• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北国鯖のブログ一覧

2017年11月11日 イイね!

ゴム板素材と鹿対策

車体とダンパーのアップマウントとの間にゴム板を挟む際に使用するゴムの選定中。今は天然ゴムなので。。。
以前は候補はクロロプレンゴム(CR)と書いてましたが、今の候補は次の2つ。


1)ウレタンゴム(ポリエステル系)シート<70>
耐候性に強く、機械物性も強い。硬度70と硬めで反発力が強い。

2)制振ゴム ハネナイトGP-60L
耐候性に強く、制振性能に優れる(反発力が極めて弱い)。硬度57。



リアはアッパブッシュを変更するのではなく、フロント同様に車体とアッパマウントとの間にゴム板を挟んでしまうという方法で試そうと思う。


<画像の説明>
1:リヤショックアブソーバアッパブッシュNo.1
2:リヤショックアブソーバアッパブッシュNo.2
3:リヤショックアブソーバアッパワッシャ
4:リヤショックアブソーバアッパナット(28 N·m)
赤いライン:ボディ


ゴム通 https://gomu.jp/ さんで円板状への加工もしてくれるから、1)と2)のゴムでワンセット毎に購入して、乗り比べて気に入ったものを探そうと思っています。


リアの外径内径寸法取れば注文できるな



鹿対策

先が見えないのがコレ



手段として手っ取り早いのは

1.50kHzまで録音可能な機材で、エゾシカの警戒鳴きをデジタル録音。
2.エゾシカの警戒鳴きをスペクトル分析。主要な周波数を把握する。
3.スイッチON/OFFで再生する防水防塵スピーカーを車両外に設置。20kHz以上は共鳴を利用。


DIYで一番の問題は録音機材が高すぎる
安くしても25万以上はする
普通の性能で揃えると60万以上
更にスピーカー作成…

とても一個人でやれる範疇を超えています


それこそ専門分野なんだから、作ってくれよ>北海道科学大学 松崎研究室さん
というか、何故最初からエゾシカの警戒音をスペクトル分析しないのか不思議
Posted at 2017/11/11 13:03:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

小さい時から車好きだったのに、大学が関東だったので高校卒業時に免許は取らず、三十路前に若者に混じって合宿でようやく免許取得。 高校の3年間ガソリンスタンドで働...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1 234
5678 910 11
12131415161718
19202122 232425
2627 282930  

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
新古車。 納車時点での走行距離15km。 現行車でアフターパーツが多い車はこれが初めて。 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
初の新車。ボディがFitでエンジンがCR-Zの流用となってる車両。あまりいじる余地は無い ...
スズキ Kei スズキ Kei
自分所有としては初めての軽自動車。 お金が無いので購入時点で12万km近いオンボロ車です ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
11万kmオーバーの2台目の車。 タイミングベルトを自分で交換したりとメンテナンスしてい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation