• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽこ34の愛車 [日産 グロリア]

整備手帳

作業日:2011年9月23日

リサーキュレーションバルブ加工。【Y34】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
リサーキュレーションバルブの中にあるポートの穴埋めの為、先ずは外します。
工具は、ペンチと8mmと12mmのラチェットがあればOKです。
2
簡単に外れるかと思います。
3
裏側。
左側に見える小さい穴が、今回埋めるポートです。
4
拡大。
微妙に段差がありますが、穴を埋める際にこの段差より上に、出ない事がポイントです。
シルビアのリサーキュレーションバルブは隙間に余裕がある為、結構大雑把に埋めてもOKですが、Y34の場合、写真のような隙間しか無いので・・・(^^;)
埋める物としてはエポキシパテ系等が良いかも知れません。
5
自分は、パテ系では無く、段差とツラになる厚さのアルミ板を貼り付けました。
ちなみにアルミ板の前はアルミテープを何枚も重ねて対応してました(笑)

これだけで、後は元に戻して作業完了です。
早速試乗しましたが、ブーストの掛かり方がかなり変化しました。同じブーストでも加速が違います。

尚、自分はブーストコントローラーを装着している為、現状MAXブーストを0.8Kに設定してますが、純正のまま(ブーストコントローラー未装着状態)この作業を実施するとブーストが上がるかもしれません。
確証は出来ませんが・・・(^^;)

※弄りる場合は自己責任にてお願いします。
6
東名パワードの説明。①
作業の詳細は、此方に記載されています。
※携帯からですと文章が見え難い(見えない)かもしれません。
7
東名パワードの説明。②
8
東名パワードの説明。③
※オーバリッチ(燃料過多)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バッテリー交換 備忘録

難易度:

デッキ交換

難易度:

オイル交換

難易度:

タテグロ リアサス取替

難易度:

エアコン修理

難易度: ★★★

デフ交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2011年9月25日 2:12
調べたら、セドグロでリサキュレーションからインマニ経由っていないんですね^^;

アクセル一定やアクセルのオンオフなどで
スプリングの弱さから抜けるのを防ぎインマニへ経由するんですけどw

バックタービンの吹き返しや大気開放みたいにタービン前の圧力が急激に
低下する訳でもなくwww
再循環の機能を停止するわけでもなくw
タービンの保護機能、圧力の低下を防ぎつつw
ブーストのタレなどを防ぐと言ったものなんですけどw
どっかの誰かが言うにはwww
特に、電子スロットルの車はスロットルの反応が悪く。
オンオフに限らず吸気レスポンス自体悪いうえに
純正リサキュレーションの作動圧力も弱いのでw
電スロに邪魔され、リサキュレーションに邪魔されても
レスポンスを確保する方法として
そっち方面では人気があるみたいですw

保障はないですけど興味があるのでwww
詳しい人と相談して良さそうならゼヒ試してみてくださいな(爆爆
コメントへの返答
2011年9月25日 18:33
Flower Soundさん、こんにちは(^^)

Y34のリサーキュレーションバルブですが、加給圧は写真3の左下側に伸びてる筒より、エアフロの直後に戻されます。

ちなみに、Flower Soundさんが乗ってますJZX100系のTourerVについてこの辺を自分なりに調べてみました。

先ず、リサーキュレーションバルブと読んでるこの部品、トヨタでは「ABV(Air Bypass Valve) エアバイパスバルブ」と言う名称が分かりました。
そしてこのABVは、「VCV(Vacuum Control Valve)バキュームコントロールバルブ」により電子制御されてるという事も分かりました。
リサーキュレーションバルブを電子制御するなんて、流石トヨタ!と調べながら唸った次第です(笑)

何よりも驚いたのが、日産では写真3の左下側に伸びた筒より、加給圧を逃がしてますが、トヨタのエアバイパスバルブは全くの逆。
この筒から加給圧が入り、アクセルOFF時にVSVが感知、エアバイパスバルブを作動し加給圧が逃げる仕組みとなってました。

初め、上記についてネットで読んでも全くもって、(?)だったのですが、JZX100のエアバイパスバルブ周りの写真を集めて、挙句には北東北四枚同盟でFlower Soundさんのエンジンルームを撮影した写真を見つつ、なんとか理解しました。
でも実際は生で拝見し納得したいですね♪

ちなみに、3104!?さんの返答でありましたが、Y34のVQ30DETの電子制御スロットルは「アクセルワーク通りの開度特性をもち、運転性向上の為のスロットル制御を行っている。」
との事ですので、フィーリングは良い方かと思います。

電子制御にするメリットも色々とあるかと思いますが、乗り手のフィーリングに合わない設定ですとキツイですよね(^^;)
だから社外でスロットルコントローラーなる物も発売されるのかな、っとふと思いました。

長々と返答失礼しました(^^;)
ちなみに、それ間違ってるヨ!っと言う事がありましたら遠慮無く指摘願います。(^^)
2011年9月26日 0:56
ABV(エアーバイパスバルブ)名称は知ってたけどw
オイラ的にいらない物だったから~
作動とかは実際よく解ってない(笑
ただヴェロッサに興味があったからちょろっと見てたのw
110系は曲者だからね(多分
ちなみに100系でもやってる人いるから
ABV特有のアレなのかもw
日産にはいないもんね!

ポートから入ってリリーフからエアフロ~タービン間へ
不圧抜けも同じだと思うけどw
作動は確かにw
VCVのカプラー抜いたり配管いじるとバックタービンになるw(ハズ
オイラ純正ABVよく解ってない(汗

電スロは、110は良くないねぇ~(タブン
電スロって、エンジンチェックランプついたときに
車によっては全開にならないようになったりw
全開までのレスポンス遅くなったりwもあるからw
ちなみに100はバタフライx2なんですよねw
サブスロットルw

これは、全開でも全開にあらずwww
もしかしたら、0~95%
これはドライバー連動w
残りの5%とかスロコンで引き出してたり?
そんなわけないか(爆爆

まぁ、バックタービンにする時はネココーポのアイテムあるから言ってください(笑
ダイソの80パイ茶漉しもなかなか大丈夫でしたよw
今はなぜか何もつけなくてもエンストしなくなりますたwwww
コメントへの返答
2011年9月26日 22:59
Flower Soundさん、こんばんは~(^-^)

やはりといいますか、機能は同じですが、各社で呼び名が違うのですね。となりますと他のメーカーの呼び名も気になってきます(笑)
エアバイパスバルブってなんか響きが良いですし、AVBって簡単に表記も出来ますよね。

Flower Soundさんの場合、AVBは不要なんですね(笑)
自分は東名のHPで絵と解説付きだったので、理解出来ましたが、トヨタのAVBに関しては、Flower Soundさんのエンジンルームの写真やネットで拾った写真だけでしたので、全ては理解出来ていない状態です。

探せばあるとは思いますが、どこかで絵つきで解説してくれたら良いのにな~っと思います。
ユーチューブ等で動画アップでも勿論OK!(笑)

110系に関しては、自分は殆ど未知の領域に達します(笑)
しかもヴェロッサとはなかなかのチョイスしてきますね(^^)
そしてヴェロッサにも1JZ-GTEが存在していた事を始めて知りました。(Wikiにて確認(笑))

確かにVCVのカプラー抜いたり、配管を抜いちゃえば、簡単にバックタービン仕様になりそうですよね。
グロリア号の場合、リサーキュレーションバルブとの間に、ガスケットの代わりに、適当な鉄板を挟む必要がありますから。

個人的には電スロは(正確には制御プログラム)は余り好きではありません。上記でも言ってますが、乗り手とのフィーリングがアレですと・・・楽しくないですよね。
全開で踏んでも全開にならないとか(^^;)

100系はバタフライが2つあるのですか(・o・)
jzx100、バタフライで検索かけたら、サブスロットルを取っ払ってる人が居ました。吸気抵抗になるものは取ってしまう(?)ようです。(^^;)

バックタービン仕様了解です。
兄が昔乗っていたS13シルビアがバックタービン仕様(CA18DETは元々リサーキュレーション無し)だったので憧れはありますが、タービンを少しでも保護したいという気持ちが有りますので多分・・・(^^;)
2011年9月26日 1:05
おー連続w
今図面みたら思ったw
リサキュレーションは
エアフロ⇒タービン後⇒リサキュレーション⇒エアフロタービン間
ABVは
エアフロ⇒タービン前⇒ABV⇒エアフロタービン間

ABVはタービンの前で全てが行われてるのかw
でVCVでコントロールされてると?
やっぱりよく解らない(苦笑
コメントへの返答
2011年9月26日 23:15
連続投稿了解です(笑)

日産のリサーキュレーションバルブとトヨタのAVB。形は似てますが、加給圧の通り道が違いますよね。

自分もAVBってどうやって作動してるのかな?っと完全に理解しきれていないもので。
VCVではどのようなコントロールをしてるいるのかも気になります。

やはり何処かのHPで、この辺の説明をしている方って居ないのですかね(^^;)
チューニングも大好きですが、このような基本的な動作の仕組みを説明しているのを見のも好きです(^^)ノ

プロフィール

車弄りやドライブ大好き人間です。 基本的にPCで活動。 ブログは不定期UPで、コメント&返答も遅れる事がよくあります。 結婚&子供が生まれ現在は殆ど放...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Y34東北オフ 第9回~ 
カテゴリ:・Y34東北オフ 開催履歴
2013/02/23 09:54:49
 
Y34東北オフ 第7回~第8回まで 
カテゴリ:・Y34東北オフ 開催履歴
2011/08/16 09:46:36
 
Y34東北オフ 第4回~第6回まで 
カテゴリ:・Y34東北オフ 開催履歴
2009/12/03 01:48:55
 

愛車一覧

スズキ Kei スズキ Kei
妻用に購入。 錆びが酷かった・・・。 最終的にオルタネーターのVベルトによる発電量不足が ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
箱替え中。 ・H3年式 ・FF ・5MT ・DOHC ・ターボ 今後のメンテナンス予 ...
日産 グロリア 日産 グロリア
HY34 グロリア 300アルティマ-Z グランツーリスモ 2001年5月~2001年1 ...
スズキ アルト スズキ アルト
CR22S アルト エポ 通勤車として乗っています。 ほぼ毎日乗る為、ある意味本当のメイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation