• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asagiのブログ一覧

2015年09月28日 イイね!

足回り点検

この間ディーラーで12ヶ月点検をして異常無しでしたが、またしても段差やカーブでヒュッとかヒュイッとか音が発する瀕死の小鳥さえずりシステムが稼働中だったので今度はスーパーオートバックス柏沼南で洗車と併せて診て貰いました。

リフトアップして下回りを全部診てもらった結果、特に異常は見つからず。実走もして貰いましたが症状は確認できずとの事。ディーラーでブッシュに給油して貰うと治っていたので今回もスタビライザーからマフラーから全てのブッシュに給油して貰いました。おかげで帰りは音は聞こえなくなりましたが、何週間保つのでしょうか。


また、リアタイヤのショルダー部分に釘がグッサリ刺さっていたのが発見されました。ディーラー点検から数日の間にやってしまったようです。



今のところ空気は漏れていないし、釘を抜いてパンク修理するとパンク修理剤でホイールがダメになるので、修理はしない方向ですが、これからはタイヤに優しい運転を心がけて交換時期まで大人しくしていたいと思います。

Posted at 2015/09/28 21:15:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年09月27日 イイね!

足回りの異音

s197のディーラーにて12ヶ月点検の際、ショックを交換しても鳴り続けていた走行中のキュッキュッ音についてリフトアップして診てもらいましたが異常ありませんでした。念の為ブッシュに油を挿してもらいましたが、それから数日、燃料が無くなって軽くなってくるとまた鳴り始めます。診てもらう際にディーラーの方と走行で確認を試みるも症状は確認できず。一人で乗った際によく聞こえたので同条件で検証して貰いましたが症状は確認できず。自分の気にしすぎなんでしょうか。

また、激しい段差ではショックを替えた今でも若干足回りからギュムギュム音がするけどs550やマークⅡではそんな音がしません。s197だからなのかパフォーマンスパッケージだからなのか、もうどうすればいいのやら。
Posted at 2015/09/27 11:07:43 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年09月07日 イイね!

伊豆ツーリング

9/6は午前中は雨が降らないというので伊豆までツーリングに行ってきました。
海老名SAで集合し、小田原厚木道路を通ってMAZDAターンパイク、芦ノ湖スカイライン、伊豆スカイラインを走るコースです。

高速道路を走っていて早速問題発生!80km/h以上出すとバルクヘッドの助手席側からガタガタビリビリ音がし始め、速度が上がると音も大きくなります。グリルを変えたからでしょうか?要検証です。

更に問題発生!
よくわからないナビに導かれ小田原厚木道路の出口を間違えてしまいました。直ぐに下道で戻ってビリッケツでターンパイクの途中の御所の入駐車場に到着。




道を間違えて遅れたので並べられないの図



ターンパイク途中で1万キロ達成




MAZDAターンパイクにはデロリアンも来てました。





途中でまた写真撮影。今度は集合写真に間に合いました。

そこから伊豆スカイラインで大室山へ行くわけですが、また道を間違えてしまいました。ハイドラを見ると皆もうだいぶ先に行ってしまってます。しかし山道で引き返せるところがなかなか見つからず。だいぶ走ってようやく空き地があったので転回して伊豆スカイラインへ。

伊豆スカイラインで終点までの通行券を買って、ちょろっと走った辺りでまたもや問題発生です。

ピロリーン、ピロリーン




…あ?TPSがついたり消えたりしている…。あっはは。消えない!バーストかなぁ?いや、違う。違うな。バーストはもっと…バァーッて空気が抜けるもんな。

電話繋がらないなぁ…ここ。auだからかな?おーい、繋がってくださいよ。ねえ!

と暫くウロチョロして電波を探しましたが圏外のまま。しかしたまたま持っていたYMobileのPHSの電波が繋がっているではありませんか!

流石はYMobileだ、なんともないぜ!PHS電波放射!(謎)

とフォードに電話。状況を伝えると、TPSセンサーの誤作動の可能性があるが、実際空気圧低下してるとまずいのでゆっくり走ってGS等で空気圧を確認して下さいとの事。しかし空気圧ゲージを持っていなかったのです。ゆーっくり走ってなんとか集合場所の大室山に到着できました。既に全員集まってるし。だいぶお待たせしちゃった様です。申し訳無い。


空気圧ゲージを借りて測ってみるとどこも低下していません。センサーの誤作動の様です。



駐車場には孔雀が。シャボテン公園から餌をねだりに来たようです。たらふく食べたら横断歩道を渡って向かいの公園に帰って行きました。





丁度20名いたので団体割引で大室山にリフトで登って名物のワサビアイスを食べました。やっぱり味はワサビでした。

大室山でちょっと降りそうになったので下山し解散となりました。

帰りは海沿いを走るつもりでしたが、フォードに18時頃までに行けば診てもらえるとの事なので、途中から伊豆スカイラインにのって1号の下り坂をアクセルを使わずエンブレだけで走って東名と首都高で急いで戻り、フォード江戸川に18時少し前に到着できました。高速では今度はバルクヘッドの異音が聞こえなくなっていました。実はワインディングを走る時にトランクの中の重い荷物(ペットボトルの水1ケース サーフィン用)を助手席側足元に移動して座席とバルクヘッドの間にぴったり挟んで固定してたのです。振動が抑えられたということでしょうか?

フォードに診てもらったところ、前回ショックを変えた時にタイヤを外したが、その時に再設定してなかったのかもという事でリセットしてもらいました。バルクヘッドの振動についてはまた今度診てもらい、今度も代車を出しての預かりになるようです。


フォードからの帰りに、またピロリーン



直ったんじゃなかったのー?


Posted at 2015/09/07 17:22:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年08月30日 イイね!

フォーカスでサーフィンに行けるか?

段差に乗り上げた時に後輪から出るギシギシやギュムギュムといった音が大きくなってきた事とマフラーが振動しているのかガタガタ音が感じられましたので、ショックとマフラー交換の為にマスタングをディーラーに入庫してきました。

入庫中の代車はフォーカスです。マスタングにサーフィン用品を入れたままディーラーに行ったので、現地で積み替え作業をしましたが、マスタングより容量が大きいだけありリアハッチもあるので余裕でサーフボードを積めました。当然助手席は一番前まで出して前に倒す事になるので座れませんが、運転席側の後席は広く余裕で座れます。体育座りをする事もありません。




助手席側の後席は大きい方が倒れますのでサーフボードも余裕。ケースの端がちょっと当たっている事から、マスタングよりは短いのでしょうか。でも6'6"なら余裕です。後席の足元は広いのでここにポリタンクを置くのが良いかと思います。




リアハッチを開けるとこんな感じ。まだもう少し入りそう。サーフボードはトランクの端までつけているので、フォーカスより短いフィエスタではサーフボードの中積みは厳しそうです。

サーフィンには行けるかと聞かれれば行けると言えますが、サーフィン用に新たに導入するならやっぱりもっと大きい車が良さそうです。正規ディーラーではエクスプローラーかナビゲーターでしょうか。今まで買っていた店なら色々融通が効きますし…。

来年にはマスタングが一台減ってたりして?‼︎
Posted at 2015/08/31 08:41:26 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年08月29日 イイね!

マッスルカーでもサーフィンに行けます!

タイトルに行けますと書いたけど車種によってはダメな場合もありますのでご留意願います。

サーフィンにはサーフボードの他様々な小道具が必要です。その為、サーフスポットへの移動にはたくさん荷物が積める車が必要になります。その為、多くのサーファーはバンやステーションワゴンに乗られているようです。既にマッスルカーに乗っていてこれからサーフィンを始めたいけど心配だという方の為に人柱になってみました。

サーフィンで絶対に必要なサーフボードですが、私は6'6"のショートボードを使っています。ショートとはいえ長さが2m近くありますのでかなりの場所を占有してしまいます。では何処へ積めばいいのでしょうか?

①ルーフ上に積載



簡易ルーフキャリアを使います。ルーフが前後に短いマッスルカーでは安定して固定できません。また、ドアがサッシレスなのでドアを閉めた時の補強もできません。ルーフ上に積むと熱や直射日光でボードが痛みます。遠方のサーフスポットへ移動したいのにボードが上下にバタついて不安定なので速度がだせない(50km/hが限界)ので最終手段にした方が良いです。ただ、ルーフ上であれば定員まで乗れる可能性があります。


②カートに積載

マッスルカーでも装着できるヒッチが売っています。ヒッチを装着してカートを牽引しても良いですが、ヒッチとカートの導入には結構お金がかかります。


③車内に積載

狭い車内に無理やり積載します。マスタングでの例になりますが、カマロやチャレンジャーでもできると思います。車内に積む事でボードを保護でき、高速でサーフスポットへ向かえます。

1、まず助手席を目一杯前に出し、前に倒します。(リクライニングにしても全然スペースができません。)

2、後席を左右とも前に倒しトランクスルーにします。

3、助手席からトランクの運転席側へ斜めにサーフボードを入れます。サーフボードの向きはテールが前になるようにします。ボトムを上へ向けます。トランクの奥まで入ったらノーズを助手席側に動かしてボードを真っ直ぐにします。テールが前なのは、トランク内で物が動いてフィンを傷めないようにする為です。


死体袋ではありません。ファスナーを開けても死体は入ってません。

4、ボードが積めましたら、トランク内に水の入ったポリタンクや、タオル、ウェットスーツ、バケツ、着替え等の小道具を積んでいきます。軽い物ならボードの上に乗せてしまえます。




ボードの上に蓋付バケツを積んでいます。


5、ボードのサイズによっては運転席側の後席が起こせる事があります。二人で行く場合にはここに座ってもらう事になります。足元が非常に狭く、体の大きな人は乗れないかも。助手席は前に倒れた状態ですので、ここには誰も座れません。バッグ等ちょっとした荷物置きになります。
助手席側の足元は広く開いているのでここに水のポリタンク等を置いても良いでしょう。



ボードの幅ギリギリでしたので後席を起こしました。



この幅では体育座りしないと座れないかも。


6、運転席から右ミラーが見える事を確認します。運転席の位置によっては前に倒したシートで右ミラーが見えなくなる事がありますのでシートの位置を調整します。安全に運転が出来なくなるようなシート位置でないと右ミラーが見えないという方は、
危険ですので運転をしてはなりません。

7、ボードを出す時は逆の手順です。

ボードは6'6"のショートボードでギリギリでした。あと1'くらいはいけそうですが、それ以上となると中積みは不可でしょう。

4シーターのトランクスルーが付いている車であればなんとかなりそうですが、コンバーチブルや2シーターでは恐らく中積みは出来ないでしょう。コンバーチブルであればオープンにして助手席にボードを立てかければ積む事はできそうですが、風に煽られて大変な事になりそうです。サーフボードはダメでもボディボードが積める事は多いですのでそれを持っていけば一緒に楽しめます。

というわけで、工夫すればエクスカージョンやサバーバンを買わなくてもサーフィンに行けます。誰か一緒にマリンスポーツをはじめてみませんか?

Posted at 2015/08/29 17:35:50 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「うーむ」
何シテル?   08/23 11:31
マスタングが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアバッグ警告灯 こんどこそ解決?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/27 13:42:17
Jr.が配線図をお届けします-フロントグリルラインイルミ編- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/25 14:50:29
良い天気晴れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 21:36:10

愛車一覧

アウディ TTS アウディ TTS
R8から乗り換えました。
アウディ R8 (クーペ) アウディ R8 (クーペ)
購入時ODO21466km
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
街乗り用
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
買ったのを黙っていたけど自動車税納税通知書が届いた事でバレてしまいました。 Cクラスの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation