• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北国鯖のブログ一覧

2018年02月17日 イイね!

フロントガラスへの映り込み防止

私生活がドタバタしていて、こっちに書いていなかった


結構前にナビや外部メーターのフロントガラスへ映り込み防止対策をしました

これをダッシュボード全体に貼りたい


写真やら整理出来たら整備手帳に書こう
Posted at 2018/02/17 21:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月31日 イイね!

電気自動車選手権にすれば?

糞つまらん「フォーミュラE」の来シーズンシャシー画像が公開された



”フォーミュラカー”じゃない Σ(゚Д゚)


ただの”プロトタイプカー”になってる




元々このレースの存在意義が分からないんだよね

電気自動車のレースは良いんだけど、フォーミュラカーの必要ある?
統一シャシーなんだからGT車両規則での車両の方が市販車に反映しやすいだろ



毎年ファンの離れる事しかしない「F1」

F1直下カテゴリーで登竜門のはずなのにペイドライバーしかF1に行けなくなっている「F2」

シリーズチャンピオンにスーパーライセンスが発行されるけど、参加ドライバーは元F1ドライバーだらけな「フォーミュラE」

メーカー離れが激しく、トヨタ1社になったために”世界選手権”じゃなくなった「WEC」



FIAの迷走具合が表れているなぁ
Posted at 2018/01/31 03:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月04日 イイね!

燃費悪化の原因:暖機運転(ウォームアップサイクル)

1/3の夜明け前に上の道を使って燃費テスト敢行

1) 家から起点とするガソリンスタンドへ移動
2) ガソリンスタンドで満タンにする
  18年01月03日 燃費記録 2018/01/03
3) 暖房&空調OFFで走行(窓の曇り防止のため窓を開けて走行)
4) ガソリンスタンドに戻り満タンにする
  18年01月03日 燃費記録 2018/01/03 テスト走行暖房なし
  17.66km/L
5) 暖房Hi&空調フルで3)と同じ道を走行
6) ガソリンスタンドに戻り満タンにする
  18年01月03日 燃費記録 2018/01/03 テスト走行暖房あり空調フル
  18.21km/L

2で満タンにしている際に水温が下がり、水温青点灯するようになった
そのために3の走り始めは暖機運転(ウォームアップサイクル)状態で走行している



暖房や空調が燃費悪化の原因であれば「テスト走行暖房無し」の方が燃費が良いハズだが、「テスト走行暖房あり空調フル」の時の方が逆に燃費が良い


テスト走行中、水温と油温が72℃程度になっているのを確認しているので、暖房&空調以外の走行条件の違いは暖機運転(ウォームアップサイクル)の有無のみだ



1/3の夜明け前は外気温が-3℃で、通常よりも暖かかった

普段、早朝や夜間の外気温は-10℃以下


暖機運転(ウォームアップサイクル)の有無で今回0.2Lの差が生じている

単純に暖機運転1回で0.2L余分に消費すると考えれば、街乗りだと燃費が異様に悪化するのも納得



電装をいじっていたときは夜で、お店で買い物してから作業したので、作業中ずっと暖機運転状態だったと思われる
その日の朝の気温が-15℃だったか、夜だと-7℃程度だろう



燃費改善するなら
「暖房&空調オフにしてエンジンの熱を暖気にすべてまわして、早期に暖機運転が終わるようにする」
ということだろうか


暖房の熱源はエンジンの熱だからねぇ



それにしても暖機運転でここまで悪化するとは…
氷点下になる地域のR06Aエンジン搭載車はみんな大きな燃費悪化しているのだろうか?

みんカラの平均燃費が地区別統計で見れると面白いかも
Posted at 2018/01/05 00:29:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月02日 イイね!

R06Aは空調ファン(ブロアファン)入れただけで燃費悪化?

※下記に書いてあるテスト走行で、空調ファン(ブロアファン)が原因ではない事がわかりました。

やっぱりこのR06Aエンジンは空調ファン(ブロアファン)入れただけで燃費が一気に悪くなるんじゃないか

今日280kmで燃料残り二目盛になった
燃費悪化の原因は、電装をいじるのに寒いので停車状態でエンジンかけて暖房いれて作業したからだと思う
それにしても悪化しすぎ


一時期Keiターボに乗っていたが、A/Cオンにしなければ燃費はそれほど悪化しなかった記憶がある


自分のみんカラの燃費記録を見てもKeiターボのK6Aエンジンで暖房を使用して12.6km/L→12.0km/Lと0.6km/L差(約5%差)だ
それがR06Aだと暖房使用で17km/L→15km/Lと2km/L差(約12%差)にもなる



やっぱりA/Cコンプレッサ、オルタネーター、ウォーターポンプが一本のベルトで連結されているのが原因か?


それとも表示上はA/Cオフなのに、実際はA/Cオンになっているとか?
でも冷房なら兎も角、暖房だからA/Cオンになっていてもコンプレッサは稼働しないから変わらないよなぁ



さすがに外気温がマイナスの状態で暖房およびブロアーオフっていうのは無理なので、無負荷状態のテストが出来ない
窓開けてないと窓が曇って何も見えなくなるんです


スズキディーラーに行って悪化の原因を聞いてみる…
いや、分かる訳ないな(´;ω;`)



ACC配線変更よりもこの異常な燃費悪化の原因究明の方が先だ


数十キロ先のガソリンスタンドまで往復同じ道を走り、往路は暖房&ブロアーオン、復路は暖房&ブロアーオフの一人我慢大会をやって、燃費10%以上の差が出るか試してみるか
Posted at 2018/01/03 01:27:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月28日 イイね!

純正アクセサリーソケットって危険じゃないの?

夜にIG電源取りを終えて配線整理をしていた時、純正アクセサリーソケットに常時挿しているシガーソケット分岐を裏側で配線して、純正の方を開けようと考えた。

早速、純正シガーの裏側に手を突っ込むと…あれ?細い線しか無い。


とんでもなく読みにくいマニュアルを読み解いても、この部分に来ている配線は純正アクセサリーソケットのみ。

純正アクセサリーソケットからコネクタを引き抜いてのぞいてみたら0.3sq2本のダブルコードだった。
コードの色もマニュアル通りの白黒で間違いじゃない。


0.3sqコードに15Aヒューズ?
より線の0.3sqだと理論上でも7Aが限界じゃないか?
50%の安全マージンをとると3.5A。


15Aヒューズが切れる前にコードが炎上するんじゃないのコレ。


アルトの説明書には純正アクセサリーソケットは120W以下で使用してと書かれているが、それでも10Aだからコードの電流許容量オーバーしてるだろ。




本当に大丈夫かこれ?
ちょっとこの部分は少し考えよう
Posted at 2017/12/28 01:38:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

小さい時から車好きだったのに、大学が関東だったので高校卒業時に免許は取らず、三十路前に若者に混じって合宿でようやく免許取得。 高校の3年間ガソリンスタンドで働...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
新古車。 納車時点での走行距離15km。 現行車でアフターパーツが多い車はこれが初めて。 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
初の新車。ボディがFitでエンジンがCR-Zの流用となってる車両。あまりいじる余地は無い ...
スズキ Kei スズキ Kei
自分所有としては初めての軽自動車。 お金が無いので購入時点で12万km近いオンボロ車です ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
11万kmオーバーの2台目の車。 タイミングベルトを自分で交換したりとメンテナンスしてい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation