• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaの愛車 [日産 ノート]

整備手帳

作業日:2006年2月11日

アーシング1回目(様子見)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
CAPAから取り外したケーブルそのまま流用で様子見。
ボディ左右、エアフロー、エンジンヘッド程度。
安全性、後々の作業性見越して長めのままボディー周囲をはう形。
オルタ直結はまだやっていないので目立ったパンチなどは特になし。エンジンが若干静かになったのと1300~1500回転でのコモリ音も若干少なくなった感じ。

2
エンジンルーム覗き込んで右、左ボディバッテリー側。
元々取り付いていたアース線が二分割されていたので、自作アルミステー45度程度に曲げたものを使いつつ取り付け。
バッテリー周辺は何も無し
3
スロットル
4
エンジンルーム覗き込んで左、右ボディ。
5
エンジンヘッド、インマニ基部からCAPAから外した昔のアルミステーを取り付け。
ボディ右、左、エアフローからのケーブルをアルミステーで集合。
一本をエンジン本体アースに誘導。
6
エンジン本体アースに一本誘導。
本体部はネジ外系8mm。
ここにステーを取り付けて本体ネジを舐めてしまわないようにしたいところ。
7
エンジン本体アースに一本誘導。

それにしても余分な穴はとことん無いな~。
8
エンジン本体アース部。

オルタ直結、インジェクション、オーディオNAVI分、CVT周辺、ラジエタファン、エキマニなどがつなげられればまた違うと思うけど、あちこち外さないとそのあたりは厳しそう~。
手持ちのクランプメーターは交流電流ならクランプで簡易に計れる。これであたってみたところ、元々の黒いボディーアースの電流が大きかった。バッテリー側も結構流れている。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントガラスのワイパー傷除去

難易度:

E12ノートインテークVVTソレノイド交換

難易度: ★★★

燃料添加剤

難易度:

E12ノートS/Cインレットパイプ交換

難易度: ★★

E12ノートバッテリー交換

難易度:

オルタネーター交換(ノート)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2006年2月12日 18:25
アーシングしましたね。私はティーダのhydeaki66さんの整備手帳を参考にアーシングしました。julaさんの整備手帳も大変参考になります。より良いアースポイントを見つけたら、教えてください。お願いします。
コメントへの返答
2006年2月12日 19:34
じゅん(^-^*)さんどうもです。
私もhydeaki66さんの写真参考にさせていただいています。
2/12(日)エンジン本体アースからオルタカバーへのアース追加しました。クランプテスターの交流電流で見た感じでは流れが変わったようです。

まさかプラスドライバーで簡単に回ると思わず8mmのレンチ漁ってきたりかなり苦戦してしまいました。
極低域でのアクセルの付きが良くなった感じです。

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation