイプR)
前期 始めから痛車にするつもりで購入。 どうせやるなら形のかっこいいスポーツカーがい ...
ドイツその他 その他 ドイツその他 その他
FELT BROAM 60 縁あって譲ってもらった初ロードバイク オフロードにフォーカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation