• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北国鯖のブログ一覧

2018年01月04日 イイね!

燃費悪化の原因:暖機運転(ウォームアップサイクル)

1/3の夜明け前に上の道を使って燃費テスト敢行

1) 家から起点とするガソリンスタンドへ移動
2) ガソリンスタンドで満タンにする
  18年01月03日 燃費記録 2018/01/03
3) 暖房&空調OFFで走行(窓の曇り防止のため窓を開けて走行)
4) ガソリンスタンドに戻り満タンにする
  18年01月03日 燃費記録 2018/01/03 テスト走行暖房なし
  17.66km/L
5) 暖房Hi&空調フルで3)と同じ道を走行
6) ガソリンスタンドに戻り満タンにする
  18年01月03日 燃費記録 2018/01/03 テスト走行暖房あり空調フル
  18.21km/L

2で満タンにしている際に水温が下がり、水温青点灯するようになった
そのために3の走り始めは暖機運転(ウォームアップサイクル)状態で走行している



暖房や空調が燃費悪化の原因であれば「テスト走行暖房無し」の方が燃費が良いハズだが、「テスト走行暖房あり空調フル」の時の方が逆に燃費が良い


テスト走行中、水温と油温が72℃程度になっているのを確認しているので、暖房&空調以外の走行条件の違いは暖機運転(ウォームアップサイクル)の有無のみだ



1/3の夜明け前は外気温が-3℃で、通常よりも暖かかった

普段、早朝や夜間の外気温は-10℃以下


暖機運転(ウォームアップサイクル)の有無で今回0.2Lの差が生じている

単純に暖機運転1回で0.2L余分に消費すると考えれば、街乗りだと燃費が異様に悪化するのも納得



電装をいじっていたときは夜で、お店で買い物してから作業したので、作業中ずっと暖機運転状態だったと思われる
その日の朝の気温が-15℃だったか、夜だと-7℃程度だろう



燃費改善するなら
「暖房&空調オフにしてエンジンの熱を暖気にすべてまわして、早期に暖機運転が終わるようにする」
ということだろうか


暖房の熱源はエンジンの熱だからねぇ



それにしても暖機運転でここまで悪化するとは…
氷点下になる地域のR06Aエンジン搭載車はみんな大きな燃費悪化しているのだろうか?

みんカラの平均燃費が地区別統計で見れると面白いかも
Posted at 2018/01/05 00:29:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

小さい時から車好きだったのに、大学が関東だったので高校卒業時に免許は取らず、三十路前に若者に混じって合宿でようやく免許取得。 高校の3年間ガソリンスタンドで働...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1 23 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 31   

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
新古車。 納車時点での走行距離15km。 現行車でアフターパーツが多い車はこれが初めて。 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
初の新車。ボディがFitでエンジンがCR-Zの流用となってる車両。あまりいじる余地は無い ...
スズキ Kei スズキ Kei
自分所有としては初めての軽自動車。 お金が無いので購入時点で12万km近いオンボロ車です ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
11万kmオーバーの2台目の車。 タイミングベルトを自分で交換したりとメンテナンスしてい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation